軽戦車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月9日 (金) 17:15時点におけるKurirai1 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

軽戦車(けいせんしゃ)は、戦車の種別の一つで、小型軽量のもの。

軽戦車の歴史

第一次世界大戦後の戦間期から第二次世界大戦初期までは比較的広範に使用された。豆戦車と並んで安価であることが戦間期軍縮ムードの中で重用され、植民地警備用にも多用された。先進国でも騎兵戦車として、あるいは戦車開発が抑制されるなか戦車開発能力を身に着ける習作としたり、さらには運用技術を磨く訓練用としてなど積極的に配備された。しかし第二次大戦で戦車が飛躍的な進化を遂げると、火力が低く装甲も脆弱な軽戦車は次第に活動の場を狭めていった。

それでも第二次大戦末期にはアメリカM24のように以前の中戦車並みの火力を持つものが現れ、戦後もM41AMX-13などの強力な火力を誇る軽戦車が開発され使用された。また、M551スティングレイM8 AGSの様に緊急展開部隊用に空輸可能な軽戦車も開発されている。これらは再度起こった戦後の軍縮ムードの中で主力戦車の代替として配備されることになるが、朝鮮戦争ベトナム戦争で能力不足を露呈した。

主力戦車に対抗できないのはもちろん、歩兵の携帯火器にも脆弱で攻勢な任務に投入するには生存性が低すぎたのである。火力不足から歩兵支援任務も向かず、歩兵戦闘車などに代替されていった。そのため軽戦車は退役もしくは偵察など補助的な任務に専念することになる。

今日の軽戦車

戦後に開発配備された軽戦車は陳腐化と共に後継車が開発されること無く、歩兵戦闘車などの装甲車に代替された。ただし現在でも一部の国では、主力戦車より取得コストが低い、装輪装甲車より悪路での運用性が良いなどの理由により運用が続いている(現在は新規開発よりも装軌装甲車の派生型として砲塔を換装したものが多く、同様に砲塔を換装した装輪装甲車もあり、こちらは装輪戦闘車、装輪戦車ともよばれる)。

また、水陸両用戦車も一種の軽戦車であり、水陸両用戦車から発展した軽戦車も多い。ただ、やはり能力不足と戦車揚陸艦の発展により、先進国の軍には配備されなくなってきている(カラビニエリなどの準軍事組織が使用し続けている例はある)。

空挺戦車も同様に廃れているが、PKOなど海外派遣任務を重視するドイツが、豆戦車的なヴィーゼルを開発した。空挺戦車でもここまで小型のものは中型または大型ヘリコプターでの空輸が可能で、装甲偵察車としてイギリススコーピオンフランスAML装甲車ERC 90装甲車などがある。

アメリカM551シェリダンの後継としてM8 AGSを試作したものの開発中止に終わり、さらにフューチャー・コンバット・システムの一環としてM1エイブラムスの後継としてMCSを開発するもこれも計画中止に終わり、代替としてストライカー装甲車の派生型としてM1128ストライカーMGSが造られた(これは開発中止されたLOSAT対戦車ミサイルの代替でもある。M1エイブラムスは後継開発を止めて引き続き発展型を計画する事になった)。

軽戦車に分類される戦車

第二次世界大戦時

テンプレート:Col

第二次世界大戦後

テンプレート:Col

テンプレート:Asboxテンプレート:装甲戦闘車両の分類