高松琴平電気鉄道志度線
|} 志度線(しどせん)は、香川県高松市の瓦町駅と香川県さぬき市の琴電志度駅を結ぶ高松琴平電気鉄道(ことでん)の鉄道路線。
高松と志度を結ぶ初めての鉄道として東讃電気軌道により開業。沿線には屋島・八栗山・志度寺などの名所がある。全線にわたって国道11号と並行している。ラインカラーはローズピンク。かつては青色で、車体前面の行先表示板も青色地のものが用いられていた。
目次
路線データ
- 路線距離(営業キロ):12.5km
- 軌間:1435mm
- 駅数:16駅(起終点駅含む)
- 複線区間:なし(全線単線)
- 電化区間:全線(直流1500V)
- 保安設備:琴電形ATS
- 閉塞方式:自動閉塞式
- 車両基地:今橋工場(最寄駅・今橋駅)
- 最高速度:65km/h[1]
運行形態
すべて普通列車である。瓦町 - 琴電志度間の列車が20分間隔で運転され、平日朝夕には瓦町 - 大町間の区間運転列車が加わる。この時、瓦町 - 大町は10分間隔となる。基本的には2両編成での運行であるが、朝ラッシュ時を中心に3両編成になる列車がある。
回送も含めた全列車に車掌が乗務し、精算や車内補充券(パンチによる穴あけ式)の発売、IruCaへチャージ、無人駅での集札、車内放送などを行う。
なお、以前は瓦町から琴平線の高松築港へ直通(瓦町駅でスイッチバック)していたが、1994年に開始された瓦町駅改良工事により路線が分断されたために、廃止された。
歴史
- 1911年(明治44年)
- 1912年(大正元年)8月4日 鉄道免許取消(津田町-松尾村間)[4]。
- 1913年(大正2年)10月15日 出晴(現在の瓦町駅志度線口付近) - 今橋間が開業[5]。
- 1915年(大正4年)
- 1915年(大正4年)
- 1916年(大正5年)
- 1917年(大正6年)
- 1921年-1923年 中ノ村駅を中野町駅に改称。
- 1922年(大正11年)11月1日 陸軍特別大演習のため、12月25日まで春日川駅を休止し、西潟元駅との間に(臨)春日川東駅開設。
- 1925年(大正14年)8月1日 屋島駅を屋島登山口駅に改称。
- 1929年(昭和4年)4月21日 屋島登山口駅を従来より360m東の現在地に移設。
- 1931年(昭和6年)
- 2月 屋島グランド前駅を廃止。
- 3月16日 西潟元駅を廃止し、約500m東に潟元駅開業。
- 5月 志度駅を従来より50m東の現在地に移設し、志度駅前駅に改称。
- 1935年(昭和10年)5月10日 八栗 - 六万寺間に白羽駅開業。
- 1937年(昭和12年)以降 藤塚 - 瓦町間の東田町駅廃止。
- 1942年(昭和17年)4月30日 四国水力電気が鉄道事業を讃岐電鉄[12]に譲渡。
- 1943年(昭和18年)11月1日 讃岐電鉄・琴平電鉄・高松電気軌道が合併し高松琴平電気鉄道発足[13]。志度駅前駅を琴電志度駅に改称。築港前 - 公園前間が市内線、公園前 - 琴電志度間が志度線となる。
- 1945年(昭和20年)
- 1949年(昭和24年)10月9日 八栗 - 琴電志度間が復旧、営業再開。六万寺駅は牟礼駅に改称。白羽駅、八栗新道駅、原 - 琴電志度間の志度西口駅は休止のまま。
- 1950年(昭和25年)4月16日 屋島登山口駅を琴電屋島駅に改称。
- 1951年(昭和26年)塩屋 - 房前間に季節臨時駅として塩屋海水浴場前駅を開設。
- 1953年(昭和28年)10月20日 琴平線築港(仮駅、現在の高松築港)まで直通開始。
- 1954年(昭和29年)1月1日 琴電高松駅を瓦町駅に改称。
- 1955年(昭和30年)
- 1957年(昭和32年)8月15日 1945年(昭和20年)から休止中の公園前 - 瓦町間が、市内線(この年1月8日廃止)に続いて廃止。
- 1966年(昭和41年)8月2日 全線の架線電圧を600Vから1500Vに昇圧。
- 1969年(昭和44年)10月 琴電屋島 - 八栗間経路変更、古高松駅移転。高松北バイパス建設による。
- 1970年(昭和45年)塩屋 - 房前間の塩屋海水浴場前駅を廃止。
- 1971年(昭和46年)8月20日 松島四丁目駅を松島二丁目駅に改称。
- 1976年(昭和51年)8月1日 今橋駅付近で正面衝突事故、重軽傷者224名を出す。戦災を除けばことでん史上初の事故廃車で、有責事故によるものでは唯一。詳細は鉄道事故の項目を参照。
- 1979年(昭和54年)3月1日 ATS設置。
- 1992年(平成4年)11月5日 沖松島駅を琴電志度方へ移転。
- 1994年(平成6年)6月26日 瓦町駅改良工事着手に伴い琴平線・長尾線と分断。高松築港直通廃止。
- 1996年(平成8年)12月21日 瓦町新駅舎完成。
- 2007年(平成19年)7月31日 冷房化100%達成。これにより、志度線の全車が両開き扉、自動加速制御、WN駆動方式、ディスクブレーキ装着の元名古屋市営地下鉄の車両で統一された。
駅一覧と接続路線
全駅香川県に所在。
駅番号 | 駅名 | 駅間キロ | 営業キロ | 備考・接続路線 | 所在地 |
---|---|---|---|---|---|
S00 | 瓦町駅 | - | 0.0 | 1915年4月22日開設 高松琴平電気鉄道:琴平線 (K02)・長尾線 (N02) |
高松市 |
- | 出晴駅 | - | - | 1913年10月15日開設、1945年7月30日廃止 | |
S01 | 今橋駅 | 0.6 | 0.6 | ||
S02 | 松島二丁目駅 | 0.6 | 1.2 | ||
S03 | 沖松島駅 | 0.7 | 1.9 | ||
S04 | 春日川駅 | 1.1 | 3.0 | ||
- | 西潟元駅 | - | 3.8 | 1931年3月16日廃止 | |
S05 | 潟元駅 | 1.3 | 4.3 | 1931年3月16日開設 | |
- | 屋島グランド前駅 | - | - | 1931年2月廃止 | |
S06 | 琴電屋島駅 | 0.7 | 5.0 | ||
S07 | 古高松駅 | 0.7 | 5.7 | ||
S08 | 八栗駅 | 1.0 | 6.7 | 四国ケーブル:八栗ケーブル(徒歩連絡) | |
- | 白羽駅 | - | 7.4 | 1935年5月10日開設、1945年1月26日休止(廃止日不明) | |
S09 | 六万寺駅 | 1.1 | 7.8 | ||
S10 | 大町駅 | 0.9 | 8.7 | ||
S11 | 八栗新道駅 | 0.6 | 9.3 | 四国旅客鉄道:高徳線(讃岐牟礼駅) | |
S12 | 塩屋駅 | 0.7 | 10.0 | ||
- | 塩屋海水浴場前駅 | - | - | 1951年開設(季節臨時駅)、1970年廃止 | |
S13 | 房前駅 | 0.6 | 10.6 | ||
S14 | 原駅 | 0.9 | 11.5 | ||
- | 志度西口駅 | - | 11.8 | 1945年1月26日休止(廃止日不明) | さぬき市 |
S15 | 琴電志度駅 | 1.0 | 12.5 | 四国旅客鉄道:高徳線(志度駅) |
- 特記以外は1911年11月18日開設
廃止区間
公園前駅 - 中野町駅 - 藤塚駅 - 東田町駅 - 瓦町駅
過去の接続路線
- 琴電屋島駅:屋島登山鉄道屋島ケーブル(屋島登山口駅:徒歩連絡) - 2004年10月16日休止、2005年8月31日廃止。
- 公園前駅:高松琴平電気鉄道市内線 - 1945年7月4日休止、1957年1月8日廃止
車両
2011年5月現在、旅客車20両が所属している。現在はすべてもと名古屋市交通局の車両で、600型800番台が片運転台の制御車であるほかは、すべて2両固定編成である。
なお琴電の所有する各路線は架線電圧や車両のサイズなど、直通可能な路線や使用可能な車両の組み合わせが、各路線ごとに独特の変遷を遂げてきたが、詳細については「高松琴平電気鉄道#運転形態及び変遷」を参照。
東讃電気軌道、四国水力電気、讃岐電鉄の車両
東讃電気軌道開業時に川崎造船所製の木製単車12両(A形1-12)を用意した。四国水力電気時代の1918年に長崎電気軌道で製造された木製単車4両(B形13-16)は軌道線(公園前-高松駅前-築港前間)で使用。1928年に鋼製ボギー車(C形51-56)が軌道線用として新製されると13-15は鉄道線に移籍した。16は後に撒水車に改造されている。
その他
- 沿線に屋島などの観光地やベッドタウンを抱えることからか、たまに高松市中心部への延伸や一部区間の地下化・複線化が、噂程度に話題にあがることがある(地下化待望論については、国道11号とほぼ併走していることも影響しているものと思われる)。もっとも、ことでん本体のほか、香川県・高松市など沿線自治体の財政状態に余裕はなく、主要路線である琴平線や長尾線の複線化や高松市内中心部高架化も事実上頓挫している状態である。
- 高徳線とも競合関係にあるが、所要時間等の面で志度線は劣勢に立たされている。
- 2013年(平成25年)7月19日、Google ストリートビューに路線画像が公開された[14]。
脚注
参考文献
- 今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図帳 11号中国四国』新潮社、2009年
- 和久田康雄『日本の市内電車 ―1895 - 1945―』成山堂書店、2009年
関連項目
外部リンク
- 『東讃電鉄沿線名所案内』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
- 東讃電気軌道により明治45年4月に出版された沿線案内で、当時の運行・計画路線や運賃、各停留所(駅)ごとに名所を紹介した内容。
- 東讃電気軌道により明治45年4月に出版された沿線案内で、当時の運行・計画路線や運賃、各停留所(駅)ごとに名所を紹介した内容。