国境

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月18日 (月) 15:05時点における122.18.248.40 (トーク)による版 (トリポイント)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

国境

  1. くにざかいくにさかい):
    1. 近代以前の日本における地方行政区分であった同士の境目。
    2. 滋賀県高島市地名。読みは「くにざかい」。
  2. こっきょう):国の領域を分ける境目。本項で解説する

ファイル:Huis Baarle.jpg
【人為的国境】オランダベルギーの国境線が村の真ん中にあるバールレの町の象徴的な家

国境(こっきょう)は、国の領域の境目、境界のことである。

概説

ファイル:Dandong, Liaoning Province.jpg
【自然的国境】河川で区切った例。中国遼寧省から鴨緑江朝鮮民主主義人民共和国丹東市を望む
ファイル:Border stone.JPG
【人為的国境】スイスイタリアの国境、サン・ジャコモ峠の国境の礎石
ファイル:Baitou Mountain Tianchi.jpg
自然物を人為的に国境とした例(中国と朝鮮民主主義人民共和国の境の白頭山天池)

地球は絶対的空間の広がりとして連続しており、自然地理学的な障害を別にすれば、本来人間物体の自由な移動を許容するものである。古来より、国家領域の周囲はフロンティアとして曖昧にされていたが、1648年のウエストファリア条約以降、主権国家は明確な領域を持つこととされ、地球の連続的な広がりを有界化して、バウンダリーとしての国境線が地表上にひかれることとなった。

位置を規定する根拠

国境は、陸上にある場合もあれば海上、湖上にある場合もある。国境は大きく自然的国境と人為的国境に二分される。

自然的国境
自然的国境は山脈河川、湖水、海洋などの自然物によって定めたもの。
例:中国朝鮮民主主義人民共和国鴨緑江豆満江を国境としている)
  • 川を国境とする場合、国際河川上においては、川床の最深部をつないだ線(航路の中央線ともなる)が国境となる。
人為的国境
条約経線緯線道路民族などの人為によって定めたもの。
例:アメリカ合衆国カナダ北緯49度の緯線を国境としている)

いずれもこれを境として、国の領土または領海を分ける。

海上の国境

海上においては、海に面した領土を持つ国家の領海の縁辺が国境となる。海を隔てながらも領海が接している国家の場合、両者はその境界ラインで国境を接することになる。ただし、国際法上、領海の範囲は領土の基線から最大12海里(約22.2km)までという範囲に限られるため、幅44.4km以上の海によって隔てられる国家同士は、国境と国境の間に公海を挟むことになる。

ただし、領海の外側には接続水域排他的経済水域が存在しており、特に後者は通例として200海里(約370km)という広大な範囲を占めるため、複数の国家の排他的経済水域が直接に接することは多く見られ、この接触ラインが国同士の経済的権益の境界線となる。

また、大洋に散在する島々からなる島嶼国家同士の場合、世界地図では両国の領土の中間ラインに境界線を描いている。

国境の透過性

陸上の国境には、標柱、遮断機などが設置され、柵などの障害物によって往来を困難にし、往来を特定の国境検問所のみに制限することが多い。また国境検問所では出入国管理パスポート・コントロール、イミグレーション・コントロール)を行ない、多国間との財物や人の透過性を制御する。国境にどの程度の透過性を与えるかは、それぞれの国の主権者が決定する事項であり、国家がグローバルな競争の領域単位である状況の下では、労働力や財の市場を最適化するように透過性が操作される。在留資格の許可数や非合法で入国した労働者取締の強度がこの透過性操作に当たる。

国境の物理的な強度は、この社会的透過性の程度によって規定される。透過性が低い国境は、壁や地雷原などにより、二重三重に封鎖され、人の往来が許されないだけでなく、人の自由や権利にとっても国境であるといわれることもある。ドイツが東西に分割されていた当時の境界などがその例である。

国境を開放している地域

テンプレート:See

テンプレート:Gallery

国境閉鎖

二国間の主義主張の違い及びそれに伴う紛争、戦争、経済格差などを理由にして国境を封鎖し、物資や人的往来を禁止、大きく制限している地域も存在する。代表例では、旧東西ドイツ国境(ベルリン封鎖ベルリンの壁)など(朝鮮半島の場合は、軍事境界線 (朝鮮半島)を参照されたい)。珍しい例では、リベリア2014年の西アフリカエボラ大流行に伴い、自ら国境を封鎖した事例がある[3]

トリポイント

テンプレート:Main

  • 3ヵ国の国境が一点で交わる場所を英語でTripointという。
  • トリポイントは2本の河川の合流点や山頂などであることが多く、また地上のトリポイントにはモニュメントなどが建っていることが多い。
  • ザンビアとジンバブエとボツワナとナミビアには4ヶ国が1点で接する状態に近い点(en:Quadropoint)がある。テンプレート:Main
  • アゼルバイジャン(ナヒチェバン)、トルコ、アルメニアのトリポイントとアゼルバイジャン、トルコ、イランのトリポイントの距離は10kmと大変短い。
    • ロシア、中国、モンゴルのトリポイント、ロシア、中国、カザフスタンのトリポイントは約40km。
  • モルドバはウクライナとルーマニアに挟まれているため、モルドバ、ウクライナ、ルーマニアのトリポイントは2ヵ所ある。
    • そのような国は、アンドラ(フランス、スペイン)、スワジランド(南アフリカ、モザンビーク)、ネパール(インド、中国)、ブータン(インド、中国)、モルドバ(ウクライナ、ルーマニア)、モンゴル(ロシア、中国)、リヒテンシュタイン(スイス、オーストリア)などがある。

{{Gallery |title= |footer= |width=200 |height=150 |lines=3 |File:Russia-Norway-Finland border.jpg|ロシア、ノルウェー、フィンランドのトリポイント。ロシアの国境には警告板が立てられている |File:Drilandenpunt.jpg|ドイツ、オランダ、ベルギーのトリポイント。3ヶ国ともシェンゲン圏であるため、往来は自由

その他


テンプレート:Gallery

国境の例

河川

山岳

その他自然的国境

人為的国境

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

  • 元の位置に戻る EU域内とは必ずしも同一ではない。例、英国はEU加盟国であるがシェンゲン協定非実施であり、ノルウェーはEU非加盟であるがシェンゲン協定実施国である。
  • 元の位置に戻る Os de Civís is very close to the Spain–Andorra border, and is unique in being the only Spanish village that can be reached by vehicle only by going through Andorra.
  • 元の位置に戻る テンプレート:Cite news