武内宿禰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年2月26日 (水) 11:54時点におけるImatom (トーク)による版 (系譜 波多八代宿禰)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:統合文字

テンプレート:基礎情報 公家

武内 宿禰(たけうちのすくね・たけのうちの-・たけしうちの- 、景行天皇14年(84年) - 仁徳天皇55年(367年4月?)は、『古事記』『日本書紀』で大和朝廷初期(景行成務仲哀応神仁徳天皇の5代の天皇の時期)に棟梁之臣・大臣として仕え、国政を補佐したとされる伝説的人物。建内宿禰とも表記される。巨勢平群葛城蘇我氏などの中央諸豪族の祖とされるが詳細は不明。神号は高良玉垂命とも。

事績

第13代成務天皇と同年同日の生まれという。

第12代景行天皇の時に北陸東国を視察して、蝦夷の征討を進言した。成務天皇3年に大臣となる。神功皇后朝鮮出兵を決定づけ、忍熊皇子らの反乱鎮圧にも功があった。第15代応神天皇の時、帰化人を率いて韓人池を造る。また、異母弟の甘美内宿禰から謀反の讒言を受けたが、探湯を行って濡れ衣を晴らした[1]

仁徳天皇50年が『書紀』に現われる最後。『公卿補任』『水鏡』は同天皇55年、『帝王編年記』所引一書は同天皇78年に薨じたといい、年齢についても280歳・295歳・306歳・312歳・360歳などの諸説がある。

仁徳天皇の歿後、跡を継いだ履中天皇は、大臣に代わって平群木菟蘇我満智物部伊莒弗を執政に任じ、大連葛城円と4人で国政にあたらせることになる。

系譜

  • 父母
  • 兄弟
    • 異母弟に甘美内宿禰(うましうちのすくね)
    • 波多八代宿禰[2](はたのやしろのすくね) - 波多臣、林臣、波美臣、星川臣、淡海臣、長谷部臣の祖
    • 巨勢小柄宿禰(こせのおからのすくね) - 巨勢臣、雀部臣、軽部臣の祖
    • 蘇我石川宿禰 - 蘇我臣、川辺臣、田中臣、高向臣、小治田臣、桜井臣、岸田臣の祖
    • 平群木菟宿禰(へぐりのつくのすくね) - 平群臣、佐和良臣、馬御織連の祖
    • 紀角宿禰(きのつののすくね) - 紀臣、都奴臣、坂本臣の祖
    • 久米能摩伊刀比売(くめのまいとひめ)
    • 怒能伊呂比売(ののいろひめ)
    • 葛城襲津彦 - 玉手臣、的臣、生江臣、阿藝那臣の祖
    • 若子宿禰(わくごのすくね) - 江野財臣、利波臣、射水臣の祖

墳墓

奈良県御所市室の宮山古墳前方後円墳・全長238m)は古来「室大墓」と称され、武内宿禰の墳墓とする伝承があるが、その子の葛城襲津彦の墓とも言われ、その場合は宮山古墳より少し前に造られた巣山古墳が武内宿禰の墓の可能性が高くなるテンプレート:要出典

因幡国風土記逸文には、360歳のときに因幡国に下向し、そこで双履を残して行方知れずとなり、双履が残されていた鳥取県鳥取市国府町の宇倍神社に武内宿禰を祀るとの記述がある[3]

実在・非実在論

記紀の登場人物では最も長命の人間で、1人の人物とは考えられないため、安本美典は記紀に記された古代の天皇の存在そのものは信じられるが、皇位を父子で継承した事と在位年数が信頼できないという説を唱え、その例証のひとつとして、1代の天皇の在位年数を実際より長くしてしまったため、武内宿禰のような何代もの天皇に仕えた者の年齢が異常に長くなったとしている。また、父子何代かが同じ名前をついだもの、あるいは個人ではなくある種の人間集団の事跡を1人の人物の事柄に仮託して描かれたものではないかとする仮説も唱えられている。

テンプレート:要出典範囲

武内宿禰を祀る神社

上述鳥取県鳥取市の宇倍神社や、島根県松江市の武内神社、福井県敦賀市気比神宮などで祀られる。また、福岡県久留米市高良大社祭神高良玉垂神(こうらたまたれのかみ)は武内宿禰であると言われる。そのほか、応神天皇や神功皇后との関係から石清水八幡宮をはじめ、全国の八幡宮(八幡社)摂社末社高良社として祀られている。 愛知県名古屋市には武内宿禰にまつわる『白い矢』の話が伝わっており、その伝説にちなんだ地名や縁の貴船神社が現在でも残っている。

その他

ファイル:Takeuchi1JPY.JPG
武内宿禰肖像(明治22年発券の改造壹圓券。現行紙幣だが、既に支払いは停止されている)

忠臣の誉れ高く、日本銀行券の肖像にも、明治22年(1889年)発券の改造壹圓券、同32年(1899年)の甲五圓券大正5年(1916年)の丙五圓券昭和18年(1943年)の壹圓券昭和20年(1945年)の丙貳百圓券(製造は1927年)の5種類に採用された。

脚注

テンプレート:Reflist

関連事項

関連作品

漫画

  1. 転送 Template:S-start


テンプレート:S-off |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
(初代?) |style="width:40%; text-align:center"|棟梁乃臣
大臣

|style="width:30%"|次代:
(執政)
平群木菟蘇我満智物部伊莒弗

  1. 転送 Template:End
テンプレート:Japanese-history-stub
  1. この伝説が後世、幸若舞百合若大臣』へと変化したのではないか、との説がある(金関丈夫「百合若大臣物語」(『朝日新聞』(西部版)、昭和28年10月1日)、「中国の百合若」(『九州文学』昭和29年1月号)など)。
  2. 『日本書紀』では羽田矢代宿禰
  3. 但し、この条文は鎌倉時代を遡り得ず、古風土記の逸文とは認められないとされる(秋本吉郎校注『風土記』(日本古典文学大系)、岩波書店、昭和33年)。