東武300系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月15日 (火) 23:37時点におけるLuca-83 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav テンプレート:鉄道車両 東武300系電車(とうぶ300けいでんしゃ)は東武鉄道電車急行列車「きりふり」・「ゆのさと」用として1991年平成3年)7月21日に営業運転を開始した。その後、「きりふり」・「ゆのさと」の特急列車への格上げにより、実質的に急行用から特急用となった[1]

本項では300系[2]の4両編成車で、おもに特急列車「しもつけ」に運用される350系電車(350けいでんしゃ)[2]についても記述する。

概要

伊勢崎線 - 日光線系統では、優等列車として特急の他に快速急行が存在したが、この快速急行には快速用の6050系が使われており、車両のグレードなどサービス面での向上が求められていた[3]

こうした中、急行(1999年より特急)「りょうもう」で使用されていた1800系のうち、200系の増備で運用を離脱した1813編成・1816編成・1817編成・1818編成を改造し、6両編成を300系、4両編成を350系とした。

350系の改造種車となった1800系は6両編成2本であったことから、352編成のみ中間車を方向転換の上先頭車改造している。このため352編成は客室窓の窓割りや台車の構造が351編成・353編成と異なっている。

この300系・350系の登場により、「快速急行」は「急行」に変更された。また、これに伴い快速急行運用から6050系が撤退、運用の空きができたために団体用などの臨時列車にも使用されるようになった。そのため、従来これらの臨時列車に充当されていた5700系が営業運転から離脱した。

現在では、後述するように特急へと格上げされ、伊勢崎線・日光線・宇都宮線内で運用されている。

  • 300系:6両編成2本(12両)・総定員408名[4]
  • 350系:4両編成3本(12両)・総定員268名[5]

車体

車体塗装は6050系やデビュー時の100系に倣い、ジャスミンホワイトを基調としパープルルビーレッドとサニーコーラルオレンジの帯を巻いた日光線優等列車のイメージカラーを採用している。前面の灯具類は全て1800系1819編成と同じ角型に交換された。

内装

車内座席は全てフットレストを備えた回転クロスシートである。ただし、リクライニング機能は無い。背面に折り畳み式テーブルがあるほか、窓の下に細長いテーブルが折り込まれており、利用者はそれを引き出して使用することができる。デッキ内にはトイレ(和式)、清涼飲料水自動販売機がある。車内販売サービスは行われていない。テレホンカード専用車内電話もあったがmova停波のため2012年3月31日で撤去された。

主要機器

種車の1800系で使われていたものが流用されたが、両系列ともに、日光付近の勾配に対応するため、1800系時代には無かった発電ブレーキ抑速ブレーキを追加装備している。それに関連して主電動機を375V定格のTM-63に統一のうえ300系を4M2T編成としている。

改造種車

300系

  • 301編成←1818編成
  • 302編成←1817編成

350系

  • 351編成←1816編成のうち登場時の4両
  • 352編成←1813編成・1816編成のうち6両編成化時に増備された中間車各2両
  • 353編成←1813編成のうち登場時の4両

編成表

凡例 
Tc …制御車、M …電動車、T…付随車
CON…制御装置、MG…電動発電機、CP…電動空気圧縮機、PT…集電装置
  テンプレート:TrainDirection
号車 6 5 4 3 2 1
形式 クハ300-1形
(Tc1)
モハ300-2形
(M2)
モハ300-3形
(M1)
サハ300-4形
(T1)
モハ300-5形
(M3)
クハ300-6形
(Tc2)
車番 301-1
302-1
301-2
302-2
301-3
302-3
301-4
302-4
301-5
302-5
301-6
302-6
搭載機器 MG,CP CON,PT MG,CP CON,PT
自重 34.0 t 39.5 t 40.0 t 39.5 t 40.0 t 34.0 t
定員 64人 72人 68人 68人 72人 64人


  テンプレート:TrainDirection
号車 4 3 2 1
形式 クハ350-1形
(Tc1)
モハ350-2形
(M2)
モハ350-3形
(M1)
クハ350-4形
(Tc2)
車番 351-1
352-1
353-1
351-2
352-2
353-2
351-3
352-3
353-3
351-4
352-4
353-4
搭載機器 MG,CP CON,PT
自重 34.0 t 39.5 t 40.0 t 34.0 t
定員 64人 72人 68人 64人

運用概況

2006年3月18日ダイヤ改正で列車種別変更が行われ、従来の座席指定制の急行列車はすべて特急列車に昇格した。ただし、100系「スペーシア」と車内設備に格差があることから、特急料金は改正前の急行料金並みに抑制される等の措置がとられている。それに伴い、側面種別表示は緑地に白文字から金色地に白文字と変更になった。また、前面種別表示も緑色の「急行」から金色の「特急」へと変更になった。

2009年1月現在、種車となった1800系の最終編成(1819編成)が臨時快速や団体専用列車として日光線東武日光駅まで乗り入れており、臨時特急に入った300系・350系と顔を並べることもある。

300系

1997年3月までは急行「きりふり」・「ゆのさと」で運用されていたが、両列車の定期運用廃止により定期運用を失った時期もあった。その後、2006年3月のダイヤ改正で設定された浅草南栗橋行き「きりふり」283号にて、300系の定期運用が復活した。この列車はJRでいう「ホームライナー」的要素が強い。他に臨時運転の「きりふり」・「ゆのさと」および団体専用列車(「伊勢崎市民号」など)に使用される。車両故障等でやりくりがつかない場合、100系「スペーシア」の代走に使われるが、サービス面で大きく劣ることから特急料金不要の措置がとられる。

また、2001年から冬季に運転される臨時夜行列車「スノーパル」と、翌2002年からは毎年6月 - 10月に運転される臨時夜行列車「尾瀬夜行」に従来使用されていた6050系に代わって300系が充当されている。

350系

浅草駅 - 東武宇都宮駅間の特急「しもつけ」の1往復に使われており、臨時運転の「きりふり」や「ゆのさと」にも使われることがある。なお、2005年2月28日までは野岩鉄道会津鉄道に乗り入れる浅草駅 - 会津田島駅間の急行「南会津」の運用もあり、この運用を引き継いだ浅草駅 - 新藤原駅間の急行「ゆのさと」には2006年3月17日まで使用された。

353編成は2010年4月24日から同年8月まで「スカイツリートレイン」として運行されていた。これは車内に東京スカイツリーの写真等を展示しているものであり、前面や側面にもラッピングがされていた。またこの期間、特急「きりふり」275号は「ゆのさと」275号に変更されていた。なお、運行初日の「ゆのさと」275号のみ特別ヘッドマークを取り付けての運行であったが、車両不具合のため浅草発はラッピング無しの351編成で運転され新栃木で353編成と車両交換を行った。なお、「スカイツリートレイン」の名称は2年半後の2012年10月から6050系を改造した展望列車634型の臨時特急の愛称に使われている。

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク


テンプレート:東武鉄道の車両

  1. 元々準急形・急行形車両であった車両が特急列車への格上げによって事実上の特急形車両になった事例は他にも同社の200・250系をはじめ、国鉄157系電車名鉄キハ8000系気動車がある。
  2. 2.0 2.1 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「gata」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  3. 花上嘉成諸川久『日本の私鉄 <10>東武 カラーブックス』、保育社、1991年8月、ISBN978-4586508136
  4. テンプレート:Cite journal
  5. テンプレート:Cite journal