曜日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月9日 (水) 06:17時点におけるTonbi ko (トーク)による版 (曜日の名称から: ベトナム語の「日曜日」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

曜日(ようび)とは、本来七曜(7つの天体)が守護するとされる日のことをいい、曜日が循環する7日の組の事をと呼ぶ。

日本語では現在でも各曜日を、日曜日月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日土曜日のように七曜の名を冠して呼ぶが、地域によっては、後に曜日の名に番号、土着の神、イベント等が当てはめられ、七曜との関係は忘れられている。これについては後述の「各言語での曜日の名称」を参照。

歴史

週・曜日の概念は古代バビロニアで生まれ、紀元前1世紀頃のギリシアエジプトで完成したと考えられる。一方、古代バビロニアからさまざまな経路を経てユダヤ教徒が使ったものがそのままキリスト教徒に伝えられた。

順序の起源

ファイル:Weekday heptagram.svg
天動説での順序に並べた七曜の順序(円周点線)と曜日の順序(星型実線)

天動説での太陽系モデルでは、七曜は、地球から見た角速度が速いものほど地球に近く、月・水星・金星・太陽・火星・木星・土星の順に並んでいると考えた。しかし、曜日の順序は、この順番またはその逆というわけではなく、2つおき(3つめごと)に遡っている。

元来、七曜は、1曜が1日ではなく1時間ごとに地上を守護すると考えられた。これがプラネタリーアワーである。プラネタリーアワーの順序は、地球から最も遠い土星に始まり、内側へと進む。きっかり24時間後、すなわち翌日の第一時間目の守護星は、3つ前(あるいは4つ後)の太陽となる。以下、順に土星、太陽、月、火星、水星、木星、金星、そしてまた土星が各日の第一時間目の守護星になる。第一時間目の守護星は、同時にその日一日の守護星ともされ、その日は守護星の名をもって呼ばれるようになった。こうして、現在の曜日の順が決まった。

日本への導入

日本には入唐留学僧らが持ち帰った「宿曜経」等の密教教典によって、平安時代初頭に伝えられた。宿曜経が伝えられて間もなく、朝廷が発行する具註暦にも曜日が記載されるようになり、現在の六曜のような、吉凶判断の道具として使われてきた。藤原道長の日記『御堂関白記』には毎日の曜日が記載されている。

具註暦では、日曜日は「日曜」と書かれるほかに「密」とも書かれた。これは、中央アジアのソグド語で日曜日を意味する言葉 ミールMyr)を漢字で音写したものであり、当時、ゾロアスター教マニ教において太陽神とされていたミスラ神の名に由来する。

その後江戸時代になると、借金の返済や質草の質流れ等の日付の計算はその月の日にちが何日あるか(大抵は29日か30日)がわかればいいという理由で、七曜は煩わしくて不必要とされ、日常生活で使われることはなかった。

現在のように曜日を基準として日常生活が営まれるようになったのは、明治時代初頭のグレゴリオ暦導入以降である。

週の最初は何曜日

週の最初が何曜日であるかについては、万人が認める答はない。

実態

週が始まる日は、日曜日とすることもあり、また月曜日からとするところもある。アメリカ製のカレンダーヘブライ語ポルトガル語アラビア語ペルシア語ベトナム語などは前者、フランス製のカレンダーなどは後者である。イスラム圏では金曜日が公休日になっていて、カレンダーも土曜日から始まるところがある。日本では主に日曜から始まるものが多く、月曜から始まるものは少ない傾向にある。

曜日の名称から

いくつかの言語では、曜日の名称が、明示的にもしくは暗黙のうちに順序を示している。

  • ドイツ語では、水曜日をMittwoch(ミットゥヴォッホ、直訳すれば「中間週」)と呼び、この名は日曜日が週の始まりであることを前提としている。ロシア語среда(スレダー、真ん中)も同様であるが、週末と平日は区別され、月曜日を平日の第1日としている。
  • 中国語では、の時代に占いの中で日本語と同じ曜日名を使ったが、今は広く日常生活において日曜日を星期日、平日の月曜日-土曜日を星期一-星期六というようになった。中国本土の住民の間では週は月曜日に始まるとの考えも根強いが、香港などの中国語のカレンダーでは、日曜日の後に平日が配列されている。
  • ベトナム語では、日曜日をChủ nhật主日)、月曜日-土曜日を第2-第7を意味する言葉で表している。しかし近年のベトナム語によるカレンダーではヨーロッパ諸国やタイで見られるように日曜日を週末に配しているものが珍しくない。ポルトガルも同様であるが、ともに週の起点を示す言葉とは異なる配列である。また、歴史的にベトナムと緊張関係にある中国と対比すると、語源だけでなくカレンダー上の配列の面でも違いを見せている。
  • スワヒリ語では、週の起点は金曜日または土曜日である。

国際標準から

  • ISO 8601では、月曜日が週の始まりとされ、月曜日-日曜日を1-7で表す。
  • Javaでは、日曜日は零番目とされ、日曜日-土曜日を0-6で表す。デフォルトでは月曜日が週の始まりだが、任意に変更できる(数値は変わらず、どれが始まりかだけが変わる)。

曜日の起源から

曜日の起源から考えると、プラネタリーアワーは地球に近づく順に進んでいるので、最も遠い土曜日から始まるのが自然である。

「ローマ史」を著したカッシウス・ディオによって紹介されている曜日の順番の起源では、土星を1番目としている。

曜日と暦

曜日の基点

日付から曜日を特定するには、ある1日についてそれが何曜日かを決めておく必要がある。これは古代からデファクトスタンダード(事実上の標準)として暗黙裏に広く認められ使われていたが、あらためてISO 8601で「2000年1月1日を土曜日とする」と定義された。日本ではJIS X 0301がそれに従っている。

曜日の計算

任意の日付から曜日を求めるには、ユリウス通日を求める。

ツェラーの公式を使えば、日付から直接に曜日を計算することもできる。

曜日の循環

グレゴリオ暦では、400年周期で曜日が循環する。

その理由は、400年間の閏年の配置が決まっており、その総日数が7で割り切れるためである。

各言語での曜日の名称

ロマンス諸語

イタリア語スペイン語などの多くのロマンス諸語では、キリスト教ローマ神話に由来する呼び名が使用されている。例えば、スペイン語ではdomingo(日曜日)は主、lunes(月曜日)は月、martes(火曜日)は軍神マルスmiércoles(水曜日)は商業の神メルクリウスjueves(木曜日)は神々の王ユピテルviernes(金曜日)は愛の女神ウェヌスsábado(土曜日)はユダヤ教安息日をそれぞれ起源としている。

アジアでは、(ロマンス諸語には含まれないものの)タガログ語などフィリピンの諸言語がスペイン語の曜日名を借用している。ただし、タガログ語において日曜日のみは週を表すLinggoと呼ばれるが、これもスペイン語の"domingo"がなまったものと言われる。

ポルトガル語では、Sábado(土曜日、第七曜日)、Domingo(日曜日、第一曜日)以外は数詞を冠して、月曜日をSegunda-Feira(第二曜日)、火曜日をTerça-Feira(第三曜日)、水曜日をQuarta-Feira(第四曜日)、木曜日をQuinta-Feira(第五曜日) と 金曜日をSexta-Feira(第六曜日)と呼び、神話に起源をもつ名称を排除している。

ゲルマン語

英語ドイツ語オランダ語といったゲルマン系の言語では、日曜日 (テンプレート:En) は太陽 (テンプレート:En)、月曜日 (テンプレート:En) は月 (テンプレート:En) にちなむ。また、ローマ神話の神々に相当する北欧神話の神々の名も採用されている。

英語においては、火曜日 (テンプレート:En) は北欧神話における天空神テュールに、水曜日 (テンプレート:En) はアングロサクソンの主神オーディン(ウォドン)、木曜日 (テンプレート:En) は北欧の雷神トールに由来しており、金曜日 (テンプレート:En) は北欧の愛の女神フレイヤ(フロイア)、土曜日 (テンプレート:En) はローマ神話に登場するサトゥルヌスを起源としている。

ただし、アイスランド語では日曜日 (sunnudagur) と月曜日 (mánudagur) が太陽と月に由来する部分では他のゲルマン系の言語と共通するが、残りの曜日において、北欧神話の神々の名はすべて排除された名称が用いられる。

その他

現代の中国語では、日曜日を[[zh:星期日|テンプレート:Zh]]、月曜日を[[zh:星期一|テンプレート:Zh]]、火曜日を[[zh:星期二|テンプレート:Zh]]、…土曜日を[[zh:星期六|テンプレート:Zh]]と呼んでいる。昔は七曜の名を冠して呼んでいた(その呼び名は中国に起こり、日本や朝鮮などに伝えられた)が、現代の中国語ではこれを使わない。

ヘブライ語やアラビア語では、一神教の影響もあって、曜日は番号で言い表される。安息日(土曜日)を意味する「シェバト」も「第7日」という意味である。

国際航空業界の時刻表などでは、月曜日を1、火曜日を2、…日曜日を7と表示している。

様々な呼び方の曜日

  • 日曜日
  • 月曜日
    • 薔薇の月曜日 - 謝肉祭最後の薔薇の日曜日に続く月曜日。
    • 暗黒の月曜日 - 1987年10月19日月曜日(アメリカ時間)の株価大暴落
    • ブルーマンデー症候群 - 初台関谷神経科クリニックの関谷透院長によって命名された症候群。「休日が終わり仕事が始まる」という事実が会社員の心身に負担を与え、自殺率、脳卒中と心筋梗塞の発症率、血圧上昇率、ひいては歩留まり下降率等が他の曜日よりも高くなるという統計に基づく。
  • 火曜日
    • 薄切りの火曜日 - 謝肉祭最終日の火曜日。ベーコンや梨など、薄切りの食べ物がよく食べられる日。
    • スーパー・チューズデー - アメリカ合衆国大統領選挙がある年の3月初旬の一つの火曜日。多くの州で同時に予備選挙が開催されるため重要視される。
    • 暗黒の火曜日 - 1929年10月29日火曜日(アメリカ時間)の株価大暴落。同年10月24日木曜日の大暴落に続いたこの日の大暴落が世界恐慌を引き起こした。
  • 水曜日
    • 灰の水曜日 - 四旬節の初日(2月下旬-3月上旬)。キリスト教徒の懺悔の日で、信者は頭に灰をつける。
  • 木曜日
    • 汚い木曜日 - 謝肉祭最後の木曜日。オーストリアではこの日には脂身 (Schmalz) の多い食べ物が食べられることから、それが訛って汚い (schmutzig) 木曜日と呼ばれるようになった。
    • 暗黒の木曜日 - 1929年10月24日木曜日(アメリカ時間)の株価大暴落。世界恐慌の発端となった。
  • 金曜日
    • 煤の金曜日 - 謝肉祭最後の金曜日。この日、互いの顔にすすを塗り付けるいたずらが行われる。
    • 13日の金曜日 - 主に西洋で不吉であるとされている日。キリスト受難日が当時の暦で13日の金曜日であったため。
    • 暗黒の金曜日 - 1939年1月13日金曜日(オーストラリア時間)、オーストラリアヴィクトリアで拡散していた小火災が集合し、2か月間続く大火災に発展した。
    • ブラックフライデー - 感謝祭(11月の第4木曜日)翌日の金曜日。店の売り上げが黒字になる金曜日。
    • ブルーフライデー - 株式が急落する金曜日。
  • 土曜日
    • 汚い土曜日 - 謝肉祭最後の土曜日。オーストリアではこの日には脂身 (Schmlaz) の多い食べ物が食べられることから、それが訛って汚い (schmutzig) 土曜日と呼ばれるようになった。
    • 土曜日の夜の虐殺 - 1973年10月20日の夜、ニクソン大統領が司法長官・司法次官・特別検察官を次々に辞職(特別検察官は解任)に追い込んだ出来事。
    • 虐殺の土曜日 - イタリアでは、土曜日に飲酒運転が増えそれに伴って死傷者が増えることをこのように呼ぶ。

七曜以外の曜日

十曜制

フランスでは、七曜制を廃止し独自の十曜制が設けられた時期が存在した。1793年11月24日から1805年12月31日まで(グレゴリオ暦)と1871年パリ・コミューンの際に「フランス革命暦」が用いられ、この暦では、合理性を追求するため、従来の七曜を廃止して10日ずつ3つのデカード(décadeとも。フランス革命暦では1か月はすべて30日であった)に分けられた。しかし、七曜に慣れた国民にとっては大変苦痛であったため、革命暦廃止を前に1802年3月31日から元の七曜制に戻された。 テンプレート:Main

五曜制

  • インドネシアジャワ島には古来から伝わる伝統的な独自の五曜制があった。
  • ソ連では、七曜制を廃止し独自の五曜制が設けられた時期が存在した。1929年から1940年まで「ソビエト連邦暦」が用いられた。この制度の実施は2つの時期に分けられる。
    • 1929年10月1日から、宗教抑制のために従来の七曜は廃止され、黄曜日・桃曜日・赤曜日・紫曜日・緑曜日の五曜制に移行した。休日の増加と生産の効率向上を狙い、国民それぞれに休日となる曜日を割り当てた。しかし、家族間の休日不一致等の理由から大変不評で、肝心の生産効率もまったく向上しなかったため、1931年11月30日をもって廃止された。
    • 1931年12月1日からは、黄曜日・桃曜日・赤曜日・紫曜日・緑曜日を廃止し、毎月第6・12・18日・24日・30日を国民共通の休日とする新しい制度に移行した。七曜より休日日数は多いものの、これも大変不評であったため、1940年に元の七曜制に復帰した。

テンプレート:Main

関連項目

参考文献

  • 土屋吉正『暦とキリスト教』オリエンス宗教研究所、1982年、ISBN 4-87232-022-0

外部リンク

テンプレート:曜日 テンプレート:Time measurement and standards