出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月9日 (水) 01:49時点における211.180.107.12 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 過去の国

元謀藍田北京原人
神話伝説三皇五帝
黄河長江遼河文明
西周
東周 春秋
戦国
前漢
後漢
三国
西晋
東晋 十六国
南北朝 北魏
西魏 東魏
北周 北斉
 
 
五代十国
北宋 西夏
南宋
北元
後金  
 
満洲 中華民国
 
中華人民共和国 中華民国
台湾
中国の歴史年表</br>中国朝鮮関係史
Portal:中国<center>

(いん、ピン音:yīn、紀元前17世紀頃 - 紀元前1046年)は、中国王朝である。殷代(いんだい、yīn dài)とも。文献にはを滅ぼして王朝を立てたとされ、考古学的に実在が確認されている中国最古の王朝である。最終的に紀元前11世紀に滅ぼされた。(しょう、shāng)、商朝とも呼ばれる。

名称

「殷」とは周などによって使われた他称であり、『史記』では一貫して殷である。一方、商が自称であるという見方も成り立つことから、現在の中国ではほぼ「商」もしくは「商殷」と呼ばれる。商の名前は『通志』などで殷王朝の祖・が商に封じられたとあるのに由来するとされ[1]殷墟甲骨文から都を商または大邑商と呼んでいる事例は確認されており、周は殷の都を商邑と呼んでいる。しかし、確定的な解釈があるわけではない。なお『尚書』では「商」が使われている。

考古学的比定

甲骨文字研究

テンプレート:Main 20世紀初頭まで、殷は伝説上の王朝とされていた。特に19世紀末期の中国古代史界では疑古派と呼ばれる『過去の記録を疑う』方針の考えが強く、『史記』の記述も全て架空と考えられていた。その後、甲骨文字(亀甲獣骨文字)の研究が始まり、発見された甲骨に、『史記』の記述とほぼ一致する対応関係が見られたため、殷の実在性が疑いのないものとなった[2]

二里岡文化

テンプレート:See 考古学の進展により、二里岡文化紀元前1600年頃 - 紀元前1400年頃)を殷と同定するのが通説である[3]。鄭州付近を商(殷)王朝の初期の中心地と考えており、二里岡文化を商王朝の初期段階ととらえている。

歴史

以下、史書に基づく。

創建以前

伝説上、殷の始祖は契とされている。契は、有娀氏の娘で帝の次妃であった簡狄が玄鳥の卵を食べたために生んだ子とされている。契は帝のときにの治水を援けた功績が認められ、帝舜により商に封じられ子姓を賜った。

その後、契の子孫は代々夏王朝に仕えた。また、契から天乙(湯)までの14代の間に8回都を移したという。

  1. (始祖)
  2. 昭明 - 契の子
  3. 相土 - 昭明の子
  4. 昌若 - 相土の子
  5. 曹圉 - 昌若の子
  6. - 曹圉の子
  7. 王亥(高祖) - 冥の子
  8. 王恆 - 王亥の弟
  9. 上甲微 - 王亥の子
  10. 報丁 - 上甲微の子
  11. 報乙 - 報丁の子
  12. 報丙 - 報乙の子
  13. 主壬 - 報丙の子
  14. 主癸 - 主壬の子
  15. 天乙(湯) - 主癸の子

歴代の治世

契から数えて13代目の天乙(湯)は、(現在の河南省商丘市)に都していた。湯は賢人伊尹の助けを借りて夏王を倒し(テンプレート:仮リンク)、諸侯に推挙されて王となった。

殷の4代目の王太甲は、暴君であったために伊尹に追放された。後に太甲が反省したので、伊尹は許した。後、太甲は善政を敷き太宗と称された。

雍己の時に、王朝は一旦衰えた。王雍己の次の王太戊は賢人伊陟を任用し、善政に努めたことで殷は復興した。王太戊の功績を称えて、王太戊は中宗と称された。

中宗の死後、王朝は再び衰えた。王祖乙は賢人巫賢を任用し、善政に努め、殷は再び復興した。

王祖乙の死後また王朝は衰えた。王盤庚は殷墟に遷都し、湯の頃の善政を復活させた。

盤庚の死後にも王朝は衰えた。王武丁は賢人傅説を任用し、殷の中興を果たした。武丁の功績を称えて彼は高宗と称された。

武丁以降の王は概ね暗愚な暴君であった。王朝最後の帝辛(紂王)は即位後、妃の妲己を溺愛し暴政を行った。そのため、周の武王に誅され(牧野の戦い)、殷はあっけなく滅亡した。

殷の王位継承

殷の王位継承について、史記を著した司馬遷は、これをの時代の制度を当て嵌め(漢の時代になると、いくつかの氏族で君主権力を共有することなど考えられなかった)、親子相続および兄弟相続と解釈したが(下記図表)、後年の亀甲獣骨文字の解読から、基本は非世襲で、必ずしも実子相続が行われていたわけではなかったことが判明した。殷は氏族共同体の連合体であり、殷王室は少なくとも二つ以上の王族(氏族)からなっていたと現在では考えられている。

松丸道雄の仮説によると、殷王室は10の王族(「甲」~「癸」は王族名と解釈)からなり、不規則ではあるが、原則として「甲」「乙」「丙」「丁」(「丙」は早い時期に消滅)の4つの氏族の間で、定期的に王を交替していたとする。それ以外の「戊」「己」「庚」「辛」「壬」「癸」の6つの氏族の中から、臨時の中継ぎの王を出したり、王妃を娶っていたと推測する。

上記と関連して、殷の王族は太陽の末裔と当時考えられており、山海経の伝える10個の太陽の神話は、殷王朝の10の王族の王位交替制度を表し、羿(ゲイ)により9個の太陽が射落されるのは、一つの氏族に権力が集中し強大化したことを反映したものとする解釈もある。

滅亡後

ファイル:HouMuWuDingFullView.jpg
殷王朝で作られたテンプレート:Zhはこれまでに中国で見つかった青銅器のうち最も重い物である。

紂王の子である武庚は、周の武王に殷の故地に封じられた。武王の死後、武庚は、武王の兄弟とともに反乱を起こしたが失敗し、誅殺された。その後、禄父(武庚)の伯父の微子啓(紂王の兄)がに封じられ、殷の祭祀を続けた。微子啓には嫡子が無かったため、同じく紂王の兄の微仲衍が宋公を継ぐ。異説もあるが、その微仲衍の子孫が孔子とされ、その後の孔子の家系は世界最長の家系として現在まで続いている。

紂王の叔父箕子朝鮮に渡り箕子朝鮮を建国したと中華人民共和国では主張されているが、中国人によって朝鮮が建国されたことになってしまうため、韓国側は檀君朝鮮こそ初の王朝であり箕子朝鮮は単なる後世の創作であると主張している。

商人という言葉は、商(殷)人が国の滅亡した後の生業として、各地を渡り歩き、物を売っていたことに由来するとされる。そこから転じて、店舗を持たずに各地を渡り歩いて物を売っていた人を「あれは商の人間だ」と呼んだことから「商人」という言葉が生まれたというものである。ただし、白川静は「商に商業・商賈の意があるのは、亡殷の余裔が国亡んでのち行商に従ったからであるとする説もあるが、商には賞の意があり、代償・償贖(とく)のために賞が行なわれるようになり、のちにそのことが形式化して、商行為を意味するものとなったものと思われる」と否定している。

滅亡年について

周が殷を滅ぼしたのは具体的に何年の出来事かを推定する作業が進められている。中国の夏商周年表プロジェクトはこの出来事を紀元前1046年であるとした。

古い説では『竹書紀年』に武王から幽王(西周最後の王)まで257年という記述があり、幽王が死んだのが紀元前771年のことなので殷が亡んだのは紀元前1027年の出来事となる。また『漢書』には周は867年続いたという記述があり、これからは紀元前1123年の出来事となる。

それ以外にも多数の説があり、殷滅亡を一番古い時代に置くのは紀元前1127年、最も新しい時代では紀元前1018年となっている。

政治

殷社会の基本単位は邑(ゆう)と呼ばれる氏族ごとの集落で、数千の邑が数百の豪族や王族に従属していた。殷王は多くの氏族によって推戴された君主だったが、方国とよばれる地方勢力の征伐や外敵からの防衛による軍事活動によって次第に専制的な性格を帯びていった。また、宗教においても殷王は神界と人界を行き来できる最高位のシャーマンとされ、後期には周祭制度による大量の生贄を捧げる鬼神崇拝が発展した。この王権と神権によって殷王はみずからの地位を強固なものにし、残酷な刑罰を制定して統治の強化を図った。しかし祭祀のために戦争捕虜を生贄に捧げる慣習が、周辺諸氏族の恨みを買い、殷に対する反乱を招き、殷を滅亡に導いたとする説もある。

軍事

殷王朝の軍隊は氏族で構成され、殷王による徴集を受けると普段は農耕に従事していた氏族の構成員たちが武器をとり、出征する軍隊を編成した。この軍隊を指揮するのは各氏族の貴族だった。

強大な軍事力を誇った殷王朝は、度重なる戦争に勝利を収めるために、兵種、戦法、軍備などを発展させていった。その中で特筆すべきは、「三師戦法」という大量の戦車を活用した戦術である。殷王朝が歩兵中心の軍制から、戦車を中心とした軍制に変化するのは、殷の支配域が拡大して黄河中下流域や中原など、戦車を疾駆させるのに適した平原地帯が戦場になっていったからと考えられる。『呂氏春秋』によると殷の湯王が夏の桀王を討ったとき、「良車七十乗(輌)、必死(決死隊)六千人」があったといい、「令三百射」「到三百射」と記載された甲骨文があることから、一度に戦役に出撃した戦車は300輌にも達していたことが伺える。

戦車は歩兵と共同して戦いを行った。1輌の戦車には3人の兵が乗り、左側の兵士がを、右側の兵士がを持ち、中央の兵士が御者となった。戦車部隊は5輌が最小単位で、戦車兵15人と付随する歩兵15人からなっていた。100輌の戦車と戦車兵と歩兵がそれぞれ300人、25輌の戦車と戦車兵と歩兵が75人というふうに、戦車が5の倍数で、戦車兵と歩兵は15の倍数で編成されていた。戦車の運用法では「三師戦法」が編み出され、これは軍隊を左、右、中の3つの部隊に分け、互いに連携して敵に対処するというものだった。

軍備については戦車戦に適した戈や矛、弓矢、木製の盾、刀などが使われた。その他でも殷王朝では戈と矛を合体させたが発明されている。戈や矛の材質は青銅製で、弓矢の鏃の材質は石器や骨器なども使われた。防具については戦車兵が立ったままの状態で戦車に乗っていたため標的にされやすく、そのため重装化が進んだ。殷代の鎧は皮革から、兜は青銅で作られている。また、敵の弓矢から身を守るために盾も戦車には用意されていた。[4]

殷王の一覧

テンプレート:Colbegin

  1. 天乙(湯)
  2. 外丙
  3. 仲壬
  4. 太宗太甲
  5. 沃丁
  6. 太庚
  7. 小甲
  8. 雍己
  9. 中宗太戊
  10. 中丁(仲丁)
  11. 外壬
  12. 河亶甲
  13. 祖乙
  14. 祖辛
  15. 沃甲
  16. 祖丁
  17. 南庚
  18. 陽甲
  19. 盤庚
  20. 小辛
  21. 小乙
  22. 高宗武丁
  23. 祖庚
  24. 祖甲
  25. 廩辛
  26. 庚丁
  27. 武乙
  28. 太丁
  29. 帝乙
  30. 帝辛(紂王)

テンプレート:Colend

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:Link GA

  1. 『図説 中国文明史2 文明の原点』創元社、2007年、pp.6-7.
  2. 松丸道雄・永田英正『中国文明の成立』講談社、1985年、57頁
  3. 松丸道雄・永田英正『中国文明の成立』講談社、1985年、14頁
  4. 『図説 中国文明史2 殷周 文明の原点』 稲畑耕一郎:監修 株式会社創元社 2007年