アレクサンドル・ネフスキー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月6日 (日) 01:24時点におけるノフノフ (トーク)による版 (カテゴリ追加)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
ファイル:Alexander Newski.jpg
アレクサンドル・ネフスキーのイコン
ファイル:NevskyKorinStamp.jpg
1967年にソビエト連邦が発行したアレクサンドル・ネフスキーの切手。

アレクサンドル・ネフスキーАлександр Ярославич Невский, 1220年5月30日 - 1263年11月14日)は、ノヴゴロド公国を経てウラジーミル大公国の大公(在位は1252年-1263年)となる。アレクサンドル・ネフスキイアレクサンドル1世とも。中世ロシア英雄として讃えられている人物。正教会列聖されている。妻はポロツク公ブリャチスラフの娘・アレクサンドラ、息子にはヴァシーリー、ドミトリーアンドレイダニールがいる。

生涯

出生からノヴゴロド公への就任まで

父はヤロスラフ2世 (ウラジーミル大公)。母はフェオドシヤ某。

幼少の頃から智勇兼備の名将として父ヤロスラフ2世から高く評価され1236年に父からノヴゴロド公の位を継ぐように命じられた。

バトゥの西征

1236年にはテンプレート:仮リンクが始まり、モンゴルのヴォルガ・ブルガール侵攻1236年)、モンゴルのルーシ侵攻1237年 - 1240年)、モンゴルのポーランド侵攻1240年 - 1241年)、ハンガリー王国とのモヒの戦い1241年4月11日)等、周辺国に攻撃が行なわれたが、モンゴル軍はノヴゴロドには侵攻しなかった。代わりにドイツ騎士団スウェーデンからその領土を狙われていた(北方十字軍)。

スウェーデンの侵攻・ネヴァ河畔の戦い

1240年夏にはテンプレート:仮リンクBirger Magnusson)率いるスウェーデン軍がノヴゴロドに侵攻して来たのである(テンプレート:仮リンク)。しかしアレクサンドルはこれに対し、わずかな兵力で大勝し、逆にスウェーデン軍を壊滅させると共に敵将ビルゲルを討ち取ってしまったのである。これによりアレクサンドルの勇名はロシア全土に轟き、この戦いに大勝を収めたことにより、アレクサンドルは「ネヴァ河の勝利者」という意味の「ネフスキー」と呼ばれることになったのである(注:彼を英雄と称え、ネフスキーと呼んだのは後世のロシア人)。

追放から粛正まで

しかし、『テンプレート:仮リンク』はテンプレート:仮リンクを叙述し、プスコフ公国プスコフ)での政治状況を伝えた後、突然「同年の冬、アレクサンドル公はノヴゴロドの人々と仲違いし、母や妻やすべての部下を引き連れペレヤスラヴリの父のもとに出て行った」と記すように、突如ノヴゴロド公国はアレクサンドルを罷免・追放した。救国の英雄に対するものとしてはあまりな仕打ちであるが、これはノヴゴロドの都市貴族の内、ドイツと結託、協調路線をとる一派が、ドイツとの強硬な対決姿勢を見せていたアレクサンドルを疎んじた為だといわれている。結局、ノヴゴロドからアレクサンドルが去って間も無くドイツ騎士団はノヴゴロドへの武力侵攻を開始したために「親ドイツ派」の都市貴族は失脚し、アレクサンドルの父ウラジーミル大公ヤロスラフとの二度に渡る交渉を経て、自分たちが追放したアレクサンドルを再び公に招くことになる。1241年再びノヴゴロド公の椅子に座ったアレクサンドルはドイツと結託した「裏切り者たち」を粛清し、ノヴゴロド公国内の姿勢を対ドイツに統一する。

ドイツの侵攻・チュド湖上の戦い

1242年4月、今度はドイツ騎士団が侵攻して来たが、アレクサンドルは「テンプレート:仮リンク」(チュド湖上の戦い)で勝利し、さらに勇名を轟かせたのである。

ジョチ・ウルスとの関係

1245年テンプレート:仮リンクハールィチ・ヴォルィーニ大公国が領土拡大を目指す隣国、ポーランド王国ハンガリー王国に勝利。1246年9月20日ミハイル2世が暗殺され、ダヌィーロ・ロマーノヴィチジョチ・ウルスに臣従。

1246年9月30日に父ヤロスラフ2世がモンゴル帝国の首都カラコルムに出向き、ドレゲネの推す第3代皇帝グユクの即位式に参列した際に死去した。アレクサンドルは、ドレゲネやグユクらと争う姿勢を見せなかったが、対立するソルコクタニ・ベキジョチ・ウルスバトゥと、むしろ自らジョチ・ウルスの首都サライを訪問して臣従することを約束した。1248年4月にグユクが急死して、1251年にソルコクタニ・ベキの長子モンケが第4代皇帝に即位。

その経緯からジョチ・ウルス軍を利用して、1252年にジョチ・ウルスに対して反抗的な態度をとっていたアレクサンドルの弟テンプレート:仮リンクを、追放した後、ウラジーミル大公の位を継ぐことを許されたのである。その後は大公としての権力と権威を高めるため、国内の反ジョチ・ウルス(モンゴル)運動を弾圧する一方で宗教を保護してある程度の自由を許した。キエフ府主教テンプレート:仮リンクも、ローマ・カトリックへの改宗を強制する西のドイツ騎士団等より、信仰面において比較的寛容な東のモンゴルと同盟する外交政策を支持した(モンゴル軍のうち、ナイマン等はネストリウス派を信仰していた)。

リトアニアとの同盟

1260年に、リトアニア大公ミンダウカスと同盟し、テンプレート:仮リンクサモギティア(リトアニア)が宿敵ドイツ騎士団を再び破ったことにより、大公の権力と権威は大いに高まったテンプレート:要出典

最期

1263年、4回目のサライ訪問の途上、ゴロジェッツで病に倒れて死去した。ネフスキーは正教会の熱心な信者で、死を目前として修道誓願を望んだが、これは実現していない。ただしこの修道誓願により、後にアレクサンドルが正教会の聖人として列聖されて以降、イコンの上部に修道士の姿をした聖アレクサンドルの姿が、下部の武人としての姿と共に描かれる事がある。テンプレート:没年齢。後を弟のヤロスラフ3世が継いだ。

アレクサンドルの末子、ダニールモスクワ公となり、後にノヴゴロド公国を征服・併呑した。

外交政策と評価

アレクサンドルが対外戦争に勝ち続けたのは、日本戦国時代島津氏やモンゴル軍のように、敵を誘き寄せたところを伏兵でもって殲滅するという戦術を得意としたからである。また、ジョチ・ウルスに対して臣従を誓うことで、その侵攻と国家の荒廃を防ぎ(これには、バトゥがアレクサンドルの勇名を恐れて、侵攻しなかったとも言われている)、大公になるためにその軍事力を利用するなどした。しかし、一部の史料では国民の反モンゴル運動に対して厳しい弾圧を行なったとされる。

スウェーデンやドイツ騎士団との戦い(テンプレート:仮リンクテンプレート:仮リンクテンプレート:仮リンク)で勝利を収めたという記録は西欧カトリック勢力には一切記録されておらず、ロシア以外の歴史家からは、彼の戦功は疑問視されている。開戦があったが、戦闘はもっと小規模ではなかったかという説もある。しかしスウェーデンには歴史を編纂する組織も人物もいなかった。

正教会の聖人

死後早くから聖人視されることが始まり、1547年には、ロシア正教会から列聖され、正教会聖人となった。これはアレクサンドルが東方に進出してきたカトリックの影響を排除することに熱心だったことが大きく影響している。聖人としての称号はネワの聖大侯アレクサンドル[1]。記憶日は11月23日8月30日不朽体の遷移)および5月23日聖神降臨祭後第三主日6月23日(日付はグレゴリオ暦)。

彼にちなむ教会・修道院としては、ピョートル1世によって建立されたサンクトペテルブルクアレクサンドル・ネフスキー大修道院が有名である。修道院のために選ばれた場所はテンプレート:仮リンクの古戦場であった。

映画

セルゲイ・エイゼンシュテインは、アレクサンドル・ネフスキーのチュド湖上の戦いを映画化し、『テンプレート:仮リンク』として1938年に発表している。しかし、1939年に締結された独ソ不可侵条約に悪影響を与えることを避けるため、1941年まで小規模な上映にとどめられた[2]

この映画の音楽を作曲したセルゲイ・プロコフィエフは、映画公開の翌1939年に映画音楽から一部を抜粋、再構成し、演奏会用の楽曲としてカンタータアレクサンドル・ネフスキー』に改作して、同年に初演した。

また、2008年にはロシアの映画監督イーゴリ・カリョーノフ(ru)によって、妻アレクサンドラとの結婚、ボヤーレ(貴族)との暗闘、そして「ネヴァ河畔の戦い」を描いた映画『アレクサンドル-ネヴァ河畔の戦い』(ru)が作成・上映された。

脚注

  1. 『正教改暦 2008年』日本ハリストス正教会教団発行
  2. 山内進 『北の十字軍』 p11

参考文献

  • 山内進 『北の十字軍 「ヨーロッパ」の北方拡大』講談社、1997年。

関連項目

テンプレート:Sister

先代:
ミハイル2世
キエフ大公
63代
1249年 - 1263年
次代:
ヤロスラフ3世
先代:
テンプレート:仮リンク
ウラジーミル大公
8代
1252年 - 1263年
次代:
ヤロスラフ3世

テンプレート:ロシア君主一覧