橋のない川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年3月7日 (金) 22:59時点における60.42.97.200 (トーク)による版 (映画キャスト)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

橋のない川』(はしのないかわ)は、住井すゑが著作した小説。1部から7部まで掲載・刊行され、第8部は表題のみを残し作者が死去している。明治時代後期の奈良県のある被差別部落(小森部落)が舞台となっている。

ほとんど全編を通じて部落差別の理不尽さ並びに陰湿さが書かれている。最終的には京都市・岡崎で行われた水平社宣言をもって締めとしている。

1部から7部までの累計発行部数は800万部を超える。1969~70年と1992年の二度にわたって映画化された。

あらすじ

1908年(明治41年)、大和盆地(奈良)の山村・小森。

誠太郎と孝二の幼い兄弟は、父を日露戦争で失ったが、しっかり者の祖母ぬいと心やさしい母ふでに大切に育てられる。

やがて小学校に通い始めた二人だが、そこには思いもかけぬ日々が待っていた。兄弟は小学校や路上で、ことごとにいじめられる。小森は被差別部落なのだ。

主な登場人物

字小森

畑中孝二
もの静かで思索的な男子。内気とみえて芯は激しい
(モデルは木村京太郎
誠太郎
孝二の兄。大食いで勉強嫌いの腕白であるが、心優しい
ふで
二人の母親であり、日露の戦役で夫を失った寡婦。孝二は母親似である
ぬい
ふでの姑、兄弟の祖母。常に率先して働き、智慧者であり、ふでの良き相談相手
容貌や気質から誠太郎は祖母似(或いは父親似)
村上秀昭
学力と画才に恵まれ出自を秘匿して進学したが、差別の根深さに挫折する穢多寺の嫡子(モデルは西光万吉
志村かね
差別を甘受する姿勢を採りながら差別によって夫や息子を亡くし、近隣や親戚の不平を云いつづける女
志村貞夫
孝二の終生の友。志村本家の男子
永井藤作
窮すれば畑中家の水を盗んだり自身の娘を売る男。孝二が可愛がってくれた息子は失火で小森を焼いた後、周囲の蔑視に堪えきれず自害
しげみ
藤作の娘、とても気性が激しく、はちめろ(お転婆というより暴れん坊の女子)と呼ばれる。

つまり被差別部落が完璧な人格揃い、という美化の設定や描写は為されていない。

小森外の坂田村

佐山仙吉
坂田村庄屋の男子。畑中兄弟を執拗に迫害する
松崎豊太
船場商人の妾腹の息子。誠太郎の終生の友となる
柏木先生
孝二の大好きな教師。じつは差別を容認していた
江川先生
誠太郎の大好きな教師。差別を決して容認しなかったが夭折
杉本まちえ
坂田村旧家の生まれ。密かに彼女へ憧れていた孝二の手を夜間握った理由が、エッタの身体は夜だけ蛇のように冷たくなると大人はいうけど本当か、という残酷な興味本位であった。この場面、のちに事由が明かされる場面、孝二の動揺と苦悩、まちえの悔恨、などと作中通じたクライマックスへ繋がる。けっきょく孝二を愛する彼女は終生結婚しないまま孝二への真実を誓う

坂田村外

峰村七重
畑中兄弟の従妹で、人形のような美貌をもつ。好奇心旺盛で周りを閉口させる
孝二の優しさや知性に心酔している。後に松崎豊太を愛するが、意志を以って部落民の男と結婚した
西沢和一
ふでの甥。ごりがん(無茶な一徹者)と呼ばれるが、明るくて気分のよい男
安井家
峰村の親戚。出自を秘匿し大阪玉造で堅実な米商として成功、のち誠太郎を後継者とする。安井米店の悲喜こもごもな経験が誠太郎を強くたくましく成長させる

映画版

本作には大きく分けて二つの映画版が存在する。1969年から1970年今井正が監督を務めた映画(「第一部」「第二部」の2本)と、1992年東陽一が監督を務め、ガレリア・西友共同で製作された映画である。

前者は、社会主義リアリズムの巨匠であった今井が自ら映画化を企画し、大手制作会社に断られるなどの苦労の末に完成にこぎつけた。第一部は海外で映画賞を受賞するなど高い評価を受けたが、部落民の描写などについて、当時の部落解放同盟幹部(朝田善之助ら)からクレームが出た。そして、続編として製作された第二部でもそのような批判が出ているさなか、第二部を見た部落出身の女子学生が自殺するという事件が起こり、部落解放同盟側はこの映画を「差別助長映画」として徹底した上映阻止キャンペーン(過激派学生による上映会場襲撃など)を展開することになる。この結果、本作は上映される機会が減り、ソフト化もされないという状況が長く続いた。その後、2004年には第一部・第二部ともにDVD化されており、現在では見ることは容易になっている。また、上記のキャンペーンは当時の部落解放同盟による日本共産党批判(今井は共産党員でもあった)の具にされたという見方も今日では強い。原作者である住井は、原作との違いなどを理由に批判する立場ではあったが、観るべき作品という一定の評価は与えており、観ずに「差別映画」と騒ぐ人間には映画以上に批判的であった[1]

一方、東陽一監督版は、部落解放同盟が映画化を企図して東を監督に起用したものである[2]。音楽にボリビアチャランゴ奏者エルネスト・カブールを起用したことでも知られている。

映画キャスト

今井正監督版

第一部・第二部共通の登場人物

第一部のみの登場人物

第二部のみの登場人物

東陽一監督版

エキストラの子役には奈良県磯城郡三宅町立三宅小学校の児童が出演している。

ソフト化

今井正監督版
「橋のない川 第一部」「橋のない川 第二部」2004年11月26日発売 販売元:エースデュース
  • 下記のDVD-BOXにも収録
「独立プロ名画特選 DVD-BOX 4 社会編~差別と偏見の中で~」2005年11月25日発売 販売元:イーネット・フロンティア JAN:4562102154952
『キクとイサム』『橋のない川第一部』『橋のない川第二部』の3作品収録
東陽一監督版
「東陽一作品 DVD-BOX 1」2009年09月26日発売 販売元:紀伊國屋書店 JAN:4523215037952
『橋のない川』『絵の中のぼくの村』『ボクの、おじさん』の3作品収録

テンプレート:今井正監督作品

脚注

  1. [1]
  2. 灘本昌久「映画『橋のない川』上映阻止は正しかったか」[2]

関連項目

外部リンク


テンプレート:Asboxテンプレート:Asbox