交響曲第40番 (モーツァルト)
テンプレート:Side box 交響曲第40番(こうきょうきょくだい40ばん)ト短調 K.550は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲した交響曲である。
目次
概要
モーツァルトの全楽曲の中、最も有名なものの1つである。モーツァルトの交響曲のうち短調のものはこの作品を含めてわずか2曲しかなく[1]、その両方がト短調であるため、こちらを「大ト短調」、もう一方の交響曲第25番を「小ト短調」と呼ぶことがある。
1788年7月25日にウィーンで完成された。同年に作曲された交響曲第39番(6月26日)、交響曲第41番(8月10日)とともに「3大交響曲」と呼ばれる。3曲とも作曲の目的や初演の正確な日時は不明であるが、モーツァルトは、この交響曲第40番を除き(後述)、これらの曲の演奏を聴かずに世を去ったと推測されている。
初演
この曲の初演に関する記録は残されていないため、かつての人気作曲家が演奏のあてのない曲を書いたと、悲劇性を強調する文脈で語られることもあったが、現在ではモーツァルトの生前には演奏されていたと推測されている。初稿のほかに、2本のクラリネットを含んだ木管のパートを追加した改訂版が残されているためである。モーツァルトが実際に演奏する目的なしに曲を改訂するとは考えにくい。
また、第2楽章の一部に差し替え用の楽譜が残されている。この楽譜は1789年2月以前に書かれたことが分かっており、1788年の演奏会のために作られたと考えられる。
1789年のベルリン旅行と1790年のフランクフルト旅行では、モーツァルトが自分の交響曲の楽譜を携えていったことは確かである。
「1791年4月16日と17日、ウィーンの音楽家協会の演奏会でモーツァルト氏の新しい大交響曲がアントニオ・サリエリの指揮で演奏された」という史料が残っている。この大交響曲とは本作のことを指すものであろうと推測されている。
楽器編成
フルート1、オーボエ2、ファゴット2、ホルン2(変ロ管とト管、変ホ管)、ヴァイオリン2部、ヴィオラ、バス(チェロ、コントラバス)
初稿と改訂版があり、後者にはクラリネット2本が追加されている。演奏する場合、指揮者の考え方によりどちらの版も演奏の機会がある。
曲の構成
第1楽章
- 次の有名な主題から始まる。
<score vorbis="1"> \relative c { \key g \minor \time 2/2 r2 r4 es8( d) | d4 es8( d) d4 es8( d)| d4( bes') r bes8( a)| g4 g8( f) es4 es8( d)| c4 c } </score>
- 第1主題の最初の2音の短二度下降型(移動ドでファミミーファミミーの音型)は「ため息のモチーフ」とも呼ばれ、全曲で姿を現し翳りを与えている。
第2楽章
- アンダンテ、変ホ長調 8分の6拍子 ソナタ形式。
- 緩徐楽章であるが、旋律のリズムが明瞭ではなく、32分音符を付されたもどかしいフレーズが続くため、流麗さよりも不安定さを感じさせる楽章となっている。
第3楽章
- 主旋律が一般的な8小節単位の組み合わせではなく、各所で3小節単位となったり2小節単位の寸足らずになったりするため、変拍子的な印象を与える。メヌエットと題されてはいるが舞曲的なリズムの流れはまったくない異端的な楽章である。
第4楽章
- 終曲。アレグロ・アッサイ、ト短調 2分の2拍子 ソナタ形式。
その他
- 自筆譜は、ヨハネス・ブラームスが生前所有していた。これは、ピアノ五重奏曲を献呈された返礼としてヘッセン王女マリア・アンナから贈られたもの。現在ではウィーン楽友協会が所有している(ブラームスの遺贈)。
- インド・コルカタのハウラー駅構内では、列車の発着のつど、第1楽章冒頭の主題が流されている。
- 陸運支局の自動車検査ラインの光軸検査ブースで、光軸テスターが稼働する際に注意喚起の為に第一楽章冒頭の主題がリピートで流れるものがある。
- シャルル=ヴァランタン・アルカンは、この曲の第3楽章をピアノ独奏用に編曲している。
- ハンス・ファン・ニーウコープとジャック・ファン・オールトメルセンは、この曲を4手オルガンに編曲して演奏している(CDはBISレーベル BIS-CD-418)。
- 第1楽章に歌詞を付けた歌としては、シルヴィ・ヴァルタンの「哀しみのシンフォニー Caro Mozart」(1972年3月25日リリース)が知られている。
- Windows95のサンプルMIDIファイルのひとつが、この交響曲の第1楽章であった。
- 小林秀雄がその代表作の一つ「モオツアルト」において、道頓堀でふと頭の中に響き渡った曲として楽譜を作中に引用しているのはこの曲の第4楽章である。
主な録音
- 初稿(クラリネット無し)
- リヒャルト・シュトラウス/ベルリン国立歌劇場管弦楽団、録音:1927年
- トマス・ビーチャム/ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団、録音:1937年
- エルネスト・アンセルメ/スイス・ロマンド管弦楽団、録音:1942年10月
- ヴィルヘルム・フルトヴェングラー/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、録音:1949年
- カール・ベーム/アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団、録音:1955年
- カール・ベーム/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、録音:1961年
- パブロ・カザルス/マールボロ音楽祭管弦楽団、録音:1968年
- カール・ベーム/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、録音:1976年
- ウォルフガング・サヴァリッシュ/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団、録音:1980年
- ヘルベルト・ブロムシュテット/ドレスデン国立歌劇場管弦楽団、録音:1981年8月14-18日
- クリストファー・ホグウッド/エンシェント室内管弦楽団、録音:1981年[2]
- オイゲン・ヨッフム/バンベルク交響楽団、録音:1982年3月,11月
- チャールズ・マッケラス/プラハ室内管弦楽団、録音:1986~90年
- 朝比奈隆/大阪フィルハーモニー交響楽団、録音:1991年11月6日
- ゲオルク・ティントナー/ノバスコシア(ノヴァ・スコシア)管弦楽団、録音:1994年
- シャンドール・ヴェーグ/ザルツブルク・モーツァルテウム・カメラータ・アカデミカ、録音:1994年10月19-20日
- 小澤征爾/水戸室内管弦楽団、録音:2004年7月
- 改訂稿(クラリネット有り)
- エーリッヒ・クライバー/ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団、録音:1949年4月25日
- アルトゥーロ・トスカニーニ/NBC交響楽団、録音:1950年3月
- ブルーノ・ワルター/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、録音:1952年
- ブルーノ・ワルター/ニューヨーク・フィルハーモニック交響楽団、録音:1953年
- オットー・クレンペラー/フィルハーモニア管弦楽団、録音:1956年7月
- ブルーノ・ワルター/コロンビア交響楽団、録音:1959年
- フェレンツ・フリッチャイ/ウィーン交響楽団、録音:1959年11-12月
- ヘルベルト・フォン・カラヤン/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、録音:1960年
- レナード・バーンスタイン/ニューヨーク・フィルハーモニック交響楽団、録音:1963年
- カール・シューリヒト/パリ・オペラ座管弦楽団、録音:1964年
- ジョージ・セル/クリーヴランド管弦楽団、録音:1967年8月
- ベンジャミン・ブリテン/イギリス室内管弦楽団、録音:1968年
- 井上道義/ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団、録音:1971年10-11月
- イシュトヴァン・ケルテス/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、録音:1972年
- ヨーゼフ・クリップス/アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団、録音:1972年6月
- ヘルベルト・フォン・カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、録音:1976-77年
- ジャン=フランソワ・パイヤール/イギリス室内管弦楽団、録音:1977年
- ラファエル・クーベリック/バイエルン放送交響楽団、録音:1980年
- クリストファー・ホグウッド/エンシェント室内管弦楽団、録音:1981年11月[3]
- レナード・バーンスタイン/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、録音:1984年
- ネヴィル・マリナー/アカデミー室内管弦楽団、録音:1984年
- ジェフリー・テイト/イギリス室内管弦楽団、録音:1984年
- フランス・ブリュッヘン/18世紀オーケストラ、録音:1985年
- コリン・デイヴィス/ドレスデン国立歌劇場管弦楽団、録音:1988年9月
- イェフディ・メニューイン/シンフォニア・ヴァルソヴィア、録音:1990年
- トン・コープマン/アムステルダム・バロック管弦楽団、録音:1994年1月
- セルジュ・チェリビダッケ/ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団、録音:1994年3月15日
- トレヴァー・ピノック/イングリッシュ・コンサート、録音:1994-95年
- ギュンター・ヴァント/北ドイツ放送交響楽団、録音:1995年
- クラウディオ・アバド/モーツァルト管弦楽団、録音:2010年
関連項目
テンプレート:Portal クラシック音楽 テンプレート:Sister
参考文献
- 『作曲家別名曲解説ライブラリー14 モーツァルトI』音楽の友社、1993年
- 海老澤敏ほか『モーツァルト事典』東京書籍、1991年
- H.C.ロビンズ・ランドン『モーツァルト最後の年』海老澤敏訳、中央公論社、2001年
脚注
- ↑ 他に1765年の作とされ、1983年にデンマークのオーデンセで再発見された交響曲イ短調 K.16a『オーデンセ』があるが、こちらは偽作説が有力となっている。また、モーツアルトは宗教劇『救われたベトゥーリア』の序曲を交響曲に編曲しているが、こちらはニ短調である。
- ↑ クリストファー・ホグウッド/エンシェント室内管弦楽団は、初稿・改訂稿、共に録音している。なお、ヤープ・シュレーダーは、この全集の楽団としてのリーダー(コンサート・マスター)であり、この曲を共同指揮しているわけではない。
- ↑ クリストファー・ホグウッド/エンシェント室内管弦楽団は、初稿・改訂稿、共に録音している。なお、ヤープ・シュレーダーは、この全集の楽団としてのリーダー(コンサート・マスター)であり、この曲を共同指揮しているわけではない。