交響曲第41番 (モーツァルト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Portal クラシック音楽 交響曲第41番(こうきょうきょくだい41ばん)ハ長調 K.551 は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲した交響曲である。

概要

本作は『ジュピター』(ドイツ語ではユーピター)のニックネームを持つ。モーツァルトが作った最後の交響曲である。

1788年8月10日に完成された。同年に作曲された交響曲第39番6月26日)、交響曲第40番7月25日)とともに「3大交響曲」と呼ばれる。他の2曲同様、作曲の目的や初演の日時は不明であるが、モーツァルトの生存中には演奏されていたと見られる。

ローマ神話の最高神ユーピテルにちなんだニックネームは、同時代のヨハン・ペーター・ザーロモン1745年-1815年)が名付けたとヴィンセント・ノヴェロ(1781年-1861年)の『モーツァルト巡礼』(1855年)に紹介されており、このニックネームは19世紀中葉にはすでに広く知れ渡っていたと考えられる。本作品のスケールの大きさ、輝かしく荘厳な曲想から付けられた通称であり、標題的な意味合いはない。

モーツァルトを崇敬していたリヒャルト・シュトラウスは、若い頃「ジュピター交響曲は私が聴いた音楽の中で最も偉大なものである。終曲のフーガを聞いたとき、私は天にいるかの思いがした」[1]と賛辞しており、1926年に自身の指揮で録音も行なっている。

自筆稿は現在ベルリン国立図書館にある。

楽器編成

フルート1、オーボエ2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、ティンパニ、ヴァイオリン2部、ヴィオラ、チェロ、コントラバス

曲の構成

序奏なしで、力強いハ音の連打と優しい旋律が組み合わされた第1主題で始まる。展開部では、第2主題の後半に登場するコミカルな旋律が使われたのち、第1主題が展開される。
  • 第2楽章 Andante Cantabile ヘ長調 3/4拍子 ソナタ形式
歌うように優美な曲。展開部では、第1主題と第2主題の間に現れた短調の旋律が使われる。再現部は提示部に装飾を加えたものになり、最後にもう一度第1主題が現れて終わる。
  • 第3楽章 Menuetto (Allegretto) ハ長調 3/4拍子
ゆるやかに下降する主題で始まる堂々としたメヌエット。トリオでは、第4楽章のジュピター音型が先取りされる。
  • 第4楽章 Molto Allegro ハ長調 2/2拍子 ソナタ形式
フガート形式を取り入れたソナタ形式。ポリフォニーのフガートとホモフォニーのソナタ形式の融合させた、非常に複雑で高度な技法が用いられている。ジュピター音型と呼ばれる第1主題の提示始まり、第2主題と他に2つの主題が投入され対位法の技巧が繰り広げられていく。コーダはジュピター音型とさまざまな素材が同時に響き合って曲を締めくくる。

ジュピター音型

第4楽章で使われる「ジュピター音型」(C-D-F-E、ド・レ・ファ・ミの4音符)は、モーツァルトがたいへん好んだモチーフである。

ファイル:MozartJupiterFinaleTheme.PNG

8歳で作曲された交響曲第1番変ホ長調 K.16の第2楽章をはじめ、次のようにさまざまな楽曲に使われている。これは、古くから多くの作曲家に使われていたモチーフでもある。

  • 交響曲変ロ長調(旧全集では第55番) K.45b(Anh214) の第1楽章
  • ミサ・プレヴィスヘ長調 K.192 のクレド
  • ミサ曲ハ長調 K.257 のサンクトゥス
  • 交響曲第33番変ロ長調 K.319 の第1楽章
  • 3つのバセットホルンのための5つのディヴェルティメント K.439b(Anh229) 第4番 の第1楽章
  • ヴァイオリンソナタ第41番変ホ長調 K.481 の第1楽章

ブラームスの四つの交響曲の調性を番号順に並べると、同じ「ハ・ニ・ヘ・ホ (c-D-F-e)」となる他、シューマンの四つの交響曲の調性を番号順に並べた場合も「変ロ・ハ・変ホ・ニ (B-C-Es-d)」と変ロ長調でこの音型になることが知られている。

関連項目

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

  • 『作曲家別名曲解説ライブラリー14 モーツァルトI』音楽の友社、1993年
  • 小林秀雄の評論「モオツァルト」で41番が取り上げられている(『モオツァルト・無常ということ』新潮社)

外部リンク

テンプレート:モーツァルトの交響曲
  1. レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のCD(テンプレート:ASIN)に付属の渡辺護による解説書より