砂の女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月22日 (火) 20:04時点における続続頭痛 (トーク)による版 (revert 「著作権」関係ありません。また牽強付会ですか。一体何をどう反省されたのですか?)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 書籍砂の女』(すなのおんな)は、安部公房長編小説1962年(昭和37年)6月8日、新潮社より書き下ろしで刊行された。休暇を利用し海辺の砂丘へやって来た男が、女が一人住む砂丘の穴の底の民家に閉じ込められ、そこから様々な手段で脱出を試みる様を描く。1960年発表の短編「チチンデラ ヤパナ」を発展・長篇化して成立した。安部の代表的作品で、近代日本文学を代表する傑作の一つとも見なされている。

刊行の翌1963年1月23日、第14回(1962年度)読売文学賞を受賞。英語チェコ語フィンランド語デンマーク語ロシア語等の二十数ヶ国語で翻訳され、1968年(昭和43年)1月18日にはフランスで1967年度最優秀外国文学賞を受賞するなど、海外でも評価が高い[1][2]

1964年(昭和39年)2月15日には、安部自身の脚本により勅使河原宏監督で映画化された。舞台は庄内砂丘。

あらすじ

昭和30年8月のある日、男(仁木順平)は休暇を利用し海岸に新種のハンミョウを採集しにS駅に降り立ち、バス終点の砂丘の村に行った。そこで漁師らしい老人に、部落の中の或る民家に滞在するように勧められた。その家には寡婦が一人で住んでいた。女は砂掻きに追われていた。村の家は一軒一軒砂丘に掘られた蟻地獄の巣にも似た穴の底にあり、縄梯子でのみ地上と出入りできるようになっていた。一夜明けると縄梯子が村人によって取り外され、男は穴の下に閉じ込められた。そのことを悟った男は動転するが、砂を掻かずに逆らうと水が配給されなくなり、女との同居生活をせざるを得なくなった。

村の家々は、常に砂を穴の外に運び出さない限り、砂に埋もれてしまうため人手を欲していた。部落の内部では、村長が支配する社会主義に似た制度が採られ、物資は配給制となっていた。男は女と砂を掻きだす生活をしながら、さまざまな方法で脱出と抵抗を試み、やっと家から出た。しかし逃走中の砂地で溺れ死にそうになり、犬を連れ追ってきた村人らに救出された。男は再び、女のいる家に吊り下ろされた。あきらめに似た気持で穴の生活に慣れ、男は女と夫婦のように馴染んでいった。やがて溜水装置の研究が男の日課ともなった。冬が過ぎ、3月になり、女が妊娠した。その2ヶ月後、女は子宮外妊娠で町の病身へ運ばれて行った。女が連れて行かれた後、縄梯子がそのままになっていた。しかし男は心には部落への連帯感が芽ばえていて、溜水装置の開発のことを村の者に話したい衝動が先に立っていた。男は、逃げる手立てはまたその翌日にでも考えればいいと思った。

7年後の昭和37年10月5日、仁木しの(男の妻)の申立てにより家庭裁判所民法第30条に従い、行方不明の夫・仁木順平を失踪者として審判を下し、死亡の認定がなされた。

作品背景・主題

テンプレート:Cleanup 『砂の女』は、短編小説「チチンデラ ヤパナ」(1960年)[3]を長編化したもので、第一章の1から7の半ばまでは「チチンデラ ヤパナ」と重なっている[1]。同年9月1日に新潮社出版部の谷田昌平から、「チチンデラ ヤパナ」を発展させた「純文学書下ろし長編小説」の執筆依頼を受け、2年近くかかって完成された[4]

安部公房は『砂の女』で追及してみた「自由」の主題については、以下のように述べている。 テンプレート:Quotation

『砂の女』執筆のきっかけについては、弘前大学での講演旅行の車中で見た週刊誌に、飛砂の被害に苦しめられている山形県酒田市に近いある海辺の部落(浜中)のグラビア写真があり、それを見た瞬間、「いきなり『言葉』の群が、何処からともなく芽をふき、生い茂り、たちまちぼくの意識を完全に占領してしまっていた」[5]と振り返っている。

また安部は、砂の研究に生涯をかけたあるヨーロッパ人について言及し、砂の神秘、砂の魔力を、「とらえずにはいられないという、人間精神の根底にひそむあるものを、たくまずして暗示しているのではないでしょうか」[6]と述べ、自身もそういった本を書いてみたいという思いで、『砂の女』を書き始めたとし[6]、「砂」について以下のように語った後、小説『砂の女』は、「現代のなかの砂」を描き、映画『砂の女』は「砂のなかの現実」を描いたものといえると解説している[6]テンプレート:Quotation

作品解説・評価

テンプレート:Cleanup 大仏次郎は、「『砂の女』は変わったもので、世上に繰り返されている小説ではなく、また二度と書き得ないもので、新鮮である」[7]と評し、「私は新しいイソップ物語りとして愛読した」と述べている。

三島由紀夫は、「詩情とサスペンスに充ちた見事な導入部、再々の脱出のスリル、そして砂のやうに簡潔で無味乾燥な突然のオチ、……すべてが劇作家の才能と小説家の才能との、安部氏における幸福な結合を示してゐる」[8]と評し、以下のように解説している。 テンプレート:Quotation

阿刀田高は、「小説の一番の面白さは、謎が提示され、それが深まり、最終的にそれが解けてゆくことだが、この作品はその構造を持っている。砂がもう一つの主人公になっていて、砂は日ごとに変わり、独特の模様を描き、無機的である。生きているような様相を持っているし、何もないように見えながら、生命体を隠していたりして、非常に不思議な存在の砂に目をつけたいうところが、この小説の面白さじゃないかと思う。人間の自由とは何なのか? 自分たちが接している日常とは何なのか? と、根本から問いかけるような側面があって、男と女の根源にも問いかけるようなことも持っている。これだけ小説の望ましい姿が詰め込まれている作品は、なかなか見当たらない。このぐらいの小説を生涯に一つ書けたら、死んでもいいぐらいに(同作品に)惚れている」と評しているテンプレート:要出典

映画化

テンプレート:Infobox Film テンプレート:ウィキポータルリンク 安部公房自身による脚本は、1963年(昭和38年)、シナリオ作家協会雑誌「シナリオ」1月号に掲載。翌年1964年(昭和39年)、雑誌「映画芸術」2月号に再掲載された。映画撮影は、静岡県小笠郡浜岡町の千浜砂丘で行なわれた。

封切は1964年(昭和39年)2月15日に、日比谷みゆき座ほか、東宝系列の洋画ロードショー劇場。併映は岡本喜八作品『ああ爆弾』(主演:伊藤雄之助)。

受賞記録
1964年度のキネマ旬報ベストワン作品賞、同監督賞。ブルーリボン作品賞、同監督賞。毎日映画コンクール作品賞、同監督賞。
優秀映画鑑賞会ベスト1位。NHK(映画賞)作品賞、同監督賞。ホワイト・ブロンズ賞(地方映画記者会賞)。
第17回カンヌ国際映画祭審査員特別賞。サンフランシスコ映画祭外国映画部門銀賞。
ベルギー批評家協会グランプリ。メキシコ映画雑誌協会賞。
第37回アカデミー賞外国語映画賞ノミネート。第38回では監督賞ノミネート。
武満徹による音楽も評価が高い。

キャスト

ソフト化

ラジオドラマ化

おもな刊行本

  • 『砂の女』(新潮社、1962年6月8日)
  • 文庫版『砂の女』(新潮文庫、1981年2月25日。2001年、2003年改版) ISBN 4-10-112115-X
  • シナリオ作家協会編『年鑑代表シナリオ集1964年度版』(ダヴィッド社、1965年5月31日)
    • ※ 映画シナリオ版が所収。
  • 『安部公房 映画シナリオ選』(創林社、1986年10月5日)
  • 英文版『The Woman in the Dunes』(訳:D.E. Saunders)(Tuttle classics、1967年)

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

  • 佐々木基一「脱出と超克――『砂の女』論」(日本文学研究資料刊行会編・日本文学研究資料叢書『安部公房・大江健三郎』)(有精堂出版、1974年)
  • 三木卓「非現実小説の陥穽――安部公房『砂の女』をめぐって」(同上)
  • 西塚由美子「『砂の女』論」(西田勝退任・退職記念文集編集委員会編『文学・社会へ地球へ』)(三一書房、1996年)
  • 『安部公房全集 16 1962.04-1962.11』(新潮社、1998年)
  • 『安部公房全集 17 1962.11-1964.01』(新潮社、1999年)
  • 『安部公房全集 18 1964.01-1964.09』(新潮社、1999年)
  • 文庫版『砂の女』(付録・解説 ドナルド・キーン)(新潮社、1981年2月25日。2001年、2003年改版) 
  • 『決定版 三島由紀夫全集第32巻・評論7』(新潮社、2003年)

全集書誌情報

外部リンク

テンプレート:安部公房 テンプレート:キネマ旬報ベスト・テン日本映画ベスト・ワン テンプレート:毎日映画コンクール日本映画大賞

テンプレート:ブルーリボン賞作品賞
  1. 1.0 1.1 「作品ノート16」(『安部公房全集 16 1962.04-1962.11』)(新潮社、1998年)
  2. ドナルド・キーン「解説」(文庫版『砂の女』)(新潮社、1981年。2001年、2003年改版)
  3. 文學界』1960年9月号掲載。『安部公房全作品』第7巻(1973年3月、新潮社)、新潮文庫カーブの向う・ユープケッチャ』に収録。
  4. 谷田昌平「『砂の女』と安部公房氏」(東京新聞 1986年6月11日号に掲載)
  5. 安部公房「『砂の女』の舞台」(朝日新聞 1968年6月26日号に掲載)
  6. 6.0 6.1 6.2 安部公房「砂のなかの現実」(映画「砂の女」パンフレット 1964年2月15日)
  7. 大仏次郎「選評(第14回・1962年度読売文学賞)」(読売新聞夕刊 1963年1月28日号に掲載)
  8. 三島由紀夫「推薦文」(『砂の女』函裏文)(新潮社、1962年)