普通科 (陸上自衛隊)
テンプレート:Pathnav テンプレート:Multiple image
陸上自衛隊における普通科(ふつうか、テンプレート:Lang-en-short)は、職種の一つで、軍隊に於ける歩兵科相当の呼称である。職種標識の色は赤。
師団等あるいは諸職種連合部隊(戦闘団等)の基幹部隊となり、各種戦術行動において主として近接戦闘により、敵を撃破または捕捉し、あるいは必要な地域を占領確保するのが使命である。89式5.56mm小銃、06式小銃てき弾やミニミ軽機関銃など小火器による直接照準火力、L16 81mm 迫撃砲や120mm迫撃砲 RTなど迫撃砲による間接照準火力、中距離多目的誘導弾や01式軽対戦車誘導弾など対戦車兵器による対装甲火力、そして普通科隊員による近接戦闘能力を備えている。各種車両または徒歩で行動し、いわゆる機械化歩兵部隊、あるいはヘリボーン部隊等として行動することもある。陸上自衛隊の中では最も基本となる職種であり、人員も多い。
目次
中期防衛力整備計画に伴う改編予定
現在各方面隊に置かれている師団及び旅団の普通科連隊に関しては、中期防衛力整備計画により一部の師団・旅団が機動師団・旅団編成への改編に伴い、師団普通科連隊においては普通科中隊対戦車小隊を廃止し連隊直轄に対戦車中隊を再編成する予定が組まれている[1]他に、旅団編成においても本部管理中隊隷下に対戦車小隊が編成される予定が組まれている。
また、旅団においては特科部隊の整理縮小に伴い火力の減少を考慮し、機動運用が容易な重迫撃砲を重点的に整備する観点から重迫撃砲中隊を再編する予定も同時に組み込まれている[2]。
編制
部隊単位 | 定員 | 部隊長 | 普通科中隊 | 重迫撃砲 部隊 |
対戦車 部隊 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中隊数 | 中隊長 | |||||||
連隊 | 甲編制 | (通常) | 1佐(二) | 4個 | 3佐[3] | 中隊編制 | 中隊編制 | |
(機甲型) | 6個 | なし | ||||||
乙編制 | (通常) | 4個 | ||||||
(政経中枢型) | 5個 | |||||||
連隊(軽) | 650名 | 1佐(三) | 3個 | 小隊編制 | ||||
大隊 | 380名 | 2佐 | 1尉[4] | なし |
普通科連隊
テンプレート:Multiple image 普通科連隊は、師団における最大規模の普通科部隊であり、通常、もっとも標準的な戦術単位として運用される。指揮官たる連隊長には、1等陸佐(二)が補せられる。
師団タイプの普通科連隊を構成する部隊は下記のとおりである。 なお、師団隷下の普通科連隊はその編制上、対応可能な能力に応じて「甲」と「乙」に分割される。甲編制には、4個普通科中隊・重迫中隊・対戦車中隊を基幹とするものと、6個普通科中隊[5]と重迫中隊を基幹とするものがあり、前者は第8・10師団隷下、後者は第7師団隷下の普通科連隊がこれにあたる。乙編制は対戦車中隊を省くもので、上記部隊をのぞくすべての普通科連隊が該当する。なお、政経中枢型師団の隷下部隊はいずれも5個普通科中隊基幹となっている。1995年時点の乙編制第32普通科連隊の場合、各中隊の定数は、本部管理中隊が212名、普通科中隊が195名、重迫撃砲中隊が143名であった[6]。方面混成団隷下の普通科連隊においても重迫中隊を隷下に編制する部隊はこちらに該当する。
かつて高機動車が配備される以前までは本部管理中隊に輸送小隊が編成され、隷下の普通科中隊小銃小隊の輸送を担当していたが、普通科中隊に高機動車が導入され車両化されると廃止され要員は連隊隷下の各中隊や師団輸送隊等へ異動となっている。輸送小隊には主に73式小型トラック8両(連隊長・幕僚等輸送用)と73式大型トラック10両程度が配備され、野営や演習等ではそれぞれ小銃小隊等に配備され、輸送業務を担当していた。
- 本部管理中隊
- 本部班
- 情報小隊
- 施設作業小隊
- 通信小隊
- 衛生小隊(一部小規模部隊では駐屯地業務隊衛生科との業務を兼務している場合がある)
- 補給小隊(編成する場合は連隊本部第4科の要員所属先として編成される[7])
- 普通科中隊(4-6個)
- 総合近代化(機甲型)師団は6個中隊で隷下に対戦車小隊は保有せず[8]、政経中枢型師団は5個中隊、その他の師団は4個中隊を基幹とする。
- 本部班
- 小銃小隊(3-4個)
- 迫撃砲小隊(L16 81mm 迫撃砲を装備)
- 対戦車小隊(87式対戦車誘導弾を装備、一部には79式対舟艇対戦車誘導弾を装備している部隊も存在。但し中距離多目的誘導弾の導入により近年中に普通科中隊の対機甲火力は増強予定。
- 普通科中隊(コア化中隊、基本的に4中隊が該当)
- 本部班
- 小銃小隊(基本的には1個)
- 区隊(1-4個で教育専門、小隊に相当)
- 対戦車小(分)隊(必要に応じて編成)
- 迫撃砲小隊(必要に応じて編成)
- 重迫撃砲中隊
- 普通科連隊に対して間接照準による直掩火力を提供する。第1師団では政経中枢師団への改編に伴い平成13年度末に一度廃止されたが、平成22年度末に再編成された。
- 本部班
- 重迫撃砲小隊(4個; 120mm迫撃砲 RTを装備)
- 前進観測班(FO)
- 対戦車中隊
- 79式対舟艇対戦車誘導弾・中距離多目的誘導弾を装備し、連隊に対して対戦車火力を提供する。第8・10師団隷下の普通科連隊のみが有する編制である。対戦車中隊は中距離多目的誘導弾の導入により近年中に普通科中隊対戦車小隊へ統合のため分割廃止される予定。このうち第2師団に関しては師団直轄の対舟艇対戦車中隊を編成するため、平成22年度末で隷下普通科連隊の対戦車中隊を廃止した。
- 本部班
- 対戦車小隊(4個)
- 教育隊
- テンプレート:Main
普通科連隊(軽)
普通科連隊(軽)は、旅団・方面混成団[9]における最大規模の普通科部隊であり、通常、もっとも標準的な戦術単位として運用される。平成8~12年度中期防で発動された旅団化改編において新設された新しい部隊編制であり、連隊長としては1等陸佐(三)が補せられるが、戦闘序列上は、師団隷下の普通科連隊と同列に置かれている。
普通科連隊(軽)は、基本的に、師団隷下の普通科連隊のコンパクト版とされている。師団隷下の普通科連隊と比べて、
- 連隊長は、同じ1等陸佐のなかでも1区分低い1等陸佐(三)とする
- 3個普通科中隊基幹(中隊所属人員は通常の師団隷下普通科連隊よりは比較的増員された状態)
- 重迫撃砲中隊を編組せず、かわって本部管理中隊内に4個射撃分隊を有する重迫撃砲小隊を設置する
などの差異があり、これにより、定員は650名に減少している。
また、旅団・方面混成団隷下の連隊のほかにも、中央即応集団直轄の中央即応連隊、西部方面隊直轄の西部方面普通科連隊も、普通科連隊(軽)に準じた編制を採用している。
普通科大隊
普通科大隊は、第1空挺団における最大規模の普通科部隊である。2012年現在大隊編成は陸上自衛隊において第1空挺団以外に存在しない。3個普通科中隊を基幹とするという点では普通科連隊(軽)と同様であるが、
- 指揮官は1階級低い2等陸佐とする
- 本部および本部管理中隊を縮小統合して本部中隊とし、重迫撃砲小隊は設置しない
- 普通科中隊長の指定階級は1等陸尉が補職されており、部隊旗も中隊旗(乙)を付与されている(普通科連隊隷下の中隊においては3等陸佐が補職され、部隊旗も中隊旗(甲)とされる)
- 普通科中隊内に対戦車小隊を設置せず、これに代わって本部中隊内に1個対戦車小隊を設置する
といった差異があり、定員は約380名と、より小規模なものとなっている。なお、当初は81mm迫撃砲 L16を保有する迫撃砲中隊が大隊火力として編組されていたが、2008年3月末を以って廃止され、普通科連隊(軽)と同様にナンバー中隊に3分割されて迫撃砲小隊となった。
- 本部中隊
- 本部班
- 情報小隊
- 通信小隊
- 対戦車小隊
- 普通科中隊(3個)
- 本部班
- 小銃小隊(3個)(情報小隊・施設作業小隊の機能も一部付与され、軽装甲機動車も配備)
- 迫撃砲小隊(81mm迫撃砲 L16)
部隊一覧
機械化連隊(装甲車装備連隊)
- 第11普通科連隊(第7師団 ・千歳市、89式装甲戦闘車〔1・2・3・5中隊〕、73式装甲車〔2・4・6中隊〕)
- 普通科教導連隊(富士教導団・御殿場市、89式装甲戦闘車〔1中隊〕、軽装甲機動車〔2中隊〕、高機動車〔3中隊〕、96式装輪装甲車〔4中隊〕)
- 中央即応連隊(中央即応集団・宇都宮市、96式装輪装甲車、軽装甲機動車、増加装甲付高機動車〔本部管理中隊、1・2・3中隊〕)
自動車化連隊(高機動車主体、一部96式装輪装甲車装備)
以下の連隊は本管中隊にも装甲車が少数配備されている。装甲車装備中隊の記載がない場合は不明。
- 第3普通科連隊(第2師団・旭川市、96式装輪装甲車〔第1中隊〕)
- 第25普通科連隊(第2師団・紋別郡遠軽町、同〔第1中隊〕)
- 第26普通科連隊(第2師団・留萌市、〔第1中隊〕)[10]
- 第4普通科連隊(軽)(第5旅団・帯広市)
- 第6普通科連隊(軽)(第5旅団・網走郡美幌町)
- 第27普通科連隊(軽)(第5旅団・釧路市、〔第3中隊〕)
- 第10普通科連隊(軽)(第11旅団・滝川市、〔第3中隊〕)
- 第18普通科連隊(軽)(第11旅団・札幌市、〔第3中隊〕)
- 第28普通科連隊(軽)(第11旅団・函館市、〔第3中隊〕)
- 第5普通科連隊(第9師団・青森市〔第1中隊〕)
- 第39普通科連隊(第9師団・弘前市〔第1中隊〕)
- 第52普通科連隊(軽)(北部方面混成団・ 札幌市[第1中隊]、コア部隊)
自動車化連隊(高機動車主体、一部軽装甲機動車装備)
テンプレート:Col また、普通科連隊ではないが、下記の部隊も同種の編成装備表(TOE)を採用している。
自動車化連隊(高機動車装備連隊)
関連項目
脚注
- ↑ 中距離多目的誘導弾の運用がその有効射程と能力から中隊長レベルではなく連隊長レベルでの運用である観点、また普通科ナンバー中隊の小銃小隊に配備の01式ATMが中隊本部の後方支援を必要とする観点から、小銃小隊での運用では無く中隊本部レベルでの運用が模索されている点
- ↑ 平成30年までに11旅団をモデルケースとして改編・試行し全国へ波及予定
- ↑ 幹部の充足不足のため、1尉の補職もある
- ↑ 場合によっては2尉の着任もあるが、在任中に1尉へ昇任する
- ↑ 2個普通科連隊を統合した為の編成、かつての23連隊及び24連隊の一部を統合
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ 小隊長は陸曹たる要員の最先任者若しくは3尉若しくは准尉たる後方幹部・補給幹部・車両幹部のいずれかが兼務する
- ↑ うち3個普通科中隊は隷下の分隊に89式装甲戦闘車を装備しているため、対戦車火力は全て合わせると通常の対戦車隊編成に匹敵する
- ↑ 但し混成団隷下連隊は旅団タイプに限られる
- ↑ 2011年の第2師団改編では第3普通科連隊に集中配備されていた96式装輪装甲車が各普通科連隊の第1中隊に配備された(「J-WING」 2012年09月号 イカロス出版 88p)