赤間神宮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:神社 赤間神宮(あかまじんぐう)は、山口県下関市にある神社である。旧社格は官幣大社。壇ノ浦の戦いにおいて幼くして亡くなった安徳天皇を祀る。
江戸時代までは安徳天皇御影堂といい、仏式により祀られていた。平家一門を祀る塚があることでも有名であり、『耳なし芳一』の舞台でもある。
歴史
文治元年(1185年)の壇ノ浦の戦いで入水した安徳天皇の遺体は現場付近では発見できなかったが、赤間関(下関)に建久2年(1191年)、勅命により御影堂が建立され、建礼門院ゆかりの尼を奉仕させたのが始まりである。以後、勅願寺として崇敬を受けた。
明治の神仏分離により阿弥陀寺は廃され、神社となって「天皇社」と改称した。また、歴代天皇陵の治定の終了後、安徳天皇陵は多くの伝承地の中からこの安徳天皇社の境内が明治22年(1889年)7月25日、「擬陵」として公式に治定された。天皇社は明治8年(1875年)10月7日、赤間宮に改称し、官幣中社に列格した。昭和15年(1940年)8月1日、官幣大社に昇格し赤間神宮に改称した。
第二次大戦により社殿を焼失し、昭和40年(1965年)4月に新社殿が竣工した。
昭和60年(1985年)、源平八百年を期に全日本平家会が設立され、石川県輪島市にある平時忠の子孫「時国家」に御分霊が親授された。その際に邸内社が建立され「能登安徳天皇社[1]」の称号が授与された。
境内
- 安徳天皇阿弥陀寺陵(あみだじのみささぎ)
- 日本西門鎮守八幡宮
- 大連神社
- 紅石稲荷神社
- 平家一門の墓(七盛塚) - 壇ノ浦の戦いで敗れた平家一門の合祀墓(供養塔)。以下14名の供養塔が並び、名前に「盛」字の付く者が多いことから「七盛塚」とも称する。
- 芳一堂 - 『耳なし芳一』を祀り、芳一の木像を安置する。
- 水天門 - 神門は竜宮城を模した竜宮造の楼門。「水天」の名称は安徳天皇が水天宮の祭神とされることによる。
文化財
- 重要文化財
画像
- Akama-jingu haiden.jpeg
拝殿
- Nanamori-zuka.jpeg
七盛塚
- Nanamorizuka,name.JPG
七盛塚名前
- Akama-jingu hoichi-do.jpeg
芳一堂
- Akama-jingu suiten-mon.jpeg
水天門
- Akama-jingu suiten-mon 2.jpeg
水天門(本殿側より)
年中行事
- 平家雛流し神事(3月上旬)
- 先帝祭(5月2日 - 4日) - 安徳天皇の命日に行われる。2日は平家落人の子孫らで組織される全国平家会の参列のもと御陵前での神事を始め、平家一門追悼祭などがある、3日は豪華絢爛な外八文字道中の他、檀の浦では源平合戦などが行われる。(詳細は「先帝祭」参照)
- 耳なし芳一琵琶供養祭(7月15日)
- うに供養祭(10月中旬)
- 秋季例大祭(10月7日)
- しめなわ祭(12月10日)
交通
サンデン交通「赤間神宮前」バス停下車
参考文献
- 安津素彦・梅田義彦編集兼監修者『神道辞典』神社新報社、1968年、2頁
- 白井永二・土岐昌訓編集『神社辞典』東京堂出版、1979年、6頁
- 上山春平他『日本「神社」総覧』新人物往来社、1992年、244-245頁
- 外池昇「天皇陵の誕生」祥伝社(平成24年(2012年))
関連項目
脚注
外部リンク
- 赤間神宮(公式サイト)