IBM PC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月16日 (月) 23:41時点における240f:b:da90:1:a440:5b90:a98f:93b6 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Information appliance

ファイル:Bundesarchiv B 145 Bild-F077869-0042, Jugend-Computerschule mit IBM-PC.jpg
CGAモニタ(モデル5153)、IBM PCキーボード、IBM 5152プリンターおよびペーパースタンドを装備したIBM PC(IBM Personal Computer model 5150)

IBM PCテンプレート:Lang-en-short)は、IBM1981に発表したパーソナルコンピュータ(PC)である。IBMが最初に発売したPCであり、PC/AT互換機の元祖でもある。

呼称

正式名称は「IBM Personal Computer 5150」で、略称が「IBM PC」である。

ただし「IBM PC」という略称は、この「初代IBM PC」に加え、後継モデルのPC/XTPC/ATなど、更にはこれらをベースとしたコンピュータ・アーキテクチャや、それに準拠した各社のIBM PC互換機(PC/AT互換機)の総称としても使われ続けている。この場合は、現在テンプレート:いつアップルMacintoshとの対比として、1990年代までの日本では日本電気PC-9800シリーズなどの「国産独自仕様パソコン」との対比として、使われる場合が多い。

逆にIBM社製のパーソナルコンピュータでも、基本仕様が異なっていて本機と互換性のないものは「IBM PC」とは呼ばれない。

周辺機器ソフトウェアに、対応機種の欄に「IBM PC互換」[1]と書かれたものが多いが、これも上記の「IBM PC互換機」を指したものである。

概要

IBM PC」として有名なIBMパーソナルコンピュータは、IBM PC互換機のオリジナルであり元祖である。IBMのモデルナンバーは5150。1981年812に発表された。フロリダ州ボカラトンにあるIBMエントリーシステム部門[2]のドン・エストリッジ[3]の指揮によるエンジニアとデザイナで構成されたチームによって開発された。

「パーソナルコンピュータ」という用語は1981年の時点ですでに一般的に普及しており、ゼロックスパロアルト研究所Altoの特徴を示すため1972頃という早い時期に使われていた。しかしながらIBM PCの成功により、IBM PC互換機を指す一般的な用語となった。

2005第2四半期に、IBMはPC事業をレノボに売却した。これはその後のIBMのビジネスの中核が、サーバメインフレームや関連サービスに移ったことを物語っている。

歴史

オリジナルのPCは、Apple IICP/Mマシンで独占されていたホームコンピュータ市場への参入を企図したIBMの、最初の製品として誕生した。

これ以前のIBMは、IBM 5100とそれに続く2機種を設計・販売していたが、ホームコンピュータに競合する製品ではなかった。改めて製品を開発するうえで従来の開発手順をとらず、敢えて会社の慣習的開発手法に囚われることなく、市場からパーツ(CPUメモリなどのハードウェア部品や、OSなどのソフトウェア)を短期に調達することを認められた特別チームを編成した。このプロジェクトには、「チェス」という開発コードネームが与えられた。

このチームはドン・エストリッジをリーダーとするわずか12人のメンバーで構成されていた。彼らは与えられた約1年の制約の中でパーソナルコンピュータ(PC)の開発に成功した。僅かな期間で製品を仕上げるために、彼らはまず、様々な国や企業から「既製品」のパーツを集めてマシンを構築することにした(OEM戦略)。IBMは自社開発するところは先にコンポーネントを開発していた。次に、他社が周辺機器や互換ソフトを製造販売できるように、オープンアーキテクチャとすることを決定。ROM BIOSソースコードを公開した。ソースコードが著作権で保護されることもあり、合法的に「クローン」を作り上げる方法が見つけ出されることは考えられていなかった。

このときドン・エストリッジと彼のチームは、801プロセッサを採用し、ニューヨークのヨークタウンハイツにあるIBMの研究所で開発されたOSを使うことを考えていた(801はジョン・コックによって設計された初期のRISCマイコンだった)。801は8088より少なくとも一桁はパワフルであり、OSは最終的に選択したマイクロソフトMS-DOSより何年も進んでいた。最終的にはこのソリューションは採用されず、結果的に開発期間を短縮しスケジュールの遅延を防ぐことができた。

出来上がった製品に5150という番号は付けられたが、5100~5120のシリーズとの共通点は全くない。

競合他社はまもなく機能的に等価なコピーを合法的に生産するためリバースエンジニアリングを行い、権利侵害を避けるためのBIOSクリーンルーム設計に着手した。コロンビア・データ・プロダクツ[4]は最初のIBM PC互換機を1982に発表した。コンパックは最初のIBM PC互換のポータブルマシンを1982年11月に発表した(19833月まで出荷されなかった)。

IBM PCが商業的に成功すると、PCはIBMのいつものクローズドなライセンス形態に戻されたが、結果的には競合他社が市場をリードすることの邪魔にはならなかった。この点について、IBMが彼らのプロダクトラインを「合理化(高価格モデルとの「競合」を防ぐために低価格モデルのパフォーマンスを意図的に制限)」するという慣例は逆効果であった。

サードパーティ流通チャネル

シアーズ・ローバックテンプレート:仮リンクの経営者は当初よりIBMのチームと関与していた。IBMの社員、特にセールス&マーケティングの担当者である H・L・スパークス[5]は、市場についての知識の多くを彼らに頼っていた。彼らは流れとしてはほぼ自動的に新商品の主要販売元となるはずだった。シアーズローバックはできる限りの総合施設を準備しており、そしてコンピュータランドがすでに190以上の店舗を所有していたことは特に重要だった。IBMとしてみれば発表と同時に全米中で十分販売できるということだった。結果的には、家庭市場よりも(元々からターゲットとされていた)オフィス市場に対して販売される結果となり、シアーズ・ローバックは失敗に終わった。

IBM全体のビジネスは次第にかつてない量の非常に安価な「箱」を販売する企業へと発展していったため、IBMの製品を販売する外部組織(IBM用語で「サードパーティー」)の使い道はPCだけにとどまらなかった。「小売業者」にローエンドのビジネスを委託することだけが、こうした新しい顧客を大量に取り扱う唯一の方法であるとIBMは当時考えていた。これは過去に食料雑貨店から自動車メーカーまで数多くの企業が採用し成功していたアプローチだった。このような他業種の戦略は膨大な末端消費者を対象としているためPCには適切とはいえなかったが、1990年代の終わりには多くのPCがテレビさえよりも広く世界中に売られることになった。

IBM PCの機種

第1世代

IBMの第一世代パーソナルコンピュータ(PC)には、オリジナルのIBM PCの他に、IBM PC/XTIBM PC/ATIBM ConvertibleIBM PortableIBM PCjrなどがある。

  • オリジナルのPCはマイクロソフトBASIC(IBMカセットベーシック)をROMに搭載。model 5151は、標準的なテレビを利用できるCGAビデオカードか、MDAアダプタとモノクロディスプレイを利用可能。標準記憶装置はカセットテープフロッピーディスクはオプションでハードディスクは利用できない。5つの拡張スロットを装備し、IBM純正の最大拡張メモリ容量は256KBで、メイン基板上の64KBと3本の64KBの拡張カードという構成。CPUは4.77MHz8088で(1978初期バージョン。インテル版は1978年、1982年、1982年のバージョンがあり、1983年以降はAMDセカンドソース版も採用された)、日本電気 (NEC) V20と交換することで若干高速化できた。8087コプロセッサを追加することで計算処理能力を強化できた。IBMは9、36、16KビットのDRAMチップのいずれかを使って16KBまたは64KBのRAMプリインストールした構成で販売した。最終的にはより多くの拡張ボードスロットを搭載し、同時にハードディスクを搭載可能な拡張筐体IBM 5161をリリースした。
  • オリジナルのPCは家庭市場向けとしては高価すぎたが、意外にもビジネス市場で大きな成功を収めた。IBM Personal Computer XTはビジネス用に拡張された機種である。8つの拡張スロットと10MBのハードディスクを搭載していた。64KビットのDRAMが導入され、メインボード上に256KBのメモリを搭載でき、後発のモデルは640KBまで拡張可能(384KBのBIOS ROMとビデオRAM空間で8088CPUの1MBある残りのアドレス空間が占有されていた)。通常はモノクロディスプレイアダプタ(MDA)ビデオカードとセットで販売された。このときはまだCPUが4.77MHzの8088であり、拡張バスはXTバスアーキテクチャという8ビットのISAであった。
  • 19848月に発表されたIBM Personal Computer/ATは当初は6MHz80286CPUに採用。16ビットのISAバスと20MBのハードディスクを搭載していた。1986により高速な8MHzで動作する機種が発表された。IBMはこれをマルチユーザーマシンとして市場に売り込もうと試みたが、主にパワーユーザーに対してより高速なPCとして売れた。初期のPC/ATは一部のソフトとハードの非互換性のために信頼性が低かったが、主に内蔵の20MBのハードディスクと関連していた。IBMのハードディスクコントローラーカードに問題があるという人もいれば、Computer Memories Inc.(CMI)の製造するハードディスクに問題があるという人もおり、CMIの33MBモデルを含むそれ以外のドライブではIBMコントローラーカードは問題なく動作した。この問題はコンピュータに対する疑念を招き、この間に286アーキテクチャも問題があるように世間で考えられたが、後にIBMは20MBのCMIのドライブをリプレースし、PC/ATの信頼性が認められて今日に至るまで最も広く使われているパーソナルコンピュータの工業規格となった。

第2世代

第2世代は、IBM Personal System/2 (PS/2)シリーズの下位モデルである、Model 25Model 30として知られている。各シリーズはCPUのクロック周波数によって区別される。

一般的にIBMパーソナルコンピュータはソフトウェアの互換性があるが、全てのプログラムが全てのマシンで動作するわけではない。一部のプログラムは特定の処理速度に依存している。また古いプログラムは新しいハイレゾディスプレイ規格を利用しないだろう。

テクノロジー

ハードウェア

IBM PCのメイン基板をマザーボードという。CPUとメモリを搭載し、拡張カードのためのスロットがあるバスを持つ。

オリジナルのPCで使われたバスはとても広く普及し、後にISAと名づけられた。今日テンプレート:いつでも工業用途として使われている。後になってさらに高速・高機能なものが要求され、ニューバージョンの開発を強いられた。IBMはPS/2の製品ラインナップにMCAバスを導入した。VESAローカルバスはより高速な32ビットカードを最大3本まで搭載でき、EISAアーキテクチャは32ビットカードスロットと下位互換性のある標準規格として開発されたが、ハイエンドのサーバシステムでしか売れなかった。ローコストでより一般的なPCIバス1994に導入され、現在テンプレート:いつ広く普及している。

マザーボードはハードディスクやフロッピーやCD-ROMドライブのような内部記憶装置とケーブルで接続されている。これらは31/2インチ (3.5inch/90mm) や51/4インチ (5.25inch/133.4mm) といった標準サイズで作られる傾向があり、標準の位置にねじ穴がある。ケースはATまたはATXの規格サイズの電源 (PSU) を搭載する。

8086や8088ベースのPCは1MB以上のメモリで動作するためにEMSボードが必要だ。オリジナルのIBM PC ATは最大16MBのメモリをアクセスできる80286を採用した(標準のDOSアプリケーションでは拡張APIを使わない限り1MB以上のメモリにアクセスできないが)。OS/2で動く80286ベースのコンピュータは最大メモリで動作できる。

キーボード

ファイル:IBM 5150 Keyboard.jpg
IBM 5150のオリジナルキーボード

1981年のIBM PCに付属したオリジナルのキーボードは元々、開発中止となった$10,000のIBMコンピューターシステムのためにノースカロライナで開発された、当時最も頑丈で高品質なキーボードであった。各キーは1億回以上のキーストロークに耐える信頼性があった。当時の他のパソコンのキーボードと比較して、IBM PCのキーボードはロールス・ロイスであり、高品質であるというイメージを確立する重要な役割を担った。1981年秋のByte誌においてはIBM PCを購入する理由の50%はキーボードにあると書かれていた。キーボードの重要性は、(廉価にデザインされたキーボードを持っているということが主な理由となって顧客に貧相なイメージを与えた)テンプレート:仮リンクの失敗により、後に確かなものとなった。1981年初期にはIBM PCでも安価なキーボードの採用が真剣に検討されたが、しかしこの間違いはあるオリジナルの開発エンジニアのアドバイスにより避けられた。

オリジナルのキーボードはリターンキーと左のシフトキーが標準的な位置にないところが批判された。1984年にIBMはATキーボードでこれを直したが、バックスペースキーが短くなって遠くなった。1987に全てのファンクションキーとCtrlキーが再配置された拡張キーボードが導入された。ESCキーもキーボードの反対側に移動した。

IBM PC互換機は、例えばシフト済みカーソルキーのように、本当のIBM PCのキー配列を完全に再現していることを指しているわけでは無い。しかも一部の「互換機」メーカーはキーボードの交換を防ぐため、専用のキーボードインターフェイスを使うことがある。 テンプレート:See also

文字コード

オリジナルの IBM PC の使う文字コードは7ビットの ASCII アルファベットを基としているが、非標準の文字コードを加えた8ビットに拡張している。この文字コードは一部の国際的なアプリケーションに適さず、まもなく様々な中小企業がオリジナル文字コードの様々な国際版を提供した。IBMの慣例によりこれらはコードページと呼ばれた。これらの文字コードは現在テンプレート:いつでは淘汰され、ISO 8859-1、Windows-1251、Unicode といった公式に規格を定められた文字コード体系により置き換えられた。

以下は IBM PC のオリジナルの文字コードである。

1の位
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F
16の位 0
1 §
2 ! " # $ % & ' ( ) * + , - . /
3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 : ; < = > ?
4 @ A B C D E F G H I J K L M N O
5 P Q R S T U V W X Y Z [ \ ] ^ _
6 ` a b c d e f g h i j k l m n o
7 p q r s t u v w x y z { } ~
8 Ç ü é â ä à å ç ê ë è ï î ì Ä Å
9 É æ Æ ô ö ò û ù ÿ Ö Ü ¢ £ ¥ ƒ
A á í ó ú ñ Ñ ª º ¿ ¬ ½ ¼ ¡ « »
B
C
D
E α ß Γ π Σ σ µ τ Φ Θ Ω δ φ ε
F ± ÷ ° · ²

本トピックの詳細についてはコードページ437参照

記憶装置

公式にはIBM PC model 5150の標準記憶媒体はカセットテープである。このテクノロジーは1981年の基準でも既に時代遅れであり、あまり利用されることは無く、フロッピーディスクドライブがインストールされないほとんどのIBM PCは在庫となった。1981年のPCは1~2台の160KBの51/4インチ片面倍密度(1D)フロッピーディスクドライブを搭載し、XTは通常1台の両面360KBドライブを(ハードディスクの隣に)搭載した。

XTはハードディスクが最初に内蔵されたIBM PCだった。大容量のハードディスクがIBM互換機でもまもなく利用可能となった。プリインストールされているハードディスクコントローラと互換性のないハードディスクを追加する場合は新しいコントローラーボードを接続しなければならなかった。一部のディスクは1枚の拡張ボードにコントローラーと共に統合され、これは一般に「ハードカード」と呼ばれた。

1984年、IBMは1.2MBの両面フロッピーディスク(2HD)をAT modelに採用した。バックアップストレージとしてよく利用されるが、高密度フロッピーは互換性の問題によりあまり使われなかった。1986年、IBMは720KB倍密度(2DD)31/2インチマイクロフロッピーディスクを互換ラップトップコンピューターに搭載した。これはPS/2に1.44MBの高密度版(2HD)として搭載された。これらのディスクは既存の旧型PCにも搭載可能だった。1988にIBMは、2.88MBの「DSED」ディスケットドライブをハイエンドモデルに搭載したが、これはすぐに失敗し、今日テンプレート:いつでは忘れ去られている(ただしディスクフォーマットユーティリティの「サイズ」の選択肢として生き残っている)。

オリジナルのソフト

全てのIBM PCは比較的小さなソフトをROMに搭載している。オリジナルのIBM PCは40KBのROMを搭載し、起動時自己診断機能(POST)とBIOS機能に8KBが割り当てられていることに加えて、32KBのBASIC(カセットベーシック)が収められている。DOSの起動ディスクがない場合はROM BASICインタプリタがデフォルトのユーザーインターフェースとなった。BASICAはフロッピーディスクで提供され、PC-DOSの制御下でROM BASICを動かす手段を提供した。

IBM PCとPS/2の機種ラインナップ

IBM PC の範囲
機種 発表 CPU 特徴
PC 1981年8月 8088 フロッピーディスクシステム
XT 1983年3月 8088 低速ハードディスク
XT/370 1983年10月 8088 System/370 メインフレームエミュレーション
3270 PC 1983年10月 8088 3270端末エミュレーション
PCjr 1983年11月 8088 フロッピーベースのホームコンピュータ
PC Portable 1984年2月 8088 フロッピーベースのポータブル
AT 1984年8月 80286 中速ハードディスク
Convertible 1986年4月 8088 31/2インチマイクロフロッピーラップトップポータブル
XT 286 1986年9月 80286 低速ハードディスクだが、マザーボード上にゼロ・ウェイト・ステート・メモリー[6]を搭載。これにより(プレーンなメモリを使った場合の)8MHzのAT機よりも、6MHzのこのマシンの方が事実上高速だった。

IBM PS/2シリーズの一覧は、IBM PS/2#モデルを参照。

IBM PC互換機の仕様
CPU クロック
周波数
(MHz)
CPU
バス幅
ビット
システム
バス幅
(ビット)
RAM
(MBytes)
フロッピー
ディスクドライブ
ハードディスクドライブ
(MBytes)
OS
8088 4.77~9.5 16 8 1 (1) 5.25", 360 KB
3.5", 720 KB
3.5", 1.44 MB
10--40 PC-DOS
8086 6--12 16 20~60
80286 6--25 1~8 (1) 5.25", 360 KB
5.25", 1.2 MB
20--300 PC-DOSOS/2
80386 16~33 32 32 1~16 (2) 3.5", 720 KB
3.5", 1.44 MB
40--600 UNIX
80386SX 16
  1. DOS上ではEMSメモリボードを搭載することにより1MB以上のRAMを搭載可能。
  2. DOS上では普通の拡張メモリとメモリマネージメントシステムにより1MB以上のRAMを搭載可能。

その他

  • ドン・エストリッジを含むオリジナル開発チームのほとんどは198582デルタ航空191便墜落事故により死亡した。この大惨事の結果により、IBMや多くの会社が同時に1つの便に搭乗する従業員の人数を制限するようになった。
  • Model 5150は映画チャイルド・プレイの捜査シーンに登場した。
  • 20066月の時点ではIBM PCXTはほとんどの全米気象局の上空観測基地でまだ使用中である。気象観測用のラジオゾンデ気球から送られてくるデータを処理するために使われている。これらはラジオゾンデ交換計画により複数年に渡って段階的に廃止されつつある。

脚注

本記事はGFDLライセンスであるFree On-line Dictionary of Computingの内容に基づいている。

  1. テンプレート:Lang-en-short
  2. テンプレート:Lang-en-short、ESD
  3. テンプレート:Lang-en-short
  4. テンプレート:Lang-en-short
  5. テンプレート:Lang-en-short
  6. テンプレート:Lang-en-short

関連項目

外部リンク

テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End

テンプレート:IBM Computers