「ロマン・ロラン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
 
(相違点なし)

2014年6月1日 (日) 17:35時点における最新版

テンプレート:Infobox 作家 ロマン・ロラン(Romain Rolland、1866年1月29日 - 1944年12月30日)は、フランスの、理想主義ヒューマニズム - 平和主義 - 反ファシズム作家。戦争反対を世界に叫び続け、国際的に多くの知友を持った。

生涯

フランス中部、ニエーヴル県クラムシー出身。父エミールは公証人で、母アントワネット=マリーの家系も公証人であったことから貧しい環境ではなかった。7歳からクラムシー中学(Collège de Clamecy)に通うものの、1880年に一家はパリに転居。翌1881年からサン=ルイ高等中学校(Lycée Saint-Louis)に入り、1882年(18歳)にルイ大王高等中学校に転校する。

この頃から、級友のポール・クローデルと音楽会に通い詰め、1886年(20歳)に2年後れてエコール・ノルマル・シュペリウール(高等師範学校)へ進学し、哲学と歴史を学ぶ傍ら文学・美術・音楽に没頭しピアノをよくした。1887年にはトルストイ戦争と平和』を読んで、トルストイと文通までしている。1889年に高師を卒業すると同時に歴史の教授資格試験に合格、1891年までローマのフランス学院へ留学する。そこでドイツの女流作家、マルヴィーダ・フォン・マイゼンブーク(Malwida von Meysenbug(1816 - 1903))と知己となり、彼女を介してニーチェワーグナーに関心を持つと共に、国際関係に目を開いた。

1892年(26歳)に言語学者ミシェル・ブレアルの娘クロチルド(Clotilde)と結婚するが、1901年に離婚。1894年からアンリ4世高等中学(Lycée Henri-IV)で、翌年からルイ大王高等中学で教鞭をとる。1895年に『近代叙情劇の起源』と『16世紀イタリア絵画の凋落』とにより文学博士の学位を取得、エコール・ノルマルの芸術史講師となった。この頃から、戯曲や音楽評論を発表し始める。1902年からは、「社会学大学」(École des hautes étude sociales)で音楽史を担当した。

1903年(33歳)、高等師範学校時代の教え子であるシャルル・ペギーの個人雑誌『半月手帖』(Cahiers de la Quinzaine)に『ベートーヴェンの生涯』を発表。これが反響を呼び、翌1904年にソルボンヌで音楽史を担当し始めると共に、『ジャン・クリストフ』を『半月手帖』に掲載し始め1912年に脱稿。同じ頃にヨーロッパ各地を旅行し、シュヴァイツァーヴェルハーレンR.シュトラウスツヴァイクリルケシンクレアらと知り合う。1910年(44歳)にレジオンドヌール勲章を受章、1912年に『ジャン・クリストフ』を脱稿すると、文学に専心すべくソルボンヌを辞しスイスの雑誌に芸術時評を書き始める。1913年には『ジャン・クリストフ』が『アカデミー・フランセーズ文学大賞』を受賞する。

ノーベル賞受賞者 ノーベル賞
受賞年:1915年
受賞部門:ノーベル文学賞
受賞理由:

1914年8月に勃発した第一次世界大戦に対しては、たまたま滞在中のスイスから、仏独両国へ「戦闘中止」を訴える。このことから祖国への反抗と受け取られて帰国できない状態になったが、その反面アルベルト・アインシュタインヘルマン・ヘッセエレン・ケイらと意を通じ合うことになる。こうした国際的には評価される一方で、母国では好感されぬ傾向は、生涯にわたることになる。1916年(50歳)に1915年度のノーベル文学賞を受賞。1917年にロシア革命が勃発すると早くも支持を表明し、レーニンの死やロシア革命10周年に際してはメッセージを送った。白色テロに反対する『国際赤色救援会』(International Red Aid)にも参加し、『ソ連邦建設科学アカデミー』の名誉会員に選ばれるなど、ソビエト連邦共産党への共感を鮮明にした。2度目の妻(1934年に再婚)マリー・クーダチェヴァ(Maria Koudacheva)はロランがモスクワから招いた秘書であり、再婚の翌年には夫妻同道でソ連を訪問し、マクシム・ゴーリキー宅に滞在してスターリンとも会見[1]アンドレ・ジッドがソ連を批判した際には反批判を加えるくらいだったが、独ソ不可侵条約の締結を切っ掛けとして『ソヴィエト友好協会』(L'assosiation des amis de l'Union soviétique)を脱会して、以降は没交渉となる。

戦後の1919年(53歳)に母親が死去したことから一時パリへ戻り、1921年タゴールを迎えたりしたが、1922年、父および妹マドレーヌと共にスイスのレマン湖東岸ヴィルヌーヴ(Villeneuve))に定住。1923年に雑誌『ヨーロッパ』(Europe)が創刊した際にはこれを援助し、ロンドン国際ペンクラブ大会にも出席した。翌1924年にはマサリク大統領に招かれてプラハを訪れ、ジュネーヴ国際連盟総会に出席。その一方でムッソリーニの『ファシスト党』の暴行を非難している。1926年、雑誌『ヨーロッパ』が生誕60年記念号を出した。タゴールやネルーがロランの許を訪問。1927年にはアンリ・バルビュスの反ファシズム宣言に賛同者として名を連ね、1932年にアムステルダムの『反戦全世界大会』[2]が挙行されると、バルビュスと共に主導役となっている。

1931年(65歳)に父親が死去し、マハトマ・ガンジーが来泊。この年に起こった日本満州占領も非難している。1933年にはドイツヒンデンブルク大統領がロランに『ゲーテ賞』を授与するが、ロランはこれを拒否。パリに『反ファシスト国際委員会総会』(Comité antifasciste international Membre)が成立すると、ルイ・アラゴンと共に名誉議長となる。

1936年にアラゴン、アンドレ・マルローらの発議、アンドレ・ジッドの司会により、生誕70年の祝賀会がパリで挙行。レオン・ブルムの第一次人民戦線内閣の後援のもとに『七月十四日』がパリで上演され、ミヨーオネゲルが曲を付し、ピカソが幕絵を描いた。1938年(72歳)にスイスからフランスへ帰国し、故郷に近いヴェズレーを終生の住処とする。ミュンヘン会談における仏英の弱腰に抗議し、1939年にナチス軍がチェコスロバキアへ侵入すると、ダラディエ首相に非難書簡を送っている。

第二次世界大戦が勃発すると、ヴェズレーはナチス占領地域内となり沈黙を強いられるものの、それでも旧友のクローデルが来訪している。1943年から病床に就き、1944年のパリの解放を知り、ソヴィエト大使館の十月革命祝賀会に出席。レジスタンス犠牲者追悼会にメッセージを送り、年末には原稿の校正を終えると永眠した。故郷クラムシーで葬儀が行われ、近くのブレーヴ(Bréves)の墓地に埋葬された。

1946年、未亡人が企画して『ロマン・ロラン友の会』(Association des amis de Romain Rolland)が組織され、1985年の147号まで、会報を発行した。

日本人との交流

1918年、成瀬正一が、日本人として初めて、ロランを訪れたと言われる。

1925年、高村光太郎倉田百三尾崎喜八片山敏彦高田博厚らが『ロマン・ロラン友の会』を作り、一部はロランと文通した。1928年には中村星湖が、1929年には片山敏彦や松尾邦之助が、1930年には片山に連れられた高田博厚が、ヴィルヌーヴのロラン邸を訪ねた。高田は翌年あらためて招かれ、ガンジーに引き合わされた。塑像作りを頼まれた。

1937年、倉田百三の『出家とその弟子』の仏語訳を松尾邦之助らが出版したときは、ロランが序文を寄せた。(みすず書房第3次全集、第43巻に訳文あり)

1971年、仏文学者の宮本正清が『ロマン・ロラン研究所』[3]を設立し、現在に至っている。

著書

おもな著述を執筆年順に列記する。各列末尾の「全」以下の括弧書きは、みすず書房の第3次全集(1979年 - 1985年)の、巻数と翻訳者とである。

  • 1890年:『ローマの春』(Printemps romain)(全33書簡、宮本正清・山上千枝子)
  • 1890年:『エンペドクレース』(Empédocle)(全43雑纂・評伝、波多野茂弥・西村太一)
  • 1890年:『オルシーノ』(Orsino)(全13戯曲、森孝子)
  • 1891年:『バリオーニー族』(Les Baglioni)(全13戯曲、波多野茂弥・玄善允)
  • 1891年;『ニオベ』(Niobé)(全13戯曲、三木原浩)
  • 1892年:『ルイ・ド・ベルカンの最終裁判』(Le dernier procès de Louis Berquin)(全43雑纂・評伝、山口三夫)
  • 1893年:『カリグラ』(Caliguia)(全13戯曲、小島達雄・三野博司)
  • 1894年:『マントーヴァの包囲』(Le siège de Mantoue)(全13戯曲、宮本正清)
  • 1895年:『近代叙情劇の起源、リュリおよびスカルラッティ以前のヨーロッパにおけるオペラの歴史』(Les origines du théâtre lyrique moderne - Histoire de l'opéra avant Lully et Scarlatti)(全20芸術研究、戸口幸策)
  • 1895年:『16世紀イタリア絵画の凋落』(Cur ars picturae apud Italos XVI saeculi)(全20芸術研究、佐々木斐夫)
  • 1895年:『聖王ルイ』(Saint-Louis)(全9戯曲、片山敏彦)
  • 1896年:『サヴォナローラ』(Savonarole)(全43雑纂・評伝、波多野茂弥)
  • 1896年:『ジャンヌ・ド・ピエンヌ』(Jeanne de Pienne)(全13戯曲、加藤行立)
  • 1897年:『アエルト』(Aërt)(全9戯曲、波多野茂弥)
  • 1897年:『敗れし人々』(Les vaincus)(全12戯曲、宮本正清)
  • 1898年:『狼』(Les Loups)(全10戯曲、波多野茂弥)
  • 1898年:『理性の勝利』(Le triomphe de la raison)(全10戯曲、波多野茂弥)
  • 1898年:『ダントン』(Danton)(全11戯曲、波多野茂弥)
  • 1899年:『三人の恋する女』(Les trois amoureuses)(全12戯曲、波多野茂弥・小笠原佳治)
  • 1899年:『モンテスパン夫人』(La Montespan)(全12戯曲、村上光彦)
  • 1900年:『七月十四日』(Le quatorze juillet)(全10戯曲、宮本正清)
  • 1902年:『ミレー』(François-Millet)(全14伝記、蛯原徳夫)
  • 1903年:『ベートーヴェンの生涯』(Vie de Beethoven)(全14伝記、片山敏彦)
  • 1903年:『時は来らん』(Le temps viendra)(全9戯曲、片山敏彦)
  • 1903年:『民衆劇論』(Le théâtre du peuple)(全11戯曲、宮本正清)
  • 1904年 - 1912年:『ジャン・クリストフ』(Jean-Christophe)(全1 - 4小説、片山敏彦)
  • 1905年:『ミケランジェロ』(Michel-Ange)(全20芸術研究、上田秋夫・山口三夫)
  • 1906年:『ミケランジェロの生涯』(Vie de Michel-Ange)(全14伝記、蛯原徳夫)
  • 1908年:『今日の音楽家たち』(Musiciens d'aujourd'hui)(全21芸術研究、野田良之)
  • 1908年:『ありし日の音楽家たち』(Musiciens d'autrefois)(全21芸術研究、野田良之)
  • 1910年:『ヘンデル』(Haendel)(全22芸術研究、高田博厚・蛯原徳夫)
  • 1911年:『トルストイの生涯』(La Vie de Tolstoï)(全14伝記、宮本正清)
  • 1913年:『コラ・ブルニョン』(Colas Breugnon)(全5小説、宮本正清)
  • 1914年 - 1919年:『戦時の日記(1914-1919)』(Journal de années, 1914-1919)(全27 - 30日記、山口三夫、村上光彦、片山敏彦、蛯原徳夫ほか)
  • 1915年:『戦いを超えて』(Au-dessus de la mêlée)(全18エセー、宮本正清)
  • 1918年:『リリュリ』(Liluli)(全12戯曲、宮本正清)
  • 1919年:『先駆者たち』(Les précurseurs)(全18エセー、山口三夫)
  • 1920年:『クレランボー』(Clérambault)(全5小説、宮本正清)
  • 1920年:『ピエールとリュース』(Pierre et Luce)(全5小説、宮本正清)
  • 1921年:『機械の反抗』(La révolte des machines)(全12戯曲、蛯原徳夫)
  • 1922年-1933年:『魅せられたる魂』(L'àme enchantée)(全6 - 8小説、宮本正清)
  • 1923年:『マハトマ・ガンジー』(Mahatma Gandhi)(全14伝記、宮本正清)
  • 1925年:『愛と死との戯れ』(Le jeu de l'amour et de la mort)(全10戯曲、片山敏彦)
  • 1925年 - 1942年:『内面の旅路』(Le voyage intérieur)(全17自伝、宮本正清)
  • 1926年:『花の復活祭』(Pâques fleuries)(全10戯曲、蛯原徳夫)
  • 1928年:『獅子座の流星群』(Les Léonides)(全11戯曲、片山敏彦)
  • 1928年:『エロイカからアパッショナータまで』(De l'Héroïque à l'Appassionata)(全23芸術研究、佐々木斐夫・片岡美智
  • 1929年:『インド』(L'Inde vivante)(全31日記、波多野茂弥)
  • 1929年:『ラーマクリシュナの生涯』(Vie de Ramakrishna)(全15伝記、宮本正清)
  • 1929年:『ヴィヴェカーナンダの生涯と普遍的福音』(Vie de Vivekananda et l'Evangile Uneversel)(全15伝記、宮本正清)
  • 1930年:『ゲーテとベートーヴェン』(Goethe et Beethoven)(全23芸術研究、佐々木斐夫・片岡美智)
  • 1935年:『闘争の15年』(Quinze ans de combat)(全18エセー、新村猛・山口三夫)
  • 1935年:『革命によって平和を』(Par la révolution, la paix)(全18エセー、蛯原徳夫訳)
  • 1936年:『道づれたち』(Compagnons de route)(全19エセー、宮本正清)
  • 1937年:『復活の歌』(Le chant de la Résurrection)(全24芸術研究、吉田秀和ほか)
  • 1938年:『ジャン=ジャック・ルソー』(Les pages immortelles de Rousseau)(全19エセー、宮本正清)
  • 1939年:『ロペスピエール』(Robespierre)(全11戯曲、宮本正清)
  • 1943年:『未完成のカテドラル1、2』(La cathédrale interrompue 1&2)(全25芸術研究、蛯原徳夫ほか)
  • 1945年:『ペギー』(Péguy)没後、(全16伝記、山崎庸一郎・村上光彦)
  • 1945年:『未完成のカテドラル3』(La cathédrale interrompue3)没後、(全25芸術研究、蛯原徳夫ほか)
  • 書簡:『リュニェ=ポーと』(Lugne Poe)(全9戯曲、小島達雄・西村太一)/『マルヴィーダ・フォン・マイゼンブークへ』(全32書簡、宮本正清・山上千枝子/『母へ』(全34書簡、蛯原徳夫)/『シュテファン・ツヴァイクと』(全38書簡、山口三夫)

日本語訳書

全集

日本語訳の全集は、みすず書房から1946年以降3回、編纂発行されたが、2009年1月現在絶版になっている。1975年 - 1985年の第3次の全集は、次の構成の43冊組であった。

第1巻 - 第8巻:小説/第9巻 - 第13巻:戯曲/第14巻 - 第16巻:伝記/第17巻:自伝/第18巻 - 第19巻:エセー/第20巻 - 第25巻:芸術研究/第26巻 - 第31巻:日記/第32巻 - 第42巻:書簡/第43巻:雑纂・評伝。

各巻の内容は、著書の項に、原著の執筆年順に展開した。

単行本(抄)

同一作品の同じ翻訳者による重版は、最近の版のみを記す。

  • 宮本正清訳:『ピエールとリュース』、みすず書房(2006年) ISBN 4622072238 全集5
  • 豊島与志雄訳:『ジャンクリストフ改版1- 4』、岩波文庫(1986年) ISBN 4003255518、ISBN 4003255526、ISBN 4003255534、ISBN 4003255542
  • 片山敏彦訳:『ジャン・クリストフ』、河出世界文学大系63 - 65(1980年)
  • 宮本正清訳:『魅せられたる魂』、河出世界文学大系66 - 67(1980年)
  • 渡辺淳訳:『ピエールとリュース』、「新日本出版社 世界短篇名作選 フランス編2」(1978年)中の一篇
  • 山田稔訳:『ジャン=ジャック・ルソー』、「筑摩世界文学大系22」(1974年)中の一篇
  • 平岡昇訳:『ベートーヴェンの生涯』、「平凡社 世界教養全集12」(1973年)中の一篇
  • 高田博厚訳:『ジャン・クリストフ』、筑摩世界文学大系53 - 54(1971年)
  • 新庄嘉章訳:『ジャン・クリストフ』、新潮世界文学24 - 25(1969年)ISBN 4106601249、ISBN 4106601257
  • 宮本正清訳:『コラ・ブルニョン』、新潮世界文学25(1969年) ISBN 4106601257
  • 片山敏彦訳:『愛と死との戯れ』、岩波文庫 ISBN 4003255593
  • 高橋邦太郎訳:『愛と死との戯れ』、角川文庫

出典

  • 「筑摩世界文学大系54 ロマン・ロランⅡ」(1971年)巻末の青木やよひ編「年譜」
  • 高田博厚:『分水嶺』、岩波現代文庫(2006年)ISBN 9784006030179
  • ロマン・ロラン協会(仏文)

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

日本語
外国語

テンプレート:ノーベル文学賞受賞者 (1901年-1925年)