ヘルマン・ヘッセ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:Infobox 作家

ノーベル賞受賞者 ノーベル賞
受賞年:1946年
受賞部門:ノーベル文学賞
受賞理由:「古典的な博愛家の理想と上質な文章を例示する、大胆さと洞察の中で育まれた豊かな筆業に対して」[1]

ヘルマン・ヘッセ(Hermann Hesse, 1877年7月2日 - 1962年8月9日)は、ドイツ作家。主に小説によって知られる20世紀前半のドイツ文学を代表する文学者である。

風景や蝶々などの水彩画もよくし、南ドイツの風物のなかでの穏やかな人間の生き方を画いた作品群の他に、ヘッセの絵を添えた詩文集は、今でも人気がある。1946年に『ガラス玉演戯』などの作品でノーベル文学賞を受賞した。

生涯

1877年、ドイツ南部バーデン=ヴュルテンベルク州カルフに生まれる。

ヘッセ家はエストニアバルト・ドイツ人の家系で、祖父カール・へルマン・ヘッセと最初の妻イェニー・ラスとの間の五男であった父カール・オットー・ヨハネスは、スイスバーゼル宣教師であり、インド生まれの母マリー・グンデルト(スイス系ドイツ人の宣教師へルマン・グンデルトの娘で、母方の従弟にヴィルヘルム・グンデルトがいる)との間に4人の子供を儲け、ヘルマンは2人目の子である[1]

7歳の頃、父の伝手で新島襄に会っている。難関とも言われるヴュルテンベルク州立の試験に合格し、14歳のときにマウルブロン神学校に入学するが半年で脱走。その後両親の知り合いの牧師の悪魔払いを体験するが効果なく自殺未遂。その後シュテッテン神経科病院に入院する。カンシュタットのギムナージウムに入学するが続かず本屋の見習い店員となるが3日で脱走するなど様々な苦悩を体験する。このころの経験が『車輪の下』原体験となっていると言われる。

その後、様々な職に就きながら作品を発表する。テュービンゲンの本屋で店員をしていた話は有名で、その店にはのちにヘッセ本コーナーもつくられた。1904年、27歳でマリア・ベルニリと結婚し3人の子供をもうける。この頃のヘッセの作品は、前期は、ノスタルジックな雰囲気の漂う牧歌的な作品が多い。作品の描く世界は、ある意味、一つの価値観に基づいた予定調和の世界となっている。

しかし1919年の『デミアン』執筆前後から作風は一変する。この前後、第一次大戦の影響などもあり、ヘッセは深い精神的危機を経験する。ティチーノ州のモンタニョーラという小さな村に落ち着き、カール・グスタフ・ユングの弟子たちの助けを借りながら精神の回復を遂げるなかで、ヘッセの深い精神世界を描いた作品が『デミアン』である。その後の作品には、現代文明への強烈な批判と洞察および精神的な問題点が多く描かれており、ヘッセをドイツ文学を代表する作家に押し上げた。

1924年、ルート・ヴェンガーと結婚し、3年後に離婚した。1931年に3度目の妻でアシュケナジム・ユダヤ人のニノン・アウスレンダー(旧姓ドルビン)と結婚する。ニノンとは長年の間、文通関係だった。

祖国ドイツにヒトラー政権が誕生すると平和主義を唱えていたヘッセはスイスで執筆活動を行う。当時ヘッセの作品はナチス政権から「時代に好ましくない」レッテルを貼られて、ドイツ国内で紙の割り当てを禁止されていた。

第二次世界大戦終結後の1946年、ノーベル文学賞とゲーテ賞を受賞する。翌1947年、生まれ故郷のカルフ市の名誉市民となる。同年、アンドレ・ジッドの訪問を受ける。1962年、43年間を過ごしたモンタニョーラの自宅で85歳で死去。聖アボンディオ教会に葬られる。生地カルフ及び2番目の妻と暮らしたボーデン湖畔のガイエンホーフェン、そして3番目の妻ニノンと長年住んだアルプス南麓の村モンタニョーラには、ヘッセの業績を記念して作られたヘッセ博物館がある。

逸話

  • 『Das Nachtpfauenauge(クジャクヤママユ)1911年』を自ら改稿して地方新聞に掲載した『Jugendgedenken(少年の日の思い出)1931年』は、現在は日本でしか読めない。この作品は1947年発行の国定教科書に掲載され、その後現在に至るまで65年間以上も日本の中学国語教科書の幾つかに教材として掲載され、2012年度からはすべての検定教科書に載っている。2009年4月、この作品を「昆虫標本」により具現化しようと、ヘッセと同じく昆虫採集を趣味とする新部公亮と岡田朝雄(共に日本昆虫協会理事)の2人が人文的昆虫展示会を行った。特筆すべきは、この作品に登場する4種(ワモンキシタバ・キアゲハ・コムラサキ・クジャクヤママユ)の鱗翅目(チョウ目)を特定し、それぞれこれらをドイツ・スイスから取り寄せ、物語に則して展示したことである。なお、この展示会は日光市・大阪市・徳島市・鹿児島市・下野市・軽井沢町・川口市・福山市・岩国市・高崎市など全国25都市の公立博物館等にて巡回展示され、2010~2013年、ドイツ・スイスのヘッセ博物館でも開催されることになり、日独交流150周年の記念行事の一つとして、ドイツ・日本両大使館から記念ロゴマークの使用を承認された。
  • 父であるカール・オットー・ヨハネス・ヘッセは、英語で書かれた内村鑑三の著書『代表的日本人』(英名:Representative Men Of Japan)を1908年に初めてドイツ語訳した人物として知られている。なおこの際にドイツ語訳は、D.グンデルト社という出版社から刊行されたが、この出版社の代表者であったグンデルトはヨハネスの義兄弟にあたり、その息子のW.グンデルトは1906年に内村を慕って来日しており、のちにドイツの日本学に多大な貢献をもたらす研究者となったことが知られている。[2]

主な作品

ファイル:Hermann Hesse Desk Museum Gaienhofen.jpeg
ガイエンホーフェンの博物館にて再現されたヘッセの書き物机
  • 郷愁(ペーター・カーメンチント) Peter Camenzind1904年
    • 伊東鍈太郎訳.青年書房,1939
    • 石中象治訳 ヘルマン・ヘッセ全集 三笠書房、1939 
    • 郷愁 ペーター・カメンチンド 芳賀檀訳 人文書院、1949 
    • 郷愁 ペーター・カーメンチント 原健忠訳.角川文庫、1952 
    • 郷愁 ペーター・カーメンチント 高橋健二訳 河出新書、1955 のち新潮文庫 
    • 青春彷徨 ペーター・カーメンチント 関泰祐訳.白水社,1956. のち岩波文庫 
    • 青春彷徨 ペーター・カーメンチント 山下肇訳.社会思想研究会出版部,1957.現代教養文庫 のち潮文庫 
    • 婚約(ほか世界改良家・神父マチアスを含む) 高橋健二訳.新潮文庫,1959
    • 郷愁 前田和美訳 ドイツの文学 三修社、1965 
    • 郷愁 相良守峯訳 偕成社, 1967 ジュニア版世界文学名作選
    • 郷愁 佐藤晃一訳.旺文社文庫、1968 
    • 郷愁 登張正実訳 世界文学ライブラリー 講談社、1971 
    • 郷愁 高本研一訳 世界文学全集 集英社、1973 
  • 車輪の下 Unterm Rad1906年
  • 春の嵐 Gertrud1910年
  • クジャクヤママユ Das Nachtpfauenauge1911年
  • クヌルプ(漂泊の魂) Knulp1915年
    • 植村敏夫訳.春陽堂, 1933
    • 漂泊の人 クヌルプ 芳賀檀訳 人文書院、1950 
    • 漂泊の魂(クヌルプ) 相良守峯訳.岩波文庫、1952
    • 高橋健二訳 ヘルマン・ヘッセ全集 新潮社、1957 のち文庫 
    • 望郷 クヌルプ 番匠谷英一訳 角川文庫 1957.
    • 漂泊の魂 北垣篤訳.旺文社文庫、1968
    • 日本ヘルマン・ヘッセ友の会・研究会 編訳 ヘルマン・ヘッセ全集 臨川書店、2006  
  • 青春は美わし Schön ist die Jugend1916年
    • 青春は美し 関泰祐訳.岩波文庫、1939 
    • 青春は美し 高橋健二訳.人文書院,1950.「青春は美わし」新潮文庫 
    • 青春は美し 国松孝二訳.三笠書房,1952. のち角川文庫 
    • 青春は美わし 秋山英夫訳 世界文学全集. 講談社,1974.
  • デミアン Demian: Die Geschichte von Emil Sinclairs Jugend1919年
  • メルヒェン Märchen1919年
  • シッダールタ Siddhartha1922年
  • 荒野のおおかみ Der Steppenwolf1927年
  • 知と愛(ナルチスとゴルトムント) Narziss und Goldmund1930年
    • ナルチスとゴルトムント 友情の物語 芦田弘夫訳.建設社, 1936
    • 知と愛の物語 佐藤晃一訳 ヘルマン・ヘッセ全集 三笠書房、1941 
    • 知と愛 高橋健二訳 人文書院、1951 のち新潮文庫 
    • 友情の歴史 ナルチスとゴルトムント 藤岡光一訳.三笠書房,1953.
    • 知と愛 ナルチスとゴルトムント 秋山六郎兵衛訳.角川文庫 1958.
    • ナルチスとゴルトムント 愛と死の遍歴 西義之訳.1959.岩波文庫
    • 知と愛 ナルチスとゴルトムント 永野藤夫訳 講談社文庫、1972 
    • 石丸静雄訳 旺文社文庫、1975 
  • 少年の日の思い出 Jugendgedenken1931年
  • ガラス玉演戯 Das Glasperlenspiel1943年
  • 晩年の散文 Späte Prosa1951年) 幸福論などを含む随筆集。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

日本語
外国語

テンプレート:ノーベル文学賞受賞者 (1926年-1950年) テンプレート:Normdaten

  1. Karl Otto Johannes Hesse-カール・オットー・ヨハネス・ヘッセ
  2. 岩波文庫版 著者:内村鑑三 訳:鈴木範久 『代表的日本人』解説 P.196-7