「大友義長」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
 
(相違点なし)

2014年7月3日 (木) 09:39時点における最新版

テンプレート:基礎情報 武士

大友 義長(おおとも よしなが)は、戦国時代の人物。豊後国戦国大名大友氏第19代当主。第18代当主・大友親治の子で、初名は親匡(ちかただ/ちかまさ)、親元(ちかもと)、義親(よしちか)。

青年期

先代の大友政親大友義右(親豊)との父子対立による混乱を鎮めた父の親治により、1497年、当主として擁立された。当時の北九州においては周防大内義興の力が大きく、義興は明応の政変により管領細川政元に追放された足利義材(義稙)を擁立していたため、父である親治は当初は大内氏の支持を得るために義材に接近したが、義興は大友氏庶流の大聖院宗心大友親綱の六男)の家督相続を主張し、親匡の家督相続の正当性を否定した。大友氏との敵対は望まない義材の仲裁により、義興とは一時的に和解したものの、親治・親匡父子は細川政元の擁立する京の将軍・足利義高(義澄)と通じるようになり、その援助により豊前へ進出し、宗心を周防へ追放した。1501年、将軍・足利義高(義澄)は親匡の家督を承認し、豊後・筑後豊前の守護に任じた。親匡は義高の一字を拝領し義親と名乗った(後に義長と改名する)。このことにより義長が大友氏の正当な継承者として一段落する。

家督継承後

しばらくは義高(義澄)方の諸将の一人として少弐資元などと共に義材・大内氏と敵対したが、永正の錯乱により細川政元が暗殺されたため畿内が混乱し、それに乗じて大内義興が前将軍・足利義材(義稙)を擁して1508年に上洛すると、義澄を見限り大内氏との和睦を図るため、義興を資金的に援助し、義稙が将軍に復帰すると豊前守護の座を義興に譲っている。

肥後菊池氏で家督争いが勃発すると、菊池武経を支持し1509年菊池政隆を自刃に追い込むなど干渉し、武経の没落後には、子の重治を入嗣させるべく菊池氏家臣団への調略を続けた。また、筑後星野氏など国人衆が大内氏に通じて謀反を起こすと、軍勢を率いて、長年の対陣の末、1513年にこれを鎮圧している。

治世の大半は隠居である父の親治との共同統治の状態が続いており、1515年、子の大友親安(義鑑)に家督を譲って隠居したものの、父同様に実権は握り続け、大聖院宗心の擁立を図った重臣朽網親満の反乱を鎮めた。1518年、父・親治に先立ち死去。父の親治と共に、大友氏の戦国大名化を成し遂げた名君であった。

大友氏の内部を安定させるため、『義長条々』という分国法を定めたとされるが、分国法としての整備は子の義鑑の時代においてなされたもので、義長の存命時の『義長条々』は家族への姿勢や思いやりなどにつき延々と述べるなど、家訓的な性格が強い。子である重治の菊池氏への入嗣問題など政治面での訓戒も見られ、警戒すべき一族として、筑後や肥後の国人領主である星野氏阿蘇氏相良氏だけでなく、大友一門の田原氏を挙げている(星野氏は義鑑の時代に、田原氏は義長の孫の大友宗麟の時代に謀反を起こすことになる)。

偏諱を与えられた人物

義親時代

義長時代


テンプレート:豊後大友氏当主テンプレート:Asboxテンプレート:Japanese-history-stub