高橋鑑種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

高橋 鑑種(たかはし あきたね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将豊後大友氏の家臣。

生涯

大友氏の庶流一萬田氏の一族、一萬田親泰の次男で一萬田親実(のち鑑相、一萬田鑑実の父)の弟といわれる。初めは一萬田 親宗(ちかむね)を名乗る。大蔵党の筑後高橋氏を継承し、主君・大友義鑑偏諱と高橋氏の通字(「種」字)により高橋 鑑種に改名。この継承の時期については諸説ありはっきりしないが、天文年間であることは確実である。義鑑から家督を継いだ大友義鎮(宗麟)は天文22年(1553年)正月、一萬田鑑相、宗像鑑久(むなかた あきひさ)、服部右京亮の討伐を命じた。大友の老中吉岡長増たちは反対していたのだが、義鎮は命令を強行させている。これにより一萬田家当主である兄の鑑相、弟の鑑久、甥たちを殺された(甥の中で鑑相の嫡男・鑑実は生き残った)。

大友義鎮の弟・晴英(大内義長)が大内氏の家督を継ぐことになると、橋爪鑑実(一萬田から改姓)と共に義長に付き従って大内家に入り奉行人となった。しかし義長は弘治3年(1557年)に毛利元就に攻められ自害させられてしまう。鑑種は義長に使者として豊後に送られていたため一命をとりとめたようである。その後、大友氏に帰参した。鑑種は武勇に優れた人物であり、重臣小原鑑元の反乱で宗麟も避難するほどの大乱が起こり戦局は激しいものだったが、鑑種は鑑元が篭る城に火を放つことに成功して勝利の元を作る大功を成した。永禄3年(1560年伊予西園寺氏を討伐した際、西園寺家臣の土居清宗を討ち取ったのも鑑種だといわれている。さらに秋月文種を討つ大功を挙げて、それらにより永禄元年ころ、二千町の大禄を与えられ宝満城督となり九州最高の行政機関大宰府を管理、支配することになった。また支城として岩屋城を築き、筑前国守護代に任命された(本当に守護代の地位にあるのかは不明)。

永禄4年に門司合戦に出陣したが大友は敗れた。永禄5年(1562年)7月、毛利氏の誘いを受けて毛利に寝返った。原因は不明であるが、兄・鑑相の妻を宗麟が横恋慕したことに憤慨したとも、宗麟から大内義長を助けるために対毛利攻めのために諸豪族の調略を命じられ、この下準備に奔走していたにも関わらず、両家が急に和睦してしまったために調略活動が水泡に帰し、面目を失ってしまったためとも伝わる。鑑種を味方にしたことに毛利隆元は大喜びした。[1]鑑種は豊前の香春岳城をくれる様求めたが、同じく大友を離反した大内旧臣の杉隆哉が所持しており、毛利元就・隆元親子は『香春岳城を鑑種に渡すと杉隆哉が大友に行ってしまうかもしれない』と言って二人を維持して味方させることに頭を悩ませている。また毛利家が筑前一国を手にした場合、その中から6郡くれる様要求、毛利親子はこれは了承している。[2]鑑種は表立っては謀反は起こさず水面下で宗像氏貞秋月種実や毛利家臣と好を結んでいった。永禄9年、「鑑種に謀反の志あり」と次々に大友に報告が入った。当初大友宗麟は『近年鑑種がいろいろと勝手なことをしていると聞いているけれども忠節無比の人なので』と言って噂を信じていなかった。(1)宗麟は吉良という苗字の家臣を送り鑑種に詰問したが鑑種は何も答えず吉良を追い返した。謀反が確実であることを知った宗麟は『大切に育んでやったのに』と悔しがっている。(2)  討伐隊が来ることを察すると秋月種実、龍造寺隆信を誘い大友に反旗を翻らせた。秋月種実は永禄10年4月上旬に挙兵、隆信は6月か7月に挙兵している。これに合わせ毛利氏も宗像氏貞、筑紫惟門鎮恒(しげつね、広門の弟)親子、原田隆種・親種親子を呼応させ大友に蜂起させた。 永禄10年7月宗麟は戸次鑑連(のちの立花道雪)らを指揮官とした討伐軍を派遣。この軍の主兵力として、豊後国朽網氏吉岡氏豊後斉藤氏筑後国蒲池氏田尻氏溝口氏三池氏問註所氏、そして甥・鑑実を中心とする一萬田氏までもが加わっていた。永禄12年(1569年)に尼子義久の家臣山中幸盛出雲国に攻め込んだために、毛利元就は九州から撤退してしまう。そのため、後ろ盾を失った高橋鑑種は進退窮まり大友義鎮に降るが、高橋家の家督を剥奪されてしまう。

その後、毛利元就に引き取られ小倉城主となる。当主を失った高橋氏は断絶の危機を迎えるが、吉弘鎮理こと後の高橋鎮種(紹運)により名跡が引き継がれ存続した。

鑑種は耳川の戦いで大友氏が衰退すると、秋月氏より養子・元種を迎えた。 天正7年(1579年)には豊前国蓑島城にて毛利氏に反旗を翻した杉重良を討ち取り、大友方の千手鑑元の守る香春岳城を攻め落し養子の元種を城主として置き、続く馬ヶ岳城の長野重勝を降し秋月種実の弟・種信を入れて長野氏(ちょうのし)を継がせ、同年4月24日に小倉城にて病死した。

その他の子供

参考文献

  1. 永禄5年7月16日毛利隆元・毛利元就連書状 市川経好ら宛て 
  2. 永禄5年7月16日毛利隆元・毛利元就連書状 市川経好ら宛て

「永禄9年(推定)11月24日大友宗麟書状 問註所鎮連(問註所統景の父)宛」  問註所文書(1)(2)

関連項目

先代:
高橋長種
筑後高橋氏当主
高橋鑑種
次代:
高橋紹運</br>高橋元種

テンプレート:Japanese-history-stub