ETAOIN SHRDLU
ETAOIN SHRDLUとは、英語においてもっとも頻繁に用いられる12文字を、そのおおよその頻度の高い順に並べた意味のない語句である。ライノタイプを使用し鋳造活字で組版を行なっていた時代にしばしば印刷物に出てくることがあった。
概要
冗談めかして、「エテイオイン・シャードルー」と発音される。これ以降の文字も含めた完全な配置は、ETAOIN SHRDLU CMFWYP VBGKQJ XZとなる。これは、辞書の単語における文字の頻度とは別である。
ライノタイプの入力者が持っていた習慣のために、印刷物に出現する無意味な語句の中では最もよく知られている。ETAOIN SHRDLUは、ライノタイプのキーボードの最も左側にある縦二列であり、これは文字の頻度の順に配置されている。ライノタイプの入力者は時折、タイプミスをした行を埋めるため、キーの列に沿って指を走らせることがあった。このような行は校正の際に取り除かれることになっていたが、誤って印刷されてしまうことも時々あった。
このようなことは多く起こり、オックスフォード英語辞典やランダムハウス・ウェブスター英英大事典にETAOIN SHRDLUが掲載されるほどであった。
ニューヨーク・タイムズの、鋳造活字によって印刷された最後の記事(1978年7月2日)に関する文献には、Farewell, Etaoin Shrdlu(さよならEtaoin Shrdlu)という題がつけられていた。
フィクションなどに登場した例
ジェームズ・サーバーが1931年に記したOwl in the Atticにおいて、ライノタイプ入力者の無能さを示すために、ETAOIN SHRDLUがユーモラスに用いられている。1942年には、フレドリック・ブラウンが執筆した、感覚を持つライノタイプ機に関するショートストーリーの題にもなった。アンソニー・アームストロングが1945年に記した突飛なショートストーリー、Etaoin And Shrdluは、「そしてEtaoin卿とShrdluは結婚し、末永く幸せに暮らしました。ですから今日でも、Etaoinの名前を見かけるときはいつでも、その後に大抵Shrdluがついています」と締めくくられている。エルマー・ライスによる戯曲、The Adding Machine(1923年)には、Etaoin Shrdluが登場人物として出てくる。ウォルト・ケリーの漫画、Pogoに登場する短気な読書狂の名前にもなった。
この語句は、バンドのCul-De-Sacが2000年に起こした4番目のアルバム、Crashes To Its Light, Minutes To Its Fallに収録された1曲のタイトルにもなっている。このバンドは、2002年にリリースされたライブ録音、Immortality Lessonsにおいても、Etaoin Without Shrdluという曲を発表している。
1972年には、テリー・ウィノグラードによる、LISPで記述された初期の人工知能システムの名称としても使用された(SHRDLUを参照)ダグラス・ホフスタッターの著書、Godel, Escher, Bachには、架空のプログラマーである"Eta Oin"とSHRDLUの会話のシーンがある。