APG体系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(APG分類体系から転送)
APG体系(エーピジーたいけい)は、1998年に登場し、その後2回改訂された、被子植物の新しい分類体系である。現在の最新版は APG III。
APGすなわち被子植物系統グループ (テンプレート:En) とは、この分類を実行する植物学者の団体である。この分類は特に命名されておらず、「APG体系」「APG分類体系」などと呼ばれる。
旧い分類法の新エングラー体系やクロンキスト体系がマクロ形態的な仮説を根拠に演繹的に分類体系を作り上げたのに対して、ミクロなゲノム解析から実証的に分類体系を構築するものであり、根本的に異なる分類手法である。
歴史
1990年代以降にDNA解析による分子系統学が大きく発展してきた。植物の分類体系も、この手法を試みる研究が分類学において主流になりつつある。
特に葉緑体DNAの解析から、被子植物の分岐を調査する研究は近年飛躍的に進み、新しい知見はAngiosperm Phylogeny Group (APG) に集約されている。学術先端分野はすでにAPGの体系に移行し、クロンキスト体系は歴史的体系として扱われている[1]。
大分類
版に拠らないおおよその分類を示す。名称変更がある系統は最新の APG III による。
版
3版まで発表されている。
APG I
APG分類体系の初版(書誌)は1998年に公表された。固有の名称はなく当初は APG system などと呼ばれ、現在では区別のために APG I と呼ばれる。
APG II
第2版(APG II 2003 または APG II と表記する。書誌)は2003年に公表された。主要な変更点は以下の2点である:
- 初版で分類未確定とされていた多くのタクソンを分類した。
- 一部の分類群については、大きな科にまとめても、あるいはより細かい科に分類してもよいとした。
APG III
2009年、第3版(APG III。書誌)が公表された。主な変更点は次の通り。
- 単子葉類の位置を修正した。モクレン類に近縁ではなく真正双子葉類の側に近縁。
- ナデシコ目などのコア真正双子葉類基部の多分岐を大きく修正した。ナデシコ目はキク類の姉妹群になっている。
- 第2版では、一部の科で広義狭義どちらでも良いとしていたが、この範囲を確定させた。
- アンボレラ目、スイレン目、センリョウ目、サクライソウ目、マツモ目、ツゲ目、ヤマグルマ目、ハマビシ目、フエルテア目、ピクラムニア目、ブドウ目、ベルベリドプシス目、エスカロニア目、パラクリフィア目、ブルニア目を新設した。
参照文献・外部リンク
- テンプレート:Cite journal(APG初版。有料)
- テンプレート:Cite journal(APG II。オープンアクセス)
- テンプレート:Cite journal(APG III。オープンアクセス)
- Angiosperm Phylogeny Website