飯盛女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
飯盛から転送)
移動先: 案内検索
ファイル:Mesimori01.JPG
神奈川県は藤沢市永勝寺境内にある、飯盛女の墓。藤沢宿旅籠小松屋が建てたものである。

飯盛女(めしもりおんな)または飯売女(めしうりおんな)は、近世(主に江戸時代を中心とする)日本宿場にいた、奉公人という名目で半ば黙認されていた私娼である。

その名の通り給仕を行う現在の仲居と同じ内容の仕事に従事している者[1]も指しており、一概に(売春婦)のみを指すわけではない。

また「飯盛女」の名は俗称であり、1718年以降の幕府法令(触書)では「食売女」と表記されている。

概説

17世紀宿駅が設置されて以降、交通量の増大とともに旅籠屋が発達した。これらの宿は旅人のために給仕をする下女(下女中)を置いた。もともと遊女を置いていたのを幕府の規制をすり抜けるために飯盛女と称したとも、給仕をする下女が宿駅間の競争の激化とともに売春を行うようになったとも言われる。

当時、無償の公役や競争激化により宿駅は財政難であり、客集めの目玉として飯盛女の黙認を再三幕府に求めた。一方、当初は公娼制度を敷き、私娼を厳格に取り締まっていた幕府も、公儀への差し障りを案じて飯盛女を黙認せざるを得なくなった。しかし、各宿屋における人数を制限するなどの処置を執り、際限の無い拡大は未然に防いだ。1772年には千住宿板橋宿に150人、品川宿に500人、内藤新宿に250人の制限をかけている[2]

また、都市においては芝居小屋など娯楽施設に近接する料理屋などにおいても飯盛女を雇用している。料理屋は博徒など無法者の集団が出入り、犯罪の発生もしくは犯罪に関係する情報が集中しやすく、一方で目明かしなども料理屋に出入りし、公権力とも関わりをもっており、料理屋における飯盛女雇用は公権力への協力の見返りに黙認されるケースであったと考えられている[3]

参考文献

  • 下重清「飯盛女とはどのような存在だったか」『争点日本の歴史』1991
  • 五十嵐富夫『飯盛女』1981

関連事象

飯盛女にまつわる逸話や名所・旧跡を著す。

  • 浦和宿 :飯盛女・千鳥の悲劇と女郎地蔵。
  • 上尾宿 :飯盛旅籠が多く、それを目当てに集まる客によっても賑わった宿場。そのような宿場は他にも少なくなかった。
  • 桶川宿 :女郎買い地蔵の訓。

出典

  1. 一般的には歳を取って客を取れなくなったテンプレート:ルビや、客を取るにままだ幼い少女などが給仕や雑用に従事した
  2. 『目で見る日本風俗誌6 宿場と街道』p155(今戸榮一)日本放送出版協会1984年
  3. 髙橋修「近世甲府城下料理屋論序説」『甲州食べ物紀行』山梨県立博物館、2008年
テンプレート:Job-stub

テンプレート:Japanese-history-stub