電子商店街
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Redirect3 電子商店街(でんししょうてんがい)とは、インターネット上で複数の商店のページ(電子商店)を一つのサイトにまとめて、様々な品物を販売するウェブサイトのこと。ネット商店街、オンラインモール、サイバーモール、電子モールなどさまざまな呼称がある。
電子商店街(以下、サイバーモールという)を構成する商店主はただの趣味の人から本業の人(個人事業者)、さらに実店舗を有する大手企業までさまざまである。年商も数万円から億単位まで幅広い。
目次
サイバーモールの利点
消費者(買い手)側から見た場合
- 同一モールの複数店舗を縦断して商品や価格などの検索が行える。
- 支払い決済や配送などを一括して行なえるものもある。
販売者側から見た場合
- 支払い決済や配送などを一括して行なえるものもある。
- モールの有する集客力を活かせる。(楽天のTBSに対する一連の動きは、本業である自社モールの集客力アップの意味合いもある)
- ECサイト構築のコストが少なくて済む。
- 決済など共通機能については、自社でセキュリティ等を考慮しなくても最新の機能を使用でき、運用コストを抑えられる。
サイバーモールの欠点
消費者(買い手)側から見た場合
- 個々の店舗を意識しにくい。
販売者側から見た場合
- システム上の制約で他店との差異を出しにくい。
- 売上の一部(3~5%程度)を、モール運営者に手数料として支払う必要がある。
主要なサイバーモール
アメリカ
日本
- 「楽天市場」 - 電子商店街事業としては日本最大手
- 「Yahoo!ショッピング」
- 「Amazonマーケットプレイス」
関連項目
外部リンク
- テンプレート:PDFlink - 公正取引委員会テンプレート:Economy-stub