金森重頼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

金森 重頼(かなもり しげより、慶長元年(1596年)- 慶安3年閏10月7日1650年11月30日))は、飛騨高山藩3代藩主。

戦国武将・初代藩主金森長近の孫で2代藩主金森可重の三男。母は名護屋高久の娘。兄に金森重近。弟に金森重勝酒井重澄など。正室は内藤清次の娘。子に金森頼直(長男、4代藩主)、金森重光(次男)、金森重照(四男)、金森重直(六男)、金森範明(七男)、金森可俊(八男)、金森重利(九男)、金森重秀(十男)、娘(織田長頼正室)、娘(織田長定正室)、娘(亀井茲政正室)、娘(木下利貞正室)、娘(小出有棟継室)、娘(榎並某室)、娘(沼間清芳室)、娘(榎並某室)、娘(山下氏憲室)。通称左兵衛。長門守・出雲守。

大坂の役の後、可重の跡を継いだ重頼は祖父と父の築き上げてきた高山の藩政に力を注ぎ、新田開発や銀山の開発など、名君として誉れ高い。寛永の大飢饉の際には、伝来の茶器であった「雲山肩衝」を売り、藩士・農民の救済にあてた逸話も伝わっている。松平忠輝加藤光広など取り潰しになった大名の身柄を預かるなど、幕府内での信頼も高かったようである。

金森家代々と同じく茶の湯に秀で、和歌連歌もたしなんだという風流人でもあった。慶安3年(1650年)閏10月7日、55歳で死去し、跡を頼直が継いだ。法号は真龍院殿瑞雲宗祥。墓所は岐阜県高山市の素玄寺。

テンプレート:飛騨高山藩主