軍記物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- 中世末期から近世初期にかけて、戦国武将や大名家の武勲・武功について記述した書物。本項で解説する。
- 鎌倉時代から室町時代にかけて書かれた歴史上の合戦を題材とした文芸。軍記物語を参照。
- 江戸時代に講談の一種である軍記読みによって語られた、歴史に取材した通俗小説。軍記読みを参照。
軍記物(ぐんきもの)とは、中世末期(室町時代)から近世初期にかけて、戦国武将や近世大名の武勲や武功について物語形式で記述した書物である。
概要
これらの軍記物は、群書類従、続群書類従の合戦部などに数多く収録されており、ほとんど各大名家ごとに存在するといっても過言ではなく、家伝書的な意味合いも強いと考えられる。
ただし、軍記物語と軍記物を区別することは必ずしも容易ではなく、「軍記」(広義の軍記物)を細かく分けて、『将門記』・『陸奥話記』などの先駆的な作品を「初期軍記」、『平家物語』から『太平記』までのものを「前期軍記」、室町時代以後のものを「後期軍記」と分け、更に「後期軍記」も『応仁記』までを「室町軍記」、それ以後を「戦国軍記」と細分化する方法も用いられている。「初期軍記」「前期軍記」は国文学研究における軍記物語・軍記文学に相当するのに対し、(狭義の)軍記・軍記物に相当する「後期軍記」はより文芸作品から離れて実録・家伝の色合いを強めていく。中世史の研究においては軍記物を通じた研究が行われる場合もある。その場合には、軍記物が特定の武士や家に対する顕彰的要素や創作的要素を含むものであることを前提にする必要がある一方で、そこから作者が持つ「家」や「先祖」に対する意識などを見出すことも可能である[1]。
成立背景
これらの書が書かれた背景には、元和偃武により江戸幕府の基礎が固まり、各大名家が自家の正当性、高貴性を主張するために系図を改竄するなどした時代の風潮の中で、「わが家の今日の厚遇があるのは、先祖のこのような命がけの武勲のおかげであり、正当な報酬なのである」という主張をする意図があったと考えられる。 また、子孫に対して先祖の偉業を知らしめる目的もあったと思われる。
例
(五十音順)
- 牛窪記
- 永禄美濃軍記
- 越後軍記
- 越州軍記
- 奥羽永慶軍記
- 大友興廃記
- 蒲池物語
- 河中島合戦記
- 関八州古戦録
- 清正記
- 九戸記
- 黒田長政記
- 謙信軍記
- 国府台戦記
- 惟任退治記
- 佐久間軍記
- 里見軍記
- 賤岳合戦記
- 柴田合戦記
- 島津家記
- 島津高麗軍記
- 上州治乱記
- 勢州軍記
- 太閤記
- 中国兵乱記
- 長宗我部元親記
- 東奥軍記
- 堂洞軍記
- 土岐斎藤軍記
- 中村一氏記
- 那須記
- 南北山城軍記
- 備前軍記
- 備中兵乱記
- 肥陽軍記
- 豊内記
- 北条記
- 北越軍記
- 細川忠興軍功記
- 美濃国諸旧記
- 毛利記
- 最上義光物語
- 余吾庄合戦覚書
- 脇坂記