質問応答システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

質問応答システムしつもんおうとうシステム)は、特定の種類の情報に対する質問をユーザから自然言語で受けつけ、その解答を返すようなコンピュータソフトウェアのこと。解答は文章か、質問に対する直接解答がほとんどである。 検索エンジンを用いるものや百科辞典などを用いたり、さまざまなデータベースを基にして検索を行う。

基本的な処理の流れは、以下のようになる。

  1. 質問文分析(質問文を単語や節など、検索エンジンのクエリに変換する)
  2. 検索エンジン(ここではAND検索など通常のクエリを投げかけることが多い)
  3. 絞込み(取得した文章から、解答部分を抽出する)
  4. 結果表示(解答をスコア順に並び替え、表示する)

質問応答は、情報検索情報抽出自然言語処理など多数の分野に渡る技術が用いられている。

過去にはIBMが開発した質問応答システムであるワトソンがアメリカのクイズ番組「ジョパディ!」に解答者として挑戦し、人間の解答者に勝利するなど、実用段階に近づいている。 海外のサイトでは AskJeeves や WolframAlphaが知られている。

関連項目

外部リンク