タデ
テンプレート:Redirect テンプレート:生物分類表 タデ(蓼)は、タデ科イヌタデ属 (テンプレート:Snamei) の一部[1]、より具体的にはサナエタデ節 (ペルシカリア節、テンプレート:La テンプレート:Snamei) の総称である[2][3]。なお、かつてイヌタデ属などはタデ属 (テンプレート:Snamei テンプレート:La) にまとめられていたが、Hedberg (1946) や続く研究者により、現在ではそれらは約8属に分割される[4][5][6]。
全て草本で、陸地生のものは一年草だが、水生のものには地下茎を引く多年草もある[3]。
また、タデ科の一年草の中で穂状花序のものと定義することもある[7]。ただしタデ科内では、イヌタデ属サナエタデ節の他に、同属ミズヒキ節 テンプレート:La テンプレート:Snamei とイブキトラノオ属 テンプレート:Snamei も花序は穂状である[8]。
狭義にはサナエタデ節のヤナギタデ(柳蓼、テンプレート:Snamei (テンプレート:AU) テンプレート:AU[9])を意味する[3][1]。本来の「タデ」はこの種で、「蓼食う虫」の蓼もこの種である。標準和名「ヤナギタデ」は、葉がヤナギに似ていることから。
分布
特徴
系統関係
イヌタデ属はサナエタデ節に加え、テンプレート:La テンプレート:Snamei, テンプレート:Snamei, テンプレート:Snamei の計4節からなる[4][5][6](第5の節 テンプレート:La テンプレート:Snamei を加える説もあった[10][8]が否定されオンタデ属に移された[6][5])。それらや近縁属との系統関係は次のとおり[4][5]。
一方、分子系統により、サナエタデ節のエゾノミズタデ テンプレート:Snamei とハリタデ テンプレート:Snamei を、それぞれ1種からなる新節 テンプレート:La テンプレート:Snamei, テンプレート:Snamei に分離する説が現れた[8]が、少なくとも テンプレート:La テンプレート:Snamei はサナエタデ節内に位置するようである[5]。
主な種
日本には約20種を産する[3](以下のリストの大きな区分けは、生態・形態によるものであり、分類学的なものではない)。
そのほかの主な種:
- テンプレート:Snamei
- テンプレート:Snamei
- テンプレート:Snamei
- テンプレート:Snamei
- テンプレート:Snamei
- テンプレート:Snamei
- テンプレート:Snamei
- テンプレート:Snamei
- テンプレート:Snamei
- テンプレート:Snamei
- アメリカサナエタデ テンプレート:Snamei
- テンプレート:Snamei
- テンプレート:Snamei
- テンプレート:Snamei
- ハリタデ テンプレート:Snamei - テンプレート:La テンプレート:Snamei ?
このほか、和名に「タデ」を含む種が他の属に散在するが、系統的にはやや遠い(イヌタデ属からオンタデ属に移された テンプレート:La テンプレート:Snamei の種とは関係ない)。
利用
特有の香りと辛味を持ち、香辛料として薬味や刺身のつまなどに用いられる。野生の紅タデがもっとも辛く、栽培種の青タデは辛さが少ない。辛味成分はポリゴジアール。
タデの葉をすりつぶして酢でのばしたものはタデ酢と呼ばれ、アユの塩焼きに添えられる。
品種としては、柳タデ(本タデ)、紅タデ、青タデ、細葉タデなどがある。福岡県朝倉市は、日本国内生産の約7割を占める。
ベトナムでは付け合わせとしてよく食べられている。
アイは、染料に使われるほか、ヤナギタデの出荷が難しい晩秋から初冬にかけ、つま用として栽培出荷される。ただし辛みはない。
オオケタデは観賞用に栽培される。
文化
- 蓼食う虫も好きずき - ことわざ。他に草があるにも係わらず辛い蓼を食べる虫も居るように、人の好みは様々で、一般的には理解しがたい場合もあるということ。
- 蓼虫辛きを知らず(りょうちゅうからきをしらず、蓼虫不知辛) - 王粲の詩「七哀詩」の一節から来た格言。
- 谷崎潤一郎 『蓼食う虫』
出典
参考文献
関連項目
外部リンク
- テンプレート:ITIS テンプレート:En icon
- テンプレート:NCBI テンプレート:En icon
- テンプレート:Eol テンプレート:En icon
- テンプレート:Cite web
- テンプレート:Cite web
- テンプレート:Cite webテンプレート:Link GA
<ref>
タグです。
「Li
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません