群発頭痛
群発頭痛(ぐんぱつずつう、Cluster headache)は、一次性頭痛の一つであり、国際頭痛分類第2版では群発頭痛およびその他の三叉神経・自律神経性頭痛(TACs)に分類されている。痛みの特徴としては一側性で眼窩部を中心とする激痛が、一定期間(群発期)に集中しておこり1日の間に発作を何回も繰り返すことにある。視床下部の機能異常が関与していると考えられている。群発頭痛発作期に三叉神経血管系に働くCGRPなどのニューロペプチドやNOの変化をきたすと考えられている。
特徴
- 診断上重要な臨床所見テンプレート:要出典
- 一次性頭痛の中では最も痛みの強い頭痛である。
- 頭痛は決まった片側に出現する。
- 頭痛発作は数日に1回、乃至1日に数回の出現頻度である。
- 1日あたりの頭痛発作時間は30分から数時間である。
- 頭痛発作を反復する期間は1ヶ月弱から数ヶ月続き、これを群発期という。
- 群発期は数年に1回乃至1年に数回現れる(慢性群発頭痛を除く)
- 発作中は同速で流涙、鼻汁分泌、鼻づまり、縮瞳、流汗、眼瞼下垂などが認められる。
- 群発期の非頭痛時間帯に飲酒すると頭痛を誘発し、非群発期には誘発なし
- 発作中、頭痛に耐える時に力を入れている。
- 診断上参考となる臨床所見テンプレート:要出典
- 頭痛発作直前に前ぶれが出現することが多い。
- 男性、高身長、血圧低め、愚痴っぽい性格ではないことが多い。
- 女性は妊娠中、頭痛が出現しにくい。
- 若年期に発症するが、中年期乃至初老期に発症する例もある。
- 年代と伴に症状が不鮮明となり高齢化で消失する。
治療
群発頭痛の治療は予防薬の意義が極めて高い。これは予防薬が効果的であること、頭痛が連日続くため抑制薬のトリプタン連用となり有効性が低下するためである。また群発頭痛は治療薬のプラセボ効果が出にくいとされている。
予防治療
一般的な予防薬としてはベラパミル(240~360mg)テンプレート:Sfn、炭酸リチウム(600~900mg)、バルプロ酸(400~600mg)、トピラマート(75mg)、ステロイド(PSL20mgから漸減)、ボツリヌス毒素などが知られている。
英国国立医療技術評価機構のガイドラインでは予防にベラパミルを勧告し、これが効果を示さなかった場合には専門家の支援を求めるべきだとしているテンプレート:Sfn。
抑制治療
抑制治療で用いられるのは経鼻トリプタンテンプレート:Sfn、酸素テンプレート:Sfn、エルゴタミンである。トリプタンは頭痛が出現したら早期投与しないと効果がないことが多く注射薬がよいとされる。点鼻薬の場合は前兆の時点で投与すると効果がある場合がある。酸素は純酸素7~8lで15分ほどで効果が出る場合が多い。
英国国立医療技術評価機構のガイドラインでは突発性の群発頭痛に対し、アセトアミノフェン・NSAIDs・オピオイド・エルゴタミン・経口トリプタンは処方してはならないとしているテンプレート:Sfn。
脚注
参考文献
- 頭痛のすべて ISBN 9784521734385
- 頭痛クリニック3 ISBN 9784787816962
- テンプレート:Cite report