縦横家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:出典の明記 テンプレート:諸子百家 縦横家(じゅうおうか、しょうおうか)は、中国古代の思想家たちで、諸子百家の一つ。外交の策士として各国の間を行き来した人たちのことである。
内容
巧みな弁舌と奇抜なアイディアで諸侯を説き伏せ、あわよくば自らが高い地位に昇ろうとする、そのような行為を弁舌によって行う者が縦横家である。合従策を唱えた蘇秦と連衡策を唱えた張儀が有名。蘇秦はその弁舌によって同時に六国の宰相を兼ねたとされている。
「縦横家」という言葉も彼らの策の名前に由来する。
- 合従は諸国が連合し秦に対抗する政策のことで、これは、秦以外の国が秦の東に南北に並んでいること(「縦」=「従」)による。
- 連衡は秦と同盟し生き残りを図る政策のことで、秦とそれ以外の国が手を組んだ場合、それらが東西に並ぶことを「横」=「衡」といったことによる。
諸子百家といわれるものにはほかにも各国を説いて回ったものはいるが、それらの多くがそれぞれの思想に基づく理想を実現するためであったのに対して、いわゆる縦横家にはそのようなものはなく、ただそれぞれの国において喜ばれるような政治手法を論じるのが常であった。たとえば蘇秦は合従を燕の文公に説いて六国をまとめ、十五年にわたって秦の東進を止めたが、伝説によると燕を訪れる前に彼は秦に向かっており、そこでは彼は東進して覇を唱える方法を論じた。彼が秦で認められなかったのは全く秦の都合だけであったという。
代表的人物
代表的書物
『漢書』「芸文志」による一覧
以下は『漢書』「芸文志」に記載される、縦横家の書籍の一覧である[1]。
- 『蘇子』三十一篇(蘇秦)
- 『張子』十篇(張儀)
- 『龐煖』二篇
- 『闕子』一篇
- 『国筮子』十七篇
- 『秦零陵令信』一篇
- 『蒯子』五篇(蒯徹―忌避による通名は蒯通)
- 『鄒陽』七篇
- 『主父偃』二十八篇
- 『徐楽』一篇
- 『荘安』一篇
- 『待詔金馬聊蒼』三篇
その他
脚注
参考文献
- 司馬遷:小川環樹・今鷹真・福島吉彦訳、『史記列伝(一)』、(1975)、岩波書店(岩波文庫)