練り切り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
概要
製法
練り切り(ねりきり)は、白餡に 求肥(ぎゅうひ:蒸すかゆでた白玉粉や餅米の粉に、砂糖や水飴を加えて練ったもの)やツクネイモを混ぜて練った生菓子。[1]
適度なやわらかさと粘度があり、これを様々な形を彫刻した木型に押し付けたり、手やへらで整形して細工を施し、食紅やクチナシなどの食用色素で彩色して、和菓子に仕上げる。(練り菓子) そのまま和菓子に仕上げられる他、他の材料とも組み合わされ餅菓子などにもなり、季節に合わせた様々な色・形の物が作られる。
用途・歴史
茶道の主菓子などにも供される。別名:上生菓子。[2][3] 練り切りには、和菓子材料の側面もあり、練り切りを材料に使っている和菓子には、練り菓子と、餅菓子がある。全国和菓子協会では、ぎゅうひ・こなし・雪平などと一緒に練り物に分類している。 砂糖・小豆餡が流通する江戸後期には既に作られていた。[4] [5][6][7]
注釈
- ↑ 京菓子甘春堂 菓子の用語・練り切り
- ↑ 全国菓子工業組合連合会・お菓子なんでも情報館
- ↑ 上田宗箇流・上田宗箇茶道:茶道豆知識
- ↑ 京都和菓子ドットコム:京菓子と和菓子の基礎知識と用語集
- ↑ 京菓子甘春堂 菓子の用語・練り切り
- ↑ 日本食糧新聞記事お菓子の歴史:秩父中村屋
- ↑ 全国和菓子協会:和菓子物語・和菓子を知る。