紀元前63年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Yearbox 紀元前63年は、ローマ暦の年である。
できごと
ローマ
- ローマ帝国の軍人グナエウス・ポンペイウスがフェニキア、コイレ・シリア、ユダヤを征服した。
- デカポリスの制度の基礎ができた。
- ユダヤがローマの衛星国となり、アリストブロス2世からヨハネ・ヒルカノス2世に王位が移った。
- エルサレムの神殿の丘で、ローマ軍により12000人以上のユダヤ人が虐殺された。
- ガイウス・ユリウス・カエサルが最高神祇官に選出された。翌年にはプラエトルにも選出された。
- マルクス・トゥッリウス・キケロが執政官に就任した。最初のノウス・ホモであった。
- マルクス・ポルキウス・カトー・ウティケンシスが護民官に選出された。
- ルキウス・セルギウス・カティリナによるクーデターが失敗に終わった。
ポントス
誕生
- 9月23日 - アウグストゥス(+ 14年)
- ストラボン - ギリシアの歴史家、地理学者(+ 24年)
- ディデュモス - ギリシアの文法学者(+ 10年)
- マルクス・ウィプサニウス・アグリッパ - ローマの軍人、政治家(+ 紀元前12年)
死去
- ミトリダテス6世 - ポントス王(* 紀元前132年)
- クィントゥス・カエキリウス・メテルス・ピウス(en:Quintus Caecilius Metellus Pius) - 最高神祇官(* 紀元前130年/紀元前127年)