真壁氏幹
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
真壁 氏幹(まかべ うじもと、天文19年8月2日(1550年9月12日) - 元和8年3月7日(1622年4月17日))は、戦国時代から江戸時代にかけての武将。佐竹氏の家臣。常陸国真壁城主。本姓は平氏。官職は安芸守。真壁久幹の子。弟に義幹がいる。暗夜軒。
生涯
天文19年(1550年)、常陸国の国人領主・真壁久幹の子として誕生。
永禄年間に真壁氏当主となる。佐竹義重に早くから仕え、妹婿の梶原政景とともに対北条氏戦線の最前線に立つ。長さ2メートルもの木杖「樫木棒」を振り回して戦場を駆け抜け、その秀でた武勇から「鬼真壁」と渾名され、恐れられたという。佐竹氏の主要な合戦のほとんどに参加し、真壁・筑波両郡に4,500石を与えられた。
男子がなかったため弟の義幹の子で甥の真壁房幹を養子に取り、慶長3年(1598年)に家督を譲る。[1]また、関ヶ原の戦い後は佐竹氏の秋田移封には同行せず、常陸国に留まった。
元和8年(1622年)3月7日に死去。下館の常林寺に葬られる。
備考
- 『関八州古戦録』などでは道無[2]と呼ぶものもあるが、真壁家の系図によると氏幹の法名は翁山道永であり、道無は父・久幹の法名である(性山道無、軒号は闇礫軒)。[1]また、巻之第二において天文6年(1537年)に水谷全仲の策で結城氏方に通じる[3]など史実の氏幹が誕生する以前の活躍や、巻之第九において太田資正の子である梶原源太左衛門(政景)に娘を嫁がせている[4]ことなどを踏まえると、同作品において鬼真壁の異名や樫木棒の逸話などを持つ氏幹[5]と呼ばれる人物は、実際には久幹のことを指していると考えられる。
脚注
|
|
|
- ↑ 1.0 1.1 真壁町史編さん委員会『真壁町史料 中世編4』真壁町 2003年
- ↑ 『関八州古戦録 改訂』新人物往来社 245頁 「真壁氏幹入道道無に密談して佐竹、多賀谷両家の物主等をも相語らひ」
- ↑ 『関八州古戦録 改訂』新人物往来社 60頁 「かかる折節水谷入道全仲治持老父か秘計に依て常州の真壁右衛門太郎氏幹、結城へ一味すへきの由実々申送けれは」
- ↑ 『関八州古戦録 改訂』新人物往来社 235頁 「義重殊に懇情を施し、真壁右衛門尉氏幹か女を媒して源太左衛門に娶せ」
- ↑ 『関八州古戦録 改訂』新人物往来社 118頁 「氏幹は関東にて鬼真壁と呼ばれし強力のあら武者なれは、樫の木の棒の壱丈弐尺有しを六角に削り、鉄の筋金を渡して鋲を繁く打たるを振廻し」