相対音感

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 音感とは、音に対する人間の感覚である。識別した音の高さを音名・階名表記で表現する知識・能力も含めて音感と呼ぶことが多い。音の高さに対する感覚には、相対音感と絶対音感がある。

相対音感(そうたいおんかん、テンプレート:Lang-en)は、基準となる音(純音および楽音)との相対的な音程によって音の高さを識別する能力である。音楽を美しいと感じるには、相対音感が必要であるから、ほとんどすべての人が本質的に持っている能力と言える。

音楽を職業とする人は音楽教育の過程でソルフェージュ訓練を受けることが多いため、一般人より正確に身につけているのが一般的である。

概要

「ある音の高さを基準に、他の音の高さを判別する能力」と説明されることも多い。調性音楽、旋法による音楽の演奏を前提とした場合、より実践的には「音階を辿る能力」といえる。

どちらの音のほうが高い、といった程度の相対音感は一般の人でも多くが持っているが、複数の音の音程を長二度完全四度などといった具合に正確に把握する、という音楽家に必要な水準において、相対音感が鋭い(鈍い)、といったニュアンスで「相対音感が在る(無い)」などという言い方もされる。

具体的な例としては、Gメジャースケール(ト長音階)を絶対音感の人はG、A、B、C、D、E、F#と実音で捉えるが、相対音感の人はこれをド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シや音度記号などのような階名移動ド)で、主音の音名が不明な長音階と捉えるという違いがある。

相対音感を持つ人の特徴

  • 相対音感だけを持つ人は絶対音感とは違い基準音を提示されないと音名を答えることが難しい。
  • 相対音感だけを持つ人は無調音楽など、調性がまったく感じられないような音楽の弦楽器声楽、即興演奏での演奏においては苦手だとされている(注: ジャズにおいては相対音感が重視され、即興演奏にはかえって有利である)。
  • 絶対音感を身につけるには幼児期に適切な指導や訓練を受けることが必要であるが、相対音感は訓練を重ねれば年齢を問わずに鍛えられる。
  • 習得の速さや到達レベルには個人的資質が強く関わる。
  • 違和感なく移動ドで歌うことが容易にできる。

関連項目

外部リンク

テンプレート:音楽 テンプレート:Asbox