白馬寺 (洛陽)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:白马寺全景.jpg
白馬寺山門
白馬寺(はくばじ)は、後漢の明帝の、仏教の中国伝来に関する感夢求法説話に基づいて、洛陽郊外に建立された仏教寺院である。
概要
迦葉摩騰と竺法蘭の二人の僧が、白馬に乗り『四十二章経』という経典を携えて、都の洛陽を訪れたという説話に因んで、白馬寺と名づけられた。
『洛陽伽藍記』巻4によると、北魏時代には後漢の明帝が建立した寺として、洛陽城の城西、西陽門外3里の地点にあったと記される。北魏の頃には、寺に安置された経函が放光し、その経函に対する信仰があったことが記される。ただし、その経函中に収められた経典が『四十二章経』であるとは明記されていない。
文献で確認できる伝承上では中国最古の仏教寺院である。1961年に中華人民共和国の全国重点文物保護単位に指定された。
伽藍
- WhiteHorseTemple.jpg
山門前の白馬
- 白马寺天王殿.jpg
天王殿
- Incense thingy.jpg
大佛殿
- 白马寺大雄殿.jpg
大雄殿
- 白马寺接引殿.jpg
接引殿内部
- 白马寺毗卢阁.jpg
清涼台
- 洛阳白马寺齐云塔.jpg
斉雲塔
- 白马寺罗汉.jpg
羅漢
- 白马寺中的泰式庙.jpg
タイ廟
- Indian Temple in White Horse Temple.jpg
インド廟