病理専門医
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
病理専門医(びょうりせんもんい)とは、日本病理学会が認定する、病理診断を行う専門職。専門医資格の一つ。
- 1979年(昭和45年)認定病理医制度として発足した。2002年に専門医制度に組み込まれ、呼称が認定病理医から病理専門医に変更された。
概要
上記等の経験を積んだ後に、日本病理学会が行う専門医試験に合格することで取得することが出来る[1][2]。受験資格として認められる研修は病理学会が認定する日本病理学会認定施設[2]で行われることが義務付けられている。平成17年以降の医籍登録者では、2年の臨床研修が病理専門医試験の受験資格に加えられる[3]。
古くは病理医といえば解剖医との印象が一般的であった。近年は組織や細胞診生検材料の病変診断、手術時に行う迅速病理診断、摘出された臓器の詳細な病理診断の比重が増しており、細胞や組織を顕微鏡等で見て病変の有無や広がり、良性・悪性の区別、組織型などを診断する専門家として治療方針決定などにもかかわるようになっている。
課題
病理診断科が標榜診療科となり、病理診断は名実ともに医行為となった。医学病理学講座(教室)は医療機関ではないので、講座で病理学研究に携わりながら病理診断の修練を積むための制度や環境を整備する必要がある。たとえば大学病院病理診断科の病理専門医育成機関としての整備、市中病院での病理診断科開設誘導等が病理医育成には欠かせない。また多くの病理診断が病理学的検査に含まれ、医療機関からコマーシャルラボ等に外部委託されている現状の改善を急ぐ必要がある。
いっぽう、がん診療の質的向上や病理解剖診断等で病理医が果たしている役割について社会に伝える必要がある。病理診断に関する診療報酬の充実や病理診断を担当する病理医の育成について社会の理解を得る必要がある。
関連項目
- 医師/歯科医師
- 専門医/認定医/臨床医/指導医
- 病理学(口腔病理学)/解剖学(口腔解剖学)/組織学
- 病理科/病理診断科
- 日本病理学会/日本臨床口腔病理学会
- 細胞診専門医/臨床検査専門医/臨床検査管理医
- キャンサーボード
脚注
- ↑ http://jsp.umin.ac.jp/trainee/recruite.html 日本病理学会による病理医リクルートパンフレット 「病理医は求められています」
- ↑ http://jsp.umin.ac.jp/trainee/curriculum.html 研修手帳(病理専門医研修施設において研修する際のガイドライン)
- ↑ 病理診断が保険医療行為であり、初期研修(臨床研修)を終了しないと保険医登録ができないため