熊野 (能)
テンプレート:能楽作品 『熊野』(ゆや)は、能を代表する曲の一つである。作者は、金春禅竹とも言われるが不明。禅竹の著書『歌舞髄脳記』に『遊屋』の記述がある。喜多流では『湯谷』。『平家物語』の巻十「海道下」(かいどうくだり)の場面から発展させたと考えられる。
作中で「自分と同じ名前だ」として熊野権現、今熊野(いまぐまの)を挙げている。つまりは喜多流以外では主人公の名は「くまの」だと思われるが、本項では「ゆや」と音読みする。
ドラマチックな展開を可能とする素材を扱いながら、対立的な描写を行わず、春の風景の中、主人公の心の動きをゆるやかな過程で追う。いかにも能らしい能として、古来「熊野松風に米の飯」(『熊野』と『松風 (能)』は、米飯と同じく何度観ても飽きず、噛めば噛むほど味が出る、の意)と賞賛されてきた。
内容
時は平家の全盛期、ワキ(平宗盛)の威勢の良い名乗りで幕を開ける。宗盛には愛妾熊野(シテ)がいるが、その母の病が重くなったとの手紙が届いた。弱気な母の手紙を読み、熊野は故郷の遠江国に顔を出したいと宗盛に願う。だが、宗盛はせめてこの桜は熊野と共に見たい、またそれで熊野を元気づけようと考える(「この春ばかりの花見の友と思ひ留め置きて候」)。
熊野の心は母を思い鬱々としながらも、道行きに見る春の京の姿にも目を喜ばせる。やがて牛車は清水寺に着いた。花見の宴会が始まり、一方熊野は観音堂で祈りを捧げる。やがて熊野は呼び出され、自分の女主人としての役割を思い出す。宗盛に勧められ花見の一座を喜ばせようと、心ならずも熊野は桜の頃の清水を讃えながら舞(中ノ舞)を舞うが、折悪しく村雨が花を散らす。それを見た熊野は、
いかにせん都の春も惜しけれど、馴れし東の花や散るらん
の歌を詠む。宗盛もこれには感じ入り、その場で暇を許す。熊野は観世音の功徳と感謝し、宗盛の気が変わらない内にとすぐさま故郷を目指し出立する。「東路さして行く道の。やがて休ろう逢坂の。関の戸ざしも心して。明けゆく跡の山見えて。花を見捨つるかりがねの。それは越路われはまた。あずまに帰る名残かな。あずまに帰る名残かな。」(トメ拍子)。
ゆかりの地
- 熊野の墓
- 静岡県磐田市池田の行興寺にある。 ([[[:テンプレート:座標URL]]34_44_14_N_137_48_54_E_scale:20000 北緯34°44'14", 東経137°48'54"])
- 熊野御前の命日とされる5月3日に合わせ、毎年4月下旬から5月上旬にかけて、熊野の長藤まつりが行われる。国の天然記念物に指定されているこの藤には、熊野が植えたとの言い伝えがある。
音声資料
- CD 能楽「熊野」コロムビアミュージックエンタテインメント 演能形式でほとんど全曲を収録。
関連作品
- 平家物語の巻十、海道下(かいどうくだり)の場面から発展させたと思われる。
- 山田検校作の山田流箏曲『熊野』の他、長唄、河東節、一中節の素材にも用いられた。
- 三島由紀夫の『近代能楽集』で取り上げられた。
- 村上龍の『五分後の世界』に同名の能の「短冊の段」が登場する。
外部リンク
- 野口米次郎 能楽論 青空文庫
- 熊野(ゆや) 名古屋春栄会のサイトの一部。キリの謡はここからの重引。
- 熊野(ゆや) 平野健次邦楽文庫の一部。宗盛の台詞はここからの重引。
- 能の解説、フォトストーリー:the能.com