無名草子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Portal 無名草子(むみょうぞうし)は鎌倉時代初期の評論。女性の立場から述べる王朝物語で、日本の散文作品に対する文芸評論書としては最古のものである。

概要

書名『無名草子』は後代の命名で、原本の表題は不明。『無名物語』、『建久物語』などの異名がある。また、『八雲御抄』が言及する『尼の草子』や、伴直方『物藷書目備考』に見える『最勝光院通夜物語』も、本書を指している可能性がある[1]

作者は、通説では藤原俊成女(越部禅尼)とされ、1196年建久7年)から1202年建仁2年)頃の成立であると推定されている[* 1]。作者に擬せられたことのある人物は、この他に、藤原俊成式子内親王らがある。また、俊成女が後年出家して嵯峨に隠棲してからの作とする見方もある[2]

若くして皇嘉門院の母北政所に仕えた八十三歳の老尼と、東山の麓に住む若い女房たち[* 2]の対話形式をとり、「序」「物語批評」「歌集批評」「女性批評」の四部からなる。

無名草子は散逸物語の研究資料としてのみならず、中世初期における人々の中古文学享受史が伺える貴重な作品である。

伝本

脚注

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

  • 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「takahashi」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  • 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「hagiwara」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  • 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「nakamura」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  • 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「kohon」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません

  • 引用エラー: 「*」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="*"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません