淡墨桜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Mapplot 淡墨桜(うすずみざくら)とは、岐阜県本巣市(旧・本巣郡根尾村)の淡墨公園にある樹齢1500年以上のエドヒガンザクラの古木である。
淡墨桜は蕾のときは薄いピンク、満開に至っては白色、散りぎわには特異の淡い墨色になり、淡墨桜の名はこの散りぎわの花びらの色にちなむ。樹高16.3m、幹囲目通り9.91m、枝張りは東西26.90m、南北20.20m。樹齢は1500余年と推定され、継体天皇お手植えという伝承がある。
近年では幹の老化が著しく、幹内部にできた空洞も広がりつつあるが、樹木医や地元の人々の手厚い看護によって守られている。作家の宇野千代がその保護を訴えて、活動したこともよく知られる。苗木を分けて、岐阜県や愛知県内あちこちに子孫が植えられている。
日本五大桜または三大巨桜の1つであり、1922年(大正11年)10月12日には国の天然記念物に指定された。毎年の開花の季節には多くの観光客が訪れる。
近くに財団法人NEO桜交流ランドが管理運営のうすずみ温泉と宿泊施設四季彩館がある。
略史
- 467年(雄略天皇11年)頃:伝承によれば、男大迹王(後の継体天皇)がこの地を去る時、檜隈高田皇子(宣化天皇)の産殿を焼き払い、その跡に1本の桜の苗木を植える。
- 1913年(大正2年):大雪の為、幹の一部に亀裂が発生。樹勢が衰えだす。
- 1922年(大正11年)10月12日:国の天然記念物に指定。
- 1948年(昭和23年):文部省により調査が行なわれ、3年以内に枯死と判断される。
- 1949年(昭和24年)3月10日~4月5日:岐阜市の医師・前田利行により山桜の根を接木。前田は医師であるが、梅など古木の再生で評判であった。
- 1950年(昭和25年):再生し、開花。
- 1959年(昭和34年)9月26日:伊勢湾台風により被害。
- 1967年(昭和42年)4月11日:宇野千代が訪れ、惨状を憂う。
- 1968年(昭和43年)
- 19??年:堀武義(岐阜大学)により診断、再生策がまとめられる。
- 2003年(平成15年)飛騨・美濃さくら三十三選に選定される。
- 2008年(平成20年):本桜を含む14種の花の種を国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」に8カ月半滞在させた後に地球へ戻し、無重力状態が発育に与える影響などを調べるという実験が行なわれた。
場所
- 岐阜県本巣市根尾板所字上段995 淡墨公園内
アクセス
- 大垣駅から樽見鉄道に乗って終点・樽見駅下車徒歩15分(駅から公園までの公共交通機関はない)。公園のすぐ下まで車で乗り入れることができるが、見ごろの時期は渋滞が激しくなるので注意が必要。見物客の便宜を図って樽見鉄道が4月1日~15日頃に特別ダイヤ(桜ダイヤ)で運行する。
関連する作品
- 書物
- 曲
- 演歌『淡墨桜』(歌:石原詢子 / 作詞:下地亜記子 / 作曲:徳久広司)
- 絵画
- 日本画『淡墨桜』(作:中島千波)
- 切手『淡墨桜』(作:伊藤嘉晃、80円切手)
- 美濃焼『淡墨の桜と大陶壁』(岐阜メモリアルセンター)
関連項目
- 根尾谷・淡墨公園
- さくら資料館
- 石原詢子 - 岐阜県出身。本人の歌う演歌に『淡墨桜』という曲がある。
- 一本桜
- 国道157号 - 本巣地域で「淡墨街道」と呼ばれる淡墨桜に向かう一般国道。
- 植物天然記念物一覧
外部リンク
- 根尾谷淡墨ザクラ - 本巣市