浄蓮の滝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 滝 テンプレート:Location map+ 浄蓮の滝(じょうれんのたき)は、静岡県伊豆市湯ヶ島にある滝。日本の滝百選の一つ。
概要
滝は狩野川の上流部、天城山の北西麓を流れる本谷川にあり、1万7000年前に伊豆東部火山群の鉢窪山スコリア丘が噴火した際に流出[1]した玄武岩溶岩流を流れ落ちる直瀑である。落差は25m、幅は7mで岩盤には柱状節理が見られる。
かつて滝の付近に「浄蓮寺」という寺院があったことから「浄蓮の滝」という名称がついたと伝わる。
周囲には日本では伊豆半島と熊本県にのみ自生が確認されている「ハイコモチシダ(ジョウレンシダとも)」の群生地があり、静岡県指定の天然記念物にもなっている[2]。
無料の駐車場が完備さており、傍らには土産物店が並ぶ。滝は駐車場から谷をかなり降りたところにあり、足腰の弱い高齢者には厳しい面がある。滝壺の近くにも土産物店が並ぶ。また、沢に沿ってワサビ田が広がる光景が見られるが関係者以外立入り禁止となっている。
伝説
女郎蜘蛛の精 - 滝壺にはジョロウグモの化身が棲むとの伝説がある。
「むかし樵夫が、落とした鉈を探しに滝つぼの中に入ると美しい女性と出会う。その女性と姿を見たことの公言をしない約束をしたが、「滝の主は女郎蜘蛛だ」と村人から聞き、その出来事を話すと樵夫は深い眠りについた。」[3][4]
その他
滝の脇には演歌歌手である石川さゆりが、1986年にリリースしたヒット曲、「天城越え」の歌碑がある。
交通アクセス
- 東海バス バス停「浄蓮の滝」下車 徒歩5分