水責め

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

水責め (みずぜめ) とは、を使った拷問、あるいは刑罰の総称。古来洋の東西を問わず様々な方法が考案されてきた。窒息させる効果と、冷たい水で体温を奪う効果がある。

方法

その1

仰向けに寝かして縛り付け、顔に水を休みなく注ぐ。口を閉めれば呼吸ができないが、開ければ水が流れ込む。西欧では、顔に布をかぶせたり、漏斗を喉に差し込んで水を流し込む方法がとられた。

胃が水で満ちると腹を攻撃する。頭を下にして腹を圧迫すると水を吐かせられる。この間も呼吸困難で苦しむ。

その2

水に漬けて呼吸できないようにする方法。死にかけるまで水に漬け、引き上げて空気を吸わせるとまたすぐに漬ける。これを繰り返すのが基本。

ただ縛って水槽、池、あるいは川に漬ける以外に、道具を用いることがあった。ヨーロッパの「水責め椅子」は、片側に人を縛り付け水に漬ける巨大なシーソー。檻に入れたり、水車に縛り付ける方法もあった。

その3

密室や箱に閉じ込めたまま、その中に水を入れ続ける方法。脱出できない限り、溺死と隣り合わせの状態になる。

さらに、拘束具などで身体を縛ったりして行動を制限したりする場合もある。

水牢

江戸時代年貢滞納者などには「水牢」といい、おおむね腰の高さほどの水に漬かっている牢屋に閉じ込める拷問が存在した。見た目とは裏腹にかなり残酷な拷問で、座ったり横になって休むことができず眠ることもできない状態に置かれ、そのうちに皮膚が水を吸い過ぎてふやけてしまい破れてしまうというもの。

関連項目