水口宿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:Tokaido50 Minakuchi.jpg
歌川広重『東海道五十三次・水口』
水口宿(みなくちしゅく、みなくちじゅく)は、東海道五十三次の50番目の宿場である。現在は滋賀県甲賀市。
石橋を境に、東側は道が三筋に分かれた宿場町、西側は水口城の城下町で道が鍵の手になっていた。
最寄り駅
史跡・みどころ
ファイル:Minakuchi-Ishibashi.jpg
現在の街並。石橋の東で三筋に分かれているのが見える(2008年11月)
- 東見付跡
- 高札場跡
- 問屋場跡
- からくり時計
- 水口城跡
- 水口城資料館がある。滋賀県指定史跡名勝天然記念物。
- 甲賀市水口歴史民俗資料館
- 水口図書館に併設。曳山祭や宿場に関連した展示がある。
- 力石
- 小坂町の曲がり角にある。江戸時代から知られていて、浮世絵師国芳が錦絵の題材に使っている。
- 真徳寺
- 表門は、水口城内の家臣屋敷の長屋門を移築したもの。
- 林口一里塚跡
- 五十鈴神社の境内にある。
石部宿までの史跡・見どころ
- 北脇縄手
- 東海道の整備で、曲がりくねった道が直線状に改修された。かつては両側の土手に松並木があり、美しい景観が保たれていた。
- 柏木公民館
- 東海道を記念する鐘楼のモニュメントがある。
- 泉一里塚跡
- 改めて整備されたもので、元は現在地より野洲川よりにあった。
- 横田渡
- 高さ10.5mの巨大な常夜灯があり、史跡公園として整備されている(滋賀県指定史跡名勝天然記念物)。かつては仮橋あるいは船での渡りだった。現在の、甲賀市と湖南市の境目あたり。
- 天保義民の丘
- 天保時代に過酷な検地に対して一揆(近江天保一揆)を起こし処刑された農民たちをたたえる「天保義民の碑」がある。明治時代に建立された。三雲村。現在の、湖南市三雲。
- 弘法杉
- 東海道が下をくぐる天井川大沙川の堤上にある。
- 北島酒造
- 江戸時代から続く老舗の蔵元。針村。現在の、湖南市針。