歩車分離式信号機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:内出交番前歩車分離信号.jpg
歩車分離式信号機の例
(右左折車両分離方式)(東京都福生市

歩車分離式信号機(ほしゃぶんりしきしんごうき)とは車両歩行者の交差をなくすように現示を行う方式の信号機[1]。主に以下の方式がある[2]

日本における歩車分離式信号機の種類

歩行者専用現示方式
すべての方向の信号を赤にして車両を停止させ、すべての歩行者用信号を青にして横断させる方法[1]。斜め方向への横断歩道は描かれていないので、歩行者は斜め横断はできない(が、この規制は無視されている場合がほとんど)。この方式が最も標準的な方式である。
スクランブル方式
縦横両方の車両交通流を停止させ、すべての歩行者を同時に横断させる方式のうち、斜め横断を可能とする方式[3]スクランブル交差点も参照。
右左折車両分離方式、あるいはセパレート式
歩行者などを横断させるときに同一進行方向の車両に右左折をさせない方式[3]。この場合、右折、直進、左折の各専用レーンが必要となる。
右折車両分離方式
歩行者と同一方向に進行する車両に右折させない方式[3]
押ボタン式
基本的には歩行者専用現示方式及びスクランブル方式と同様であるが、横断歩道を渡りたい歩行者が設置されているボタンを押したときのみすべての歩行者信号が青になる方式。[4]

メリット・デメリット

メリット

  • 歩行者・車両の双方が信号を守っている限りは歩行者と車両が交差点内で交錯することがほとんどないので、車両の右左折による歩行者の巻き込み事故を防ぐことができる[1]

デメリット

  • 歩行者用信号だけが青信号となる時間が発生するため、車両の待ち時間が増加してしまう。交差点を車が通過できない時間が発生するので、歩車分離式にすることで激しい渋滞が発生することもある[1]。警察庁が2000年初頭に行なった合同社会実験の結果は、反対に、渋滞が緩和された事実を報告している。

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 テンプレート:Cite web
  2. Jaf Mate 2008年10月号「知ってる?歩車分離式信号」より
  3. 3.0 3.1 3.2 歩車分離式信号機の導入 - 京都府警察
  4. 歩車分離式信号機について -赤塚2丁目交差点が歩車分離式信号機になりました - 水戸市

関連項目

外部リンク