次亜塩素酸ナトリウム
テンプレート:Chembox 次亜塩素酸ナトリウム(じあえんそさんナトリウム、sodium hypochlorite)は次亜塩素酸のナトリウム塩である。化学式は NaClO で、次亜塩素酸ソーダとも呼ばれる。希釈された水溶液はアンチホルミンとも呼ばれる。水溶液はアルカリ性を示す。
水酸化ナトリウムの水溶液に塩素を通じて得られる。不安定なため、通常は水溶液として貯蔵、使用される。水溶液は安定で長期の保存が可能だが、時間と共に自然分解し酸素を放って塩化ナトリウム水溶液に変化していく。高濃度の製品ほど分解されやすく、一定濃度以下になると下がりにくくなる。また高温や紫外線等で分解が促進されるが、同時に不均化も起こる。
- 2NaOH + Cl2 → NaCl + NaClO + H2O
特異な臭気(プールや漂白剤の臭い)を有し、酸化作用、漂白作用、殺菌作用がある。
生成方法としては、上記の反応のほかに、海水を電気分解する方法もある。この方法は主に、臨海にある工場施設において用いられ、配水管などに海洋生物が付着するのを防ぐために使われる。2008年度日本国内生産量(12%換算)は 963,878t、消費量は 31,662t である[1]。
利用
上水道やプールの殺菌に使用されている。家庭用に販売されている液体の塩素系漂白剤、殺菌剤(洗濯用、キッチン用、ほ乳ビンの殺菌用など)などに使用されており、これらの製品のほとんどに次亜塩素酸ナトリウムの水溶液、またはそれに少量の界面活性剤(中性洗剤の主成分)やアルカリ剤などが加えられている。
また、水溶液はアンチホルミンという名称で食品添加物としても使われる。殺菌料としては野菜、果実などの消毒にも用いられるが、ゴマに対する使用は禁じられている。これは白ゴマを漂白し、より白いゴマとして高値で販売されていたことへの名残であり、今でも禁止されている。また風呂水の殺菌・再利用にも用いられ、業務用が市販されている。
消毒に使用されることも多く、適切な濃度により各種細菌やウイルス、芽胞に効果を示すため、医療器具やリネンの消毒に使用されている。 ただし一部金属に使うと錆びるため使用してはならない。
有効成分は水溶液中の次亜塩素酸(HClO)及び次亜塩素酸イオン(ClO−)である。次亜塩素酸の方が数倍~数十倍(消毒対象によって異なる)と高い傾向にあるが、水溶液のpHによって二者の存在比が変化し、それに伴って消毒効果も変化する。後述のように強酸性にすると塩素ガスが発生して危険であるが、pH5程度に調整することで殺菌力が増す。
ノーウォークウイルスなどのノロウイルスを滅菌できるため的確な濃度に希釈して使用する場合もある。
危険性
酸との反応
家庭用の製品の「混ぜるな危険」などの注意書きにもあるように、漂白剤や殺菌剤といった次亜塩素酸ナトリウム水溶液を塩酸などの強酸性物質(トイレ用の洗剤など)と混合すると、黄緑色の有毒な塩素ガスが発生する。浴室で洗剤をまぜたことによる死者も出ているので取り扱いには注意が必要である。また、塩酸ほどではないものの、食酢やクエン酸を多く含む物質をかける事も危険である。いずれにせよ換気を良くして使用する事が肝要である。
- NaClO + 2HCl → NaCl + H2O + Cl2
空間除菌剤としての販売
次亜塩素酸ナトリウムを含んだ錠剤を不織布で包み、首からさげる「空間除菌剤」と称して一部メーカーで販売されていた。 汗などで濡れると局所的に高濃度の水溶液を生成し化学火傷を起こすため、消費者庁から使用中止の呼びかけが行われた。 また、亜塩素酸ナトリウムを原料とした空間除菌剤も販売されており、前述の次亜塩素酸を原料とした空間除菌剤と混同する向きも見られた。消費者庁においてメーカー別の空間除菌剤の安全性を比較した情報提供が行われている[1]。 次亜塩素酸ナトリウムやさらし粉(次亜塩素酸カルシウム)は、水溶液中の次亜塩素酸(HClO)及び次亜塩素酸イオン(ClO−)が持つ酸化作用により殺菌するものであり、適切な濃度の水溶液に消毒対象を浸漬したり、水溶液を対象物に噴霧して利用する。 当該製品のような、次亜塩素酸ナトリウムの拡散を利用した消毒薬の効果等は不明である。
有機塩素化合物
次亜塩素酸ナトリウムによる漂白は、遊離塩素による塩素化反応なので、トリハロメタンを始めとする多種多様な有機塩素化合物を生成してしまう。これを避けるためには、酸素系漂白剤を使用するとよい。塩素化合物は一般的な発がん性物質と同じく、高濃度で吸入、経口摂取しなければ問題はないため、換気を良くすれば洗濯やまな板除菌の程度で恐れる必要はない。また、エタノールと反応しクロロホルムを生成する事がある。
爆発事故
次亜塩素酸ナトリウムから、不均化反応により容易に塩素酸ナトリウムが生じる。これが乾燥した結晶は爆発性を持つため、事故が起こる原因となる。
1980年代に三重県四日市市内で爆発事故が相次いだ。次亜塩素酸ナトリウム水溶液をタンクに移替える時にホースがはずれ、その溶液を浴びた職員が濡れた衣類を洗わずにそのまま干して乾かしてしまった。そのズボンを着て歩き始めたときに摩擦をきっかけに爆発が起こり、その職員が重体になったというものである。類似した事故、いわゆる次亜塩素爆破は1990年代、2000年代と次亜塩素酸ナトリウム水溶液の特長認知が忘れられたころに、単純な摩擦抵抗による爆発事故が起きているため注意が必要である。
これについては、セルロースを主体とする布地に次亜塩素酸ナトリウムをしみこませて 40–50 ℃ に保って乾燥させると爆発することが確かめられた。不均化により1/3が塩素酸ナトリウムに変わったのである。塩素酸塩は火薬の原料としても知られている。
- 3NaClO → 2NaCl + NaClO3
脚注
- ↑ 経済産業省生産動態統計・生産・出荷・在庫統計平成20年年計による