東京都道249号福生青梅線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京都道249号福生青梅線(とうきょうとどう249ごう ふっさおうめせん)は、東京都福生市から青梅市に至る一般都道である。羽村、青梅工業団地を縦貫する、東福生交差点から末広2西交差点間のグリーンベルトつき4車線部分、約4.6km区間を、通称「産業道路」と呼ぶ。また、小作坂上交差点から友田交差点間は、通称「吉野街道」と呼ぶ。
概要
- 起点:福生市(東京都福生市武蔵野台1丁目4番9地先=東福生交差点)[注 1]
- 終点:青梅市(東京都青梅市友田町2丁目763番4地先=友田交差点 : 国道411号交点)[1][2]
- 重要な経過地 : 羽村市
- 陸上距離:5,956m(2013年4月1日現在)[3]
沿革
- 1973年(昭和48年)12月4日 - 一般都道福生羽村線が認定される[4]。
- 整理番号 : 249
- 起点 : 福生市
- 終点 : 西多摩郡羽村町
- 重要な経過地 : 青梅市
- 1999年(平成11年)1月18日 - 一般都道福生青梅線が認定される[1]。従来の福生羽村線の全線に加え、東京都道180号草花小作停車場線のうち友田交差点 - 羽村市小作坂下交差点 - 青梅市友田交差点間が道路区域に編入される[2]。
- 整理番号 : 249
- 起点 : 福生市
- 終点 : 青梅市
- 重要な経過地 : 羽村市
- 1999年(平成11年)3月31日 - 一般都道福生羽村線が廃止される[5]。同時に東京都道180号草花小作停車場線も廃止され、東福生交差点 - 友田交差点間の全線が福生青梅線の単独区間となる。
交差・接続する道路
- 東京都道166号瑞穂あきる野八王子線
- 東京都道163号羽村瑞穂線(羽村街道)
- 東京都道29号立川青梅線(新奥多摩街道)
- 東京都道29号立川青梅線(奥多摩街道)
- 国道411号(滝山街道・吉野街道)
通過する自治体
- 東京都
- 福生市 - 羽村市 - 青梅市 - 羽村市 - 青梅市
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
引用エラー: 「注」という名前のグループの
<ref>
タグがありますが、対応する <references group="注"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません