東京都道路公社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

東京都道路公社(とうきょうとどうろこうしゃ)は、かつて存在した、東京都を設立団体とする地方道路公社

概説

1988年3月1日設立。有料道路の新設・管理と、連続立体交差事業の受託を行ってきた。有料道路事業については、新設した2道路いずれも予測通行量を大幅に下回り、通行料金から建設費を償還する当初計画をあきらめ、無料開放することとなった。そのため公社としての役割を終え、2010年3月31日をもって解散した[1]

有料道路事業
  • 稲城大橋有料道路 - 1989年2月14日建設着工、1995年3月27日工事完了。1995年4月14日に供用開始し、当初は30年で償還する予定であったが、通行料収入が当初予定の40%台にまで落ち込んだため、2010年4月1日無料開放。
  • ひよどり山有料道路 - 2007年6月1日無料開放。
駐車場管理事業
  • 練馬駅北口地下駐車場を行っていたが、2006年4月に東京都練馬区へ移管した[2]
受託事業

脚注・出典

  1. 都道路公社解散へ 通行量見通し甘く 税金投入、無料化 TOKYO web(東京新聞)2009年9月13日
  2. 東京都道路公社からのお知らせ(2010年5月閲覧)

外部リンク

テンプレート:Asbox