村田忠禧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:複数の問題 村田 忠禧(むらた ただよし、1946年7月6日 - )は、日本の歴史学者、横浜国立大学名誉教授神奈川県出身。

来歴

1946年、神奈川県に生まれる。1986年、東京大学文学部中国文学科卒、同大学院博士課程中国哲学専攻単位取得満期退学。東京大学教養学部助手、横浜国立大学教育学部助教授、同教授、教育人間科学部教授を経て、2012年3月定年退職し、横浜国立大学名誉教授。専門は中国現代史、現代中国論、日中関係論。

人物

中国共産党史、毛沢東専門家、中国共産党中央文献室が書いた『毛沢東伝』の翻訳者。中国共産党寄りの発言で知られる。『毛沢東伝』は中国の公式プロパガンダの一環としての毛沢東像で書かれており、都合の悪い事件や事象は一切書かれていないが、解説等でその矛盾を指摘することなく、ひたすら毛沢東を礼賛したことが『ワイルド・スワン』を書いたユン・チアンらから非難を浴びている。

主張

1993年10月23日に神戸商科大学で開催された「日本現代中国学会」の全国学術大会で、1989年六四天安門事件において天安門広場での虐殺は無かったとする報告を自由論題でおこない、国際人権団体から抗議を受けたという。その後、中国共産党中央委員会の主張にそった「1989年天安門事件における「虐殺」説の再検討」を提唱した。その中で村田は、「実際には89年6月の天安門広場では「残虐な殺戮」とか「虐殺」と称すべき事態は発生しなかった。」とし、マスコミ報道を含めた思い入れ先行の「研究」の危険性を指摘した。ただし村田も、軍が北京市内に侵攻する過程で発砲による死亡事件が起きたことは否定していない。また、インドのマハトマ・ガンディーにより始められた非暴力抵抗運動の方法の一つであるハンガー・ストライキを「89年の中国の学生運動を一面的に美化することは問題である。そもそも自分たちの要求を実現させるために「ハンスト」という、生命を武器にして相手に譲歩を迫る方法は、とても民主的手続きを踏んだものではない。生命を武器に相手に自分たちの条件を飲ませる方法であって、一種の脅迫である。」とした。当時の民主化運動を「文革期にも行われた極左行動に他ならない。それを「平和的」「理性的」な行動であった、と持ち上げるのは、あまりに「お人好し」な評価といえる。」と暴動事件だとしている。

参考図書

  • 共著『中国の「対日新思考」は実現できるか―「対中新思考」のすすめ』 日本僑報社、2004年
  • 翻訳共著『毛沢東伝(1893‐1949)〈上〉』 みすず書房、2000年
  • 翻訳共著『毛沢東伝(1893‐1949)〈下〉』 みすず書房、1999年
  • 『チャイナ・クライシス「動乱」日誌』 蒼蒼社、1990年

外部リンク

テンプレート:People-substub