時間 (単位)
時間(じかん)又は時(じ、記号:h)は、時間の単位の一つである。「国際単位系(SI)と併用されるがSIに属さない単位」(SI併用単位)である[1]。なお、SIや日本の計量法では、単位の名称は「時」のみである[2]。
日本語では、時刻については時(じ)の呼称が用いられ、時間間隔を言うときは通常「時間」の呼称を用いる。また同じ漢字で時(とき)と読む言葉は、昔の日本の時法における単位である。以下の不定時法の節を参照されたい。
1時間は、歴史的には地球における1日(より正確には1平均太陽日)の24分の1の時間間隔として定義されてきた。現在は、秒が時間の基本単位であるので、1時間は「秒の3600倍」と定義される。1時間は60分である。
単位記号の h は、1948年の第9回国際度量衡総会(CGPM)の決議7によって定められたものである。他に hr, 時なども用いられることがあるが、日本の計量法体系では、記号「h」のみが認められており、それ以外の記号は用いてはならない[3]。
歴史
各地の古代文明(エジプト、メソポタミア、インダス、黄河)で使われ出した時間の分割は、日の出と日の入(あるいは夜明けと日暮れ)の間を12分割、もしくは1日を24分割したものであった。いずれにしても分割は十二進記数法によるものであり、これは月や方角などにも用いられてきた。
現在の時間の定義が定まるまで、以下のように定義は変遷した。
不定時法
当初は、日の出から日の入まで(あるいは夜明けから日暮れまで)の12分の1が1時間(日本では、6分の1が1時(とき))とされた。よって、季節によってその長さが大きく変わり、昼の1時間(1とき)は夏は長く冬は短くなる。また、緯度によっても変わることになるが、人の行動範囲が狭い間はこれについては問題にならなかった。この時法を不定時法という。東アジアでは、近世まで不定時法が用いられていた。
定時法
後に、視太陽日(正午から次の正午までの間、または日暮れから次の日暮れまでの間)の24分の1が1時間とされた。これにより、季節による1時間の長さの変動は小さくなったが、それでも視太陽日の長さは季節によりわずかに異なるので、月に数度、時計を調整する必要があった。
その後、平均太陽日の24分の1を1時間とするようになった。これで、1時間の長さは常に一定になったと思われたが、地球の自転は一定ではなく、10-8オーダーの変動(1日=86 400秒につき1~2ミリ秒程度)があることがわかり、この定義も使用されなくなった。以降の定義の変遷及び「1日の長さ」については、秒、閏秒、地球の自転を参照のこと。
出典
- ↑ [1] 国際文書第 8 版 (2006) 国際単位系(SI)日本語版 訳・監修 (独)産業技術総合研究所 計量標準総合センター, p.36, 表 6 SI 単位と併用される非 SI 単位
- ↑ [2] 計量法 別表第一 物象の状態の量の「時間」の欄
- ↑ [3] 計量単位規則 別表第2「時間」の欄
関連項目
テンプレート:Time topics テンプレート:Time measurement and standards テンプレート:SI units navbox