新町宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Kisokaido11 Shinmachi.jpg
木曾街道六拾九次 新町(歌川広重画)

新町宿(しんまちしゅく)とは、中山道六十九次(木曽街道六十九次)のうち江戸から数えて11番目の宿場

現在の群馬県高崎市新町にあたる。はじめ本庄宿と倉賀野宿との間は、烏川北岸の玉村を経由するルートだったが、慶安4年(1651年)に落合新町、承応2年(1653年)に笛木新町(いずれも烏川南岸)に伝馬役が命ぜられ、ルートが変更された。これに伴い、中山道で最も遅く新町宿が成立した。これにより67宿となったが、東海道と重複する草津宿大津宿を加えて中山道六十九次(または木曽街道六十九次)と呼ばれた。

特徴

天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、新町宿の宿内家数は407軒、うち本陣2軒、脇本陣1軒、旅籠43軒で宿内人口は1,473人であった。

最寄り駅

史跡・みどころ

隣の宿

中山道
本庄宿 - 新町宿 - 倉賀野宿

テンプレート:中山道 テンプレート:Japanese-history-stub