斎藤喜博

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
斉藤喜博から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 斎藤 喜博(さいとう きはく、1911年3月20日 - 1981年7月24日)は群馬県出身の日本の教育者。元宮城教育大学教授。群馬師範(現群馬大学教育学部)卒。また、早くからアララギ派の歌人としても活躍し、ケノクニ選者をながく務めた。歌集『職場』などの短歌はすべて彼の師である土屋文明の選を経ている。著書の多くは国土社から刊行されている。斎藤喜博全集は、第25回毎日出版文化賞(全18巻、国土社)を受賞した。

経歴

小中学校の教師を経て、戦後は民主主義教育の指導者として組合活動にも携わり、推されて群馬県教組の文化部長にもなった。1952年に41歳で群馬県南端の利根川を挟んで本校と分校に分かれていた佐波郡島村の島小学校(現・伊勢崎市立境島小学校)という小さな学校の校長となり、11年間、「島小教育」の名で教育史に残る実践を展開した。その後、近隣の境町立境東小学校で1年、町で最も大きな境小学校(現・伊勢崎市立境小学校)で5年間校長を務めて実践を発展させ、1969年に59歳で定年退職した。島小時代には毎年授業と行事(合唱、体育発表、野外劇等)を中心とした公開研究会を開き、計8回の公開研に全国から1万人近い教師、研究者が参加した。

教育科学研究会(教科研)の活動にも熱心に参画し、同会に教授学部会を設けて柴田義松らと共に世話人を務めて主導的役割を果たした。斎藤の人気で、教科研の全国大会では同部会の参加者は他部会に比して突出して多く、とても一部会として収まり切れなくなってしまった。そのため1973年、教科研を脱退して「教授学研究の会」を結成し、毎年公開研究大会を開いて定員一杯の700名を越える参加者を集めた。

また神戸御影小、広島県大田小、室蘭啓明高校、青森三本木中学校、呉鍋小、長崎森山東小、石川東陵小等々、斎藤の教育に共鳴する全国10校を越える学校に毎年定期的に赴いて教師と子供たちを指導し、どの学校でも公開研究会を開いた。特に御影小、大田小、啓明高などは指導に入った年数も長く、公開研究会の回数は、それぞれ8回、6回、5回に達した。

さらにまた、佐賀大学大分大学岡山大学都留文科大学等々の非常勤講師を務め、晩年には林竹二学長に要請されて宮城教育大学授業分析センター教授に就任し、定年まで半年間であったが横須賀薫教授を援けて「教授学」の講義と演習を担当し、教師養成教育に努めた。これらの教育活動の記録は、1978年3月、NHKテレビから「教えるー斎藤喜博の教育行脚」という45分番組として放映された。

定年退職後、全国各地の学校を教育行脚して教師と子供たちを指導し、またいくつもの教員養成大学で教師養成教育に携わり、さらに「教授学研究の会」を主宰して、子供の可能性を引き出す教授学を築き上げることに全力を傾注した。講演の依頼も多く、斎藤の日常は東奔西走、猛烈な忙しさで、70歳で肝炎で亡くなったが、こういう忙しさが寿命を縮めたのではないかとも思われる。

同郷の土屋文明に師事するアララギ派の歌人としても著名で、アララギの郷土誌『ケノクニ』(毛の国)を主宰して生涯に3,423首の歌を詠み、5冊の歌集を刊行した。青年教師だった時代には抒情的な歌を詠んだが、校長になってからは「闘ふために短歌も武器とせむ文学になるかならぬかは今はかまはず」(『証』)と観じ、「理不尽に執拗に人をおとしめて何をねらうのかこの一群は」(79年・未発表)のように、彼の仕事を妨害する輩を痛烈に批判する歌が主流になった。革新的な教育を進めることによって出会うストレスや鬱屈を、彼は歌で発散させていたと見ることができる。

影響

50年を越える教師生活・研究者生活で一貫して追求したのは「授業」であった。教科の専門的な知識さえあれば、授業など誰にでもできると考えられていた時代を経て、授業はすぐれて創造的な仕事であり創造的な教師にしかできないものであることを、校長を務めた島小・境小の実践と、それを踏まえた多数の実践的授業論書で示した。「無限の可能性」「授業の創造」「教師は授業で勝負する」「ゆさぶり」「介入授業」など、今日の教育実践を語るタームの多くが、彼の心血を注いだ教育実践の報告から生まれた。

この影響は絶大で、全国に「「斎藤喜博」追いて吾らの熱かりきちょうちん学校と揶揄されにつつ」[1]と詠われるような、斎藤実践を目指して努力する無数の教師を生んだ。法則化運動(現TOSS)の向山洋一[2]も、百マス計算の隂山英男[3]も、青年教師だった時に斎藤の著書を読んで教育への情熱を掻き立てられたと書いている。

実践者としてすぐれた授業をつくり出しただけでなく、定年退職後は、教授学研究の会という研究団体を結成し、自らの実績に基づいて子供の可能性を引き出す授業をつくり出すための原理・原則を体系化した授業の学問=教授学を築き上げる仕事に全力を傾注した。これは容易な仕事ではなく、最晩年には、「斎藤教授学と云はれしものも残りしか残ってもよい残らずもよい」と詠んだ。しかし次項の著書に見るとおり、『授業』『教育学のすすめ』などは、斎藤教授学の書として評価することができる。『教育学のすすめ』は版元の方針でこの書名になった。

『風と川と子どもの歌』

斎藤は島小学校、境小学校時代に作曲家の丸山亜季と協力して「風と川と子どもの歌」と名付けられた合唱曲集を創作し、それぞれの小学校で使用した。これらの中にはわらべうた文部省唱歌、ロシア民謡などを題材とした簡単なものと、モーツァルトやベートーヴェン、ヘンデル、ワーグナーなど西洋の古典音楽の「巨匠」たちの作品をもとにした難しいものとがあった。1970年には小学生たちがこれらの歌曲を歌う様子が4枚組のLPレコードとなり、筑摩書房から発売された。しかしこれに対して作曲家の中田喜直が読売新聞紙上で「合唱の根本であるハーモニーを忘れた、大部分でたらめのひどいもの」「合唱というよりむしろ雑唱」と批判し、さらに評論家の丸岡秀子が中田に反論するという論争が巻き起こった。

また音楽教育学者の河口道朗は、「風と川と子どもの歌」のうち難しい楽曲群については「はたして合唱と言えるのか疑いたくなるような聞くに耐えない面がある」と評し、これら小学生には適切ではない楽曲を斎藤らが作ってしまった背景には、彼らの中に西洋の「巨匠」たちの作品を無条件に良いものと見る考え方があったのではないかと指摘している。[4]

これに対しては、斎藤が指導した合唱は、野外で歌声を遠くに響かせる民族音楽的な地声合唱であり、これを石の建物の中で賛美歌を響かせることから始まった西洋音楽の頭声発声一辺倒の観点で批判するのは当を得ていない。斎藤は、西洋の児童合唱団のコピーではない「日本の子どもの合唱」をつくったのだという反論がある。[5]

著書

  • 青年教師時代の著書 - 『教室愛』『教室記』『童子抄』『川ぞいの村』歌集『羊歯』その他
  • 校長時代の著書 - 『学校づくりの記』『授業入門』『授業 - 子どもを変革するもの』『授業の展開』『島小物語』『可能性に生きる』『教育学のすすめ』『君の可能性』島小写真集『未来誕生』境小写真集『いのち、この美しきもの』歌集『証』『職場』他多数。斎藤の編著で出た職員の実践記録・授業記録も『未来につながる学力』『島小の授業』『島小の女教師』『境小の教師』等々数多い。
  • 退職後の著書 - 『授業と教材解釈』『授業をつくる仕事』『授業の可能性』『わたしの授業』(全5巻)『介入授業の記録』(全5巻)『教師の仕事と技術』『授業の解釈と批評』写真集『斎藤喜博の仕事』斎藤の個人雑誌『開く』(季刊、30号まで刊行)他多数。

これらのうち、特に最初の本格的授業論書『授業入門』(1960年)は2009年現在も版元(国土社)から新装版が出ている。また『授業』(1963年、国土社)、『教育学のすすめ』(1969年、筑摩書房)などは、島小・境小の実践に基づいて、子供の可能性を引き出す授業をつくる原理・原則を体系的に論じた「斎藤教授学」の書として評価することができる。『教育学のすすめ』は「学問のすすめ」シリーズ全24巻の1冊として出たものである。

膨大な著書は、『斎藤喜博全集』18巻および『第2期斎藤喜博全集』12巻(国土社)にまとめられている。

なお、写真集『未来誕生』と『いのち、この美しきもの』は、写真家川島浩が島小、境小に通いつめて撮影したものであり、『斎藤喜博の仕事』にも川島撮影の写真が多数載っている。また定年退職後は、哲学者で宮城教育大学長だった林竹二と知り合い、協力して教授学研究の会を主導したが、2人の対話集として『子どもの事実』(1978年、筑摩書房)がある。

脚注

  1. (兵庫県)青田綾子 朝日歌壇1997年11月22日入選歌、選者近藤芳美
  2. 向山洋一『斎藤喜博を追ってー向山教室の授業実践記』1979年、昌平社(復刻版『教師修業十年』1986年、明治図書
  3. 隂山英男『本当の学力をつける本』2002年、文藝春秋(文春文庫、2009年)
  4. 河口道朗『音楽教育の理論と歴史』音楽之友社、1991年
  5. homepage2.nifty.com/413/sub2.htm

関連項目