愛鷹山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
愛鷹山(あしたかやま)は静岡県の富士山南麓にある標高1,187.5mの山。広義には愛鷹山塊, 愛鷹連峰の総称として愛鷹山と呼ばれ、この総称の方が日本二百名山の1つで、愛鷹山塊の最高峰は標高1504.2mの越前岳。狭義にはこの山の南端の愛鷹山峰のことを指す。
特徴
愛鷹山は第四紀の成層火山で[1]、箱根火山と同時期に形成された。およそ40万年前に噴火が始まり、10万年前に黒岳溶岩ドームと火砕流を噴出したのを最後に火山活動を終えた[1]。山体はフォッサマグナ地域に含まれ[2]、富士山と同じく、フィリピン海プレートとユーラシアプレートの境界付近に位置する。位牌岳の西側に火口があったと考えられているが、活動の終息から長期間が経過し、開析が進んでいるため明瞭な火口地形は残っていない。
標高800メートル以上の地域では、ピンク色のアシタカツツジに代表される特有の植物が生育している他、環境省の特定植物群落調査にも選定されたブナの原生林が見られる[2]。季節によってヤマボウシやトリカブトが咲く。南麓には茶畑が多く、東名高速道路が通る。
愛鷹山峰の山頂には愛鷹明神を祀る桃沢神社が鎮座しており、このことが連峰最高峰でないにも関わらず連峰を代表する理由といわれる。
古くは足高山と記されていた。富士山を中心に愛鷹山(足高山)、山梨県の足和田山、箱根の足柄山を合わせて「富士三脚」と呼んだ。
縁起のよい初夢『一富士、二鷹、三なすび』の鷹は、駿河国で2番目に高い愛鷹山を指すという一説がある。しかし、実際には駿河国で愛鷹山より高い山はある。
愛鷹山塊
愛鷹山塊の主な山岳(北から)
- 黒岳 1,087m(溶岩ドーム)
- 越前岳 1,504.2m(最高峰)
- 前岳 1,336m
- 鋸岳 1,296m
- 呼子岳 1,310m
- 位牌岳 1,458m
- 大岳 1,262m
- 袴腰岳 1,248m
- 愛鷹山 1,187.5m
愛鷹山の姿
- Mt fuji and mt ashitaka.jpg
南方上空より愛鷹山と富士山。
- Mount Ashitaka 20120122.jpg
箱根山の外輪山から。右が北。